(株)クボタ『クボタ100年 : 1890-1990』(1990.10)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
役員 創業者 久保田権四郎 肖像画 巻頭
経済;経営 日本の景気変動と当社の変遷 明治~昭和初期 図、年、%、日本とクボタの主な歴史的事項を記す p2
産業;生産 わが国製造業の業種別構成比の推移(生産額) 明治8年(1875年)、明治23年(1890年)、明治38年(1905年)、大正9年(1920年) 表、年、業種(鉄鋼、非鉄、機械、化学、小計、食品、繊維、製材、窯業、印刷製本、その他、合計 p3
社名;事業所 明治時代の当社社名の変遷と工場移転 明治23年(1890年)2月~明治44年(1911年) 社名の変遷(大出鋳物、大出鋳造所、久保田鉄工所)、工場所在地・移転年月 p4
事業所 明治43年ごろの本店工場(のちの船出町工場)全景 明治43年(1910年)頃 写真 p5
経済;世相 不景気の世相を風刺した「団々珍聞」(明治17年12月27日号) 明治17年(1884年)12月 写真 p9
設備 古い鋳物用道具(へら・こてなど)、台はかり [明治時代] 写真 p9
経営者;役員 18歳ごろの大出権四郎と母キヨ、姉サクノ、次兄茂平 明治22年(1889年)頃 写真 p10
業界 明治期の鋳物工場 明治時代 写真 p10
設備 古い鋳物用道具(取鍋・柄杓) 明治時代 写真 p10
物価 当時の物価 [明治18年(1885年)~明治22年(1889年) 週刊朝日編「値段の風俗史」によるこの当時の物価(白米10kg、酒上級1.8l、日雇労働者日給、散髪、銭湯) p11
経営者;役員 昭和32年、週刊サンケイに掲載された阿部真之介との対談記事、久保田権四郎87歳 昭和32年(1957年) 週刊サンケイの記事写真 p11
設備 古いさおはかりと分銅 [明治23年(1890年)2月] 写真 p11
通貨 明治22年ごろ使用されていた貨幣 明治22年(1889年)頃 写真 p11
経営 第1回帝国議会が開催された明治23年に当社は創業した 明治23年(1890年) 帝国議会を描いた錦絵の写真 p11
経営者;役員 創業当初の大出権四郎 明治25年(1892年)頃 写真 p12
製品 鍋・釜など昔の日用品鋳物 [明治時代] 写真 p12
物流;世相 大八車での運搬風景 [明治時代] 写真 p12
事業所 創業の地 [明治時代] 大阪・日本橋筋・難波あたりの略地図 p13
設備 明治18年英国から輸入された水道用鉄管 明治18年(1885年) 写真 p14
設備 大阪市水道の鉄管に関して論じた明治26年の大阪毎日新聞 明治26年(1893年) 新聞記事の写真 p14
業界;世相 明治初期の大阪の水屋の風俗 明治初期 絵の写真 p15
施設 明治初期の大阪砲兵工廠 明治初期 写真 p15
設備;技術 鉄管の合わせ型斜吹鋳造法 [明治30年(1897年)] p15
広告宣伝 久保田燐寸器械広告 明治23年(1890年)4月8日 明治23年4月8日付け大阪毎日新聞掲載の広告写真 p16
経営者 権四郎の養父・[高能率の国産機械を考案し、マッチ製造の効率化に一役買った]久保田藤四郎、77歳ごろ 明治40年(1907年)頃 写真 p16
業界;事業所 明治後期のマッチ製造作業と輸出マッチラベル 明治後期 写真 p16
技術 合わせ型縦吹法⇒立込丸吹鋳造法 [明治33年(1900年)開発] p17
設備 明治中期の手回しダライ盤(旋盤) 明治中期 p17
製品;販売 明治38ごろの当社[(久保田鉄工所)]鉄管出荷場 明治38年(1905年)頃 写真 p18
製品;物流 大阪・本町橋付近を運搬中のガス用鋳鉄管 明治38年(1905年) 写真 p18
技術 回転式鋳鉄管鋳造装置特許公報 明治41年(1908年) 写真 p19
久保田権四郎の妻・サン、30歳ごろ 明治36年(1903年)頃 写真 p19
資料 明治38年の鋳鉄管代金領収書 明治38年(1905年) 写真 p19
事業所 本店工場配置図(明治41年建設、明治43年増設) 明治41年(1908年)、明治43年(1910年) 平面図 p20
事業所;広告宣伝 本店工場落成広告 明治41年(1908年)4月15日 明治41年4月15日付け大阪朝日新聞掲載の広告写真 p20
事業所;設備 異形管工場は北高岸町工場からの建家で、手巻き起重機が活躍していた 明治43年(1910年)頃 写真 p20
事業所;設備 特許回転式鋳造装置を据えた第七工場 明治43年(1910年)頃 写真 p20
博覧会;表彰 大正博覧会(大正3年、於東京・上野公園)で金賞を受けた60インチ管 大正3年(1914年) 写真 p21
製品;販売 80尺クレーンによる鉄管の出荷風景 明治45年(1912年)頃 写真 p21
製品 大阪市水道第2回拡張工事に当社の48インチ直管とバルブが採用された 大正3年(1914年) 写真 p21
事業所;設備 大正3年、本店工場内に新設した工作機械工場 大正3年(1914年) 写真 p22
生産;普及率 鉄管生産量と水道普及率の推移 大正元年(1912年)~大正7年(1918年) 折れ線グラフ、年、量・トン(当社生産高、全国需要高)、普及率(水道普及率) p22
需給 全国工作機械需給の推移 大正3年(1914年)~大正7年(1918年) 折れ線グラフ、年、金額(生産額、需要額、輸入額) p23
事業所 舶用機械・製鉄機械を造る造機工場 大正6年(1917年) 写真 p23
事業所;従業員 大正時代の本店工場の退社風景 大正時代 写真 p23
事業所 開設初期の尼崎工場全景 大正6年(1917年)頃 写真 p24
事業所 開設初期の恩加島工場全景 大正7年(1918年) 写真 p24
事業所;設備 尼崎工場内の鉄管回転式鋳造装置 大正6年(1917年) 写真 p25
事業所;設備 恩加島工場内の鋳物場 大正7年(1918年) 写真 p25
役員 日刊工業新聞の「鉄工業界立身伝」に取り上げられた所主・久保田権四郎 大正11年(1922年) 新聞記事の写真 p26
関係会社;広告宣伝 関西製鉄(株)新聞広告 大正8年(1919年) 大正8年鉄世界(現・日刊工業新聞掲載の広告写真 p26
製品;需給 銑鉄・鋼材の需給の推移 大正3年(1914年)~大正8年(1919年) 折れ線グラフ、年、量・万トン(鋼材生産、銑鉄生産、銑鉄需要、鋼材需要) p26
製品;価格 銑鉄・鋼板の価格推移 大正3年(1914年)~大正8年(1919年) 表、年、銑鉄、鋼板 p26
事業所;広告宣伝 [片隅を借り受けて東京出張所を開設した]鉄鋼問屋「水橋義之助商店」新聞広告 大正9年(1920年)8月 大正9年8月12日付鉄世界(現・日刊工業新聞)掲載の広告写真 p27
製品 呉海軍工廠へ納入したスチームハンマー 昭和7年(1932年) 写真 p27
事業所 小倉市にあった九州支店 昭和25年(1950年) 写真 p27
事業所 大正9年、東京出張所を有楽館へ移転 大正9年(1920年)8月 有楽館の写真 p27
世相 明治時代の人力車 明治時代 p28
関係会社;事業所 当社本工場内に設けた実用自動車製造(株)の仮工場 大正9年(1920年) 写真 p28
関係会社;事業所 新設した実用自動車製造(株)の組立工場 大正9年(1920年) 写真 p29
関係会社;事業所 実用自動車製造(株)の工場配置図 大正9年(1920年)頃 平面図 p29
製品;広告宣伝 [丸ハンドルの空冷式・2気筒10馬力の]リラー号のカタログ 大正12年(1923年) 写真 p29
製品;広告宣伝 [水冷式・4気筒500ccの小型自動車・]ダットソン号のカタログ 昭和6年(1931年) 写真 p29
製品 [2400馬力のエンジンを2基搭載した]日米船鉄交換船「イースタン・トレーダー号」 大正8年(1919年) 写真 p30
製品 3000馬力舶用スチームエンジン 大正7年(1918年) 写真 p30
広告宣伝 大正時代の英文併用カタログ 大正6年(1917年) 写真 p31
貿易;経済 わが国輸出入の推移 大正3年(1914年)~大正8年(1919年) 棒グラフ、年、金額(輸出、輸入) p31
催し 大正6年、当社はジャワへ鉄管を初輸出 この年第3回極東選手権競技大会が東京で開催された 大正6年(1917年) 写真 p31
需給 全国工作機械需給の推移 大正7年(1918年)~昭和元年(1926年) 折れ線グラフ、年、金額(生産額、需要額、輸入額) p32
生産;普及率 鉄管生産量と水道普及率の推移 大正7年(1918年)~昭和元年(1926年) 折れ線グラフ、年、金額(当社生産高、全国需要高)、普及率(水道普及率) p32
製品 船出町工場で製造した普通旋盤 大正7年(1918年) 写真 p32
労働運動 久保田鉄工所争議団の示威行進 大正10年(1921年)7月 大正10年7月12日付大阪朝日新聞に載った写真 p33
労働組合;社章 日本農民組合記章 [大正6年(1917年)頃] 写真 p33
労働組合;社章 友愛会(日本労働総同盟の前身)創立5周年大会代議員章 大正6年(1917年) 写真 p33
世相 大正10年当時「船頭小唄」が大流行した 大正10年(1921年) p33
製品 クボタ農工用石油発動機第1号機 大正11年(1922年)製造 写真 p34
事業所 船出町工場内の石油発動機組立工場 昭和3年(1928年) 写真 p34
製品;広告宣伝 石油発動機カタログ 大正15年(1926年) 写真 p34
製品;表彰 大正時代の「クボタ発動機」の受賞記録 大正13年(1924年)7月~大正15年(1926年)5月 一覧、受賞年月、受賞理由 p35
製品;販売 大正末ごろの石油発動機出荷風景 大正末(1926年)頃 写真 p35
広告宣伝 大正13年干ばつ時の杉山商店新聞広告 大正13年(1924年)7月 大正13年7月15日付大阪朝日新聞に載った広告の写真 p35
製品;生産 農業用小型石油発動機普及状況 大正9年(1920年)~昭和2年(1927年) 棒グラフ、年、台数(クボタ発動機年次製作台数、クボタ発動機年次増加台数、クボタ発動機全国普及台数) p35
世相 明治15年ごろの踏み車によるかんがい 明治15年(1882年)頃 写真 p35
製品;技術 自動成型装置の一部と自動製芯装置の一部ならびに、この装置に関する数々の特許公報 大正12年(1923年)~昭和元年(1926年) 写真 p36
製品 東京瓦斯(株)向け撒布式給炭機 昭和6年(1931年)頃 写真 p37
製品 普通鋳鉄と耐熱鋳鉄の組織拡大写真 [昭和6年(1931年)頃] 写真 p37
製品 四国水力発電所向け10本立20連節炭機 昭和6年(1931年)頃 写真 p37
世相 「メートル法の唄」 メートル法浸透のためさまざまな啓発活動が行われた 大正12年(1923年) [ポスターの]写真 p38
設備 上皿さおはかりと台はかり 昭和3年(1928年) 写真 p38
関係会社;広告宣伝 合資会社佐川製衡所新聞広告 大正9年(1920年)11月 大正9年11月19日付鉄世界(現・日刊工業新聞)掲載広告の写真 p38
事業所;設備 船出町工場内の衡器の組立工場と鋳物工場 昭和4年(1929年) 写真 p39
製品;広告宣伝 衡器総合カタログ 昭和5年(1930年) カタログ表紙の写真 p39
役員 大正8年の海外視察(所主・久保田権四郎、於米国ニューオリンズ市) 大正8年(1919年) 写真 p40
業界;製造工程 英国スタントン社の遠心力鉄管引き抜き作業 大正9年(1920年)頃 写真 p40
役員 昭和2年の海外視察(所主・[久保田権四郎]、於ドイツ・コブレンツ市) 昭和2年(1927年) 写真 p40
資料 ドイツ・マンハイムに滞在中、尼崎工場長に宛てた手紙 昭和2年(1927年) 写真(封筒の宛名と手紙の内容全文) p41
役員 [ドイツ・マンハイムに於ける]庄野[貞一]帝塚山学院長との奇遇 [昭和2年] 狭間祐行著『此の人を見よ―久保田権四郎傳』の該当ページの写真 p41
事業所;世相 昭和10年ごろ描かれた藤牧義夫画「隅田川絵巻」[(右端に隅田川精鉄所出荷ヤード)] 昭和10年(1935年)頃 画の写真 p42
関係会社;事業所 買収前の(株)隅田川精鉄所水圧検査場 大正15年(1926年)頃 写真 p42
関係会社;事業所 (株)隅田川精鉄所全景 昭和12年(1937年) 写真 p42
役員;関係会社 (株)隅田川精鉄所の久保田藤造専務と小田原大造常務 昭和12年(1937年) 写真 p43
役員;関係会社 小田原大造著「私の履歴書」(昭和36年4月7~30日、日本経済新聞掲載) 昭和36年(1961年)4月 日本経済新聞に掲載された「私の履歴書」・隅田川精鉄所の回の記事写真 p43
関係会社;催し 系列化10周年記念式(於(株)隅田川精鉄所) 昭和12年(1937年) 写真 p43
製品;役員 名古屋市納入1700mm高級鋳鉄管(人物はのち第4代社長となる米田健三) 昭和7年(1932年) 写真 p44
製品 八幡市水道問題[(創設水道計画が、実施設計段階で変更され、市内配水管を鋳鉄管から鋼管へ全面的に切り替え)]を報じた福岡日日新聞 大正15年(1926年)9月5日~昭和3年(1928年)3月26日 新聞記事の写真 p44
製品;技術 学界・需給関係者を集め、「鉄管座談会」(於東京)に続き、「鋳鉄管座談会」(於京都)が開催された [昭和5年(1930年)6月] 鋳鉄管座談会の内容を掲載した雑誌「エンジニアー」(昭和5年7月号)の記事写真 p45
製品;役員 高級鋳鉄管のサイズ見本 人物はのちの取締役大出利市 昭和14年(1939年) 写真 p45
製品;技術 高級鋳鉄管の作業者用規格表 [昭和8年(1933年)頃] 写真 p45
製品 高級鋳鉄管と普通鋳鉄管の重量比較 [昭和9年(1934年)頃] 折れ線グラフ、公称内径、重量 p45
製品;販売 昭和8年、オランダ・フローニンゲン市に到着した高級鋳鉄管とデルフジール港での艀積み下ろし作業 昭和8年(1933年) 写真 p46
販売;市場 クボタ鋳鉄管世界販路図 昭和15年(1940年) 地図 p46
役員;販売 [インドネシア・]スラバヤ市向け鉄管の船積み完了を伝える英文毎日(昭和6年12月27日付)および[スラバヤ市の水道検査官・]へケット検査官と握手する所主・久保田権四郎(於尼崎工場玄関前、昭和6年) 昭和6年(1931年) 写真 p47
製品 [インドネシアの]スラバヤ市ウンプランポンプ場で約60年経過した現在も使用されている当社製鉄管 昭和6年(1931年) 写真 p47
経済;経営 日本の景気変動と当社の変遷(昭和初期から終戦まで) 昭和初期(1920年代後半~1930年代前半)~終戦(1945年) 折れ線グラフ(年、実質GNPの前年比伸び)、当社の変遷(主要事項) p50
株式 (株)久保田鉄工所株券(昭和6年) 昭和6年(1931年) 写真 p50
販売;物流 尼崎工場鉄管積み出し風景 昭和6年(1931年)頃 写真 p51
生産 工業生産額による4大工業地帯の地位 昭和5年(1930年)、昭和10年(1935年)、昭和15年(1940年) 表、年、[工業地帯](京浜、阪神、中京、北九州、全国計) p51
売上;製品 [売上高で機械部門の占める割合] 昭和15年(1940年)~昭和19年(1944年) 表、年、[機械部門の占める割合](鋳物・鉄管、機械)、売上高合計[額] p52
事業所 昭和12年に発動機専門工場として新設した堺工場(機械加工工場の一部) 昭和12年(1937年) 写真 p52
事業所;沿革 工場の新設と事業の多角化 昭和6年(1931年)~昭和19年(1944年) 図表[当初工場名と開設年(船出町工場、尼崎工場、恩加島工場、市岡工場、(株)隅田川)、昭和6年(各工場の生産製品)、昭和7年以降終戦まで(各工場の製品、製品生産の移管、新設工場名と開設年・製品製作開始年) p53
催し;役員 創業50周年記念式典であいさつする久保田[権四郎]社長 昭和15年(1940年)10月19日 写真 p53
事業所;資料 尼崎工場日誌 昭和3年から13年までの工場の出来事が丹念に綴られている 昭和3年(1928年)~昭和13年(1938年) 写真 p54
経営方針;資料 「親愛なる従業員諸君に訴ふ」 昭和4年尼崎工場長[・五島俊吉]が苦境乗り切りを訴え従業員に配布した 昭和4年(1929年) 写真 p54
世相 大学卒の就職難を論じる「実業の日本」(昭和4年5月15日号)と松竹映画「大学は出たけれど」 昭和4年(1929年) 写真 p54
催し 創業40周年・所主[・久保田権四郎]還暦祝賀の記念式典(於大阪・角座) 昭和5年(1930年)[10月5日] 写真 p55
資料;賃金 昭和2年当時の給料明細書と賞与袋 昭和2年(1927年) 写真 p55
名誉 [昭和]天皇御名代として[産業奨励のため]船出町工場に来場された牧野侍従と当社幹部、天皇へのご説明資料「久保田鉄工所概要] 昭和4年(1929年) 写真 p56
生産;資料 昭和3年度工場別生産額(久保田鉄工所各工場別製産額対比表) 昭和3年度(1928年度) 写真 p56
組織 株式会社改組時の職制図 昭和5年(1930年)12月22日現在 組織図、株式会社久保田鉄工所、株式会社久保田鉄工所機械部 p57
事業所 久保田鉄工所機械部来客の記念写真(於本社玄関前、(株)久保田鉄工所・(株)久保田鉄工所機械部の登記簿謄本 昭和6年(1931年) 写真 p57
商標 商標のいわれ 昭和5年(1930年)制定 マークと商標のいわれ(解説) p57
事業所 船出町工場内のディーゼルエンジン組立工場 昭和7年(1932年) 写真 p58
製品;販売 ソ連向けズルツア式ディーゼルエンジン納入記念[(久保田社長ほか)] 昭和12年(1937年) 写真 p58
製品;広告宣伝 アークロ式ディーゼルエンジンのカタログ 昭和11年(1936年) 写真 p58
事業所;設備 恩加島工場内の鋳型鋳造作業場、製鉄所内で使用中の鋳型 昭和12年(1937年) 写真 p59
提携・合併;経営 当社がトバタ発動機を買収した影響を伝える日刊工業新聞(昭和8年2月10日付)、トバタ発動機・ポンプの譲渡契約書(写) 昭和8年(1933年) 写真 p60
製品 トバタ商標の当社製石油発動機とポンプエンジンセット 昭和12年(1937年) 写真 p60
事業所 船出町工場内の石油発動機工場 昭和9年(1934年) 写真 p61
世相 昭和10年ごろの農村風景 昭和10年(1935年)頃 写真 p61
製品 東京瓦斯(株)へ納入した貨車計重機1号機 昭和7年(1932年) 写真 p62
製品 はかりの主要部品 [昭和7年(1932年)頃] p62
製品;広告宣伝 コンベヤー用自動連続計重機カタログ 昭和12年(1937年) 写真 p63
製品 [溶銑車用計重機・]クレーンスケール 昭和13年(1938年) 写真 p63
製品 前田[米蔵]鉄道大臣を迎え、恩加島工場内で仮組みした関門トンネル用セグメント 昭和14年(1939年) 写真 p64
資料 関門トンネル開通記念乗車券 昭和17年(1942年) 写真 p64
事業所;福利厚生 恩加島工場敷地内のテニスコート 昭和10年(1935年) 写真 p64
事業所 建設中の異形管工場 昭和10年(1935年) 写真 p64
製品;販売 化学用耐酸鍋の出荷 昭和12年(1937年)頃 写真 p64
事業所 第1鋳造工場内部 昭和12年(1937年) 写真 p64
事業所 恩加島工場・鋳鋼工場周辺図 昭和15年(1940年)頃 p65
事業所;設備 鋳鋼工場の3トン電気炉 昭和12年(1937年) 写真 p65
事業所;資料 鋳鋼工場内の作業指示票 昭和15年(1940年) 写真 p65
製品;事業所 東洋で初めて工業化に成功した久保田鋳鉄管(株)鞍山工場製の遠心力鋳鉄管、鞍山工場の一部と出荷ヤード 昭和11年(1936年) 写真 p66
広告宣伝、株式 満州久保田鋳鉄管(株)カタログ、満州久保田鋳鉄管(株)株券 昭和11年(1936年) 写真 p66
事業所;海外事業 当社北京工場遠景 当時の従業員による水彩画 昭和16年(1941年)頃 水彩画の写真 p67
事業所;海外事業 北京工場建設用地標識、北京工場外観 昭和14年(1939年)、昭和15年(1940年) 写真 p67
製品;物流 馬車で運送中の鋳鉄管(於北京近郊) 昭和15年(1940年)頃 写真 p67
提携・合併;経営 (株)久保田鉄工所と(株)久保田鉄工所機械部との合併契約書 昭和11年(1936年)12月29日 写真 p68
製品 機械部門の主力製品に成長した鋼塊用鋳型、機械部門の主力製品・農工用石油発動機 [昭和9年(1934年)頃] 写真 p68
事業所 本店および船出町工場全景 昭和3年(1928年)頃 写真 p68
関係会社;広告宣伝 (株)隅田川精鉄所全景、(株)隅田川精鉄所カタログ 昭和8年(1933年) 写真 p69
関係会社;販売 (株)隅田川精鉄所の久保田藤造専務と小田原大造常務鉄管積み出し風景 昭和8年(1933年)頃 写真 p69
事業所 東京支店のあった東日会館ビル 昭和13年(1938年) 写真 p69
事業所 堺工場全景、堺工場内の機械加工工場 昭和12年(1937年) 写真 p70
設備;製造工程 堺工場内の組立コンベヤーライン、ドイツ製治具中グリ盤、旋盤作業 昭和12年(1937年) 写真 p71
組織 命令系統を明確にした職制図 昭和15年(1940年)9月1日現在 職制図の写真 p72
株式;広告宣伝 株式売り出し広告(大阪毎日新聞) 昭和14年(1939年)8月5日 昭和14年8月5日付大阪毎日新聞に出した久保田鉄工所株式売出の広告記事の写真 p72
社内報 創刊初期の社報 昭和15年(1940年) 「社報」の写真 p72
株式 大阪株式取引所の建物は現在の大阪証券取引所に引き継がれている 昭和14年(1939年)頃 写真 p72
技術 尼崎工場における兵庫県鋳物技術協議会風景 昭和14年(1939年)頃 写真 p73
教育・研修 恩加島工場第1回技術講習会の修了証書(昭和11年)、久保田青年学校修了証書(昭和17年)、久保田工業学校校則(昭和19年) 昭和11年(1936年)、昭和17年(1942年)、昭和19年(1944年) 写真 p73
関係会社;役員 [尼崎製鋼所と久保田鉄工所が折半出資して設立した]尼崎製鉄(株)経営陣[(久保田権四郎社長ほか)] 昭和16年(1941年) 写真 p74
事業所;資料 武庫川工場予定地周辺図(昭和14年)、武庫川工場建築申請と許可書(昭和15年) 昭和14年(1939年)、昭和15年(1940年) 工場予定地周辺の平面図、建築申請と許可書の写真 p74
催し;役員 武庫川工場地鎮祭(久保田[権四郎]社長、久保田[静一]専務、田中[勘七]常務) 昭和15年(1940年) 写真 p75
業界;経済団体 水道協会「遠心力鋳鉄管規格制定委員会」(於尼崎工場) 昭和17年(1942年) 写真 p75
製品;広告宣伝 当社遠心力鋳鉄管の最初のカタログ 昭和16年(1941年) カタログ表紙の写真 p75
製品 船出町工場で製造したワードレオナード制御方式平削盤 昭和15年(1940年) 写真 p76
製品;広告宣伝 平削盤カタログ(昭和16年ごろ)、旋盤カタログ(昭和18年ごろ) 昭和16年(1941年)頃、昭和18年(1943年)頃 カタログ表紙の写真 p76
製品 尼崎工場製の旋盤用ベッド、1500mm水道用バルブ 昭和15年(1940年) 写真 p77
製品 武庫川工場で製作中の鉱山用巻上機 昭和16年(1941年) 写真 p77
製品;需給 全国工作機械需給の推移 昭和11年(1936年)~19年(1944年) 折れ線グラフ、年、金額(生産額、需要額) p77
催し 創業50周年記念式典を堺工場で挙行(昭和15年10月19日)、50周年式典を工場別に巡回実施(於恩加島工場、昭和15年)、紀元2600年を奉祝する第1回明治神宮国民体育大会(昭和15年) 昭和15年(1940年) 写真 p78
催し 大阪・四天王寺での物故者慰霊法要、50周年記念映画の脚本、記念式典に寄せられた祝辞、記念絵葉書 昭和15年(1940年) 写真 p79
関係会社;事業所 満州久保田鋳鉄管(株)は創立5周年を記念して事務所を新築した 昭和15年(1940年) 写真 p79
名誉 高松宮殿下 恩加島工場をご視察 昭和18年(1943年) 写真 p80
生産 重工業・軽工業生産比率の推移 昭和11年(1936年)~17年(1942年) 折れ線グラフ、年、比率(重工業、軽工業) p80
製品;普及率 全国の鉄管生産量と水道普及率の推移 昭和11年(1936年)~17年(1942年) 折れ線グラフ、年、生産量(全国生産高)、普及率(水道普及率) p80
製品;催し 艦載機久保田号の献納式 昭和14年(1939年) 写真 p81
催し 産業報国会活動の一環として行った尼崎工場安全大会の展覧会会場と「安全いろはかるた」 昭和16年(1941年) 写真 p81
製品 堺工場製8トン牽引車 大砲やトレーラーを牽引した 昭和18年(1943年)頃 写真 p82
製品;生産 機械・鋳物部門の社内生産比率の推移 昭和15年(1940年)~昭和19年(1944年) 棒グラフ、年、比率{機械(内燃機関、特殊車両、工作機械)、鋳物(鋳鉄管、鋳物・鋳型・鋳鋼品)} p82
災害 戦災による当社の被害状況 昭和20年(1945年)6月調べ 一覧、事業所、被災状況 p82
従業員 神戸・湊川高女の女子挺身隊(於尼崎工場正門前) 昭和20年(1945年) 写真 p83
従業員 当社で勤労奉仕する二所ノ関部屋力士 昭和19年(1944年) 写真 p83
催し 俳優・金田龍之介の青春紀行(昭和58年8月1日付読売新聞)が契機となって開催された「久保田鉄工所学徒動員を語る会」(於本社) 昭和60年(1985年)7月 写真 p83
経済;経営 日本の景気変動と当社の変遷 昭和20年(1945年)~昭和48年(1973年) 図、年、%、日本とクボタの主な歴史的事項を記す p86
設備;役員 創業60周年を記念して、創業者・久保田権四郎初代社長の胸像を建立(創業者と第3代小田原[大造]社長) 昭和26年(1951年)11月 写真 p87
営業;事業所 営業拠点とサービスステーション(SS)の動き 明治23年(1890年)~昭和48年(1973年) 棒グラフ、年、出張所・支店・SS名と開設・廃止年 p88
事業所 東京都中央区日本橋室町に移転した東京支社 昭和44年(1969年)5月 写真 p88
事業所 創業70周年記念事業として竣工した本社ビル(現・本館) 昭和35年(1960年)10月 写真 p89
製品;事業所 当社事業の変遷と主要製品の開発 明治23年(1890年)~昭和48年(1973年) 図表、[製品群](鉄管、合成管、鋼管、鋳物、鉄鋼、鋳型、ロール、機械、鉄構、衡機、環境装置、農機、ディーゼル、住宅建材、ハウス、空調)とそれぞれの主要製品、昭和25年当時の主要製品と工場、昭和26年から48年までの主要製品の開発、48年末当時の工場 p90
福利厚生;施設 創業80周年記念の中央体育館とプール、健康保険組合40周年記念事業として同時に竣工した健保会館 昭和45年(1970年) 写真 p91
博覧会;施設 日本万国博覧会に出展したクボタ館とコンパニオン(於大阪府吹田市・千里丘陵で開催) 昭和45年(1970年) 写真 p91
災害;事業所 大阪・難波周辺の焼跡(下部の空き地が現・本社本館の敷地)、空襲による被害を免れた本社玄関 昭和20年(1945年)8月 写真 p92
製品 戦時中の牽引車の製造技術を生かして開拓用トラクタを生産 昭和21年(1946年)頃 写真 p92
労働運動 (株)第二久保田鉄工所の労働争議を報じた毎日新聞 昭和21年(1946年)4月 昭和21年4月25日付毎日新聞記事の写真 p93
労使関係 最初の労働協約書 昭和21年(1946年)6月20日 写真 p93
労働組合 結成当時の久保田鉄工所労働組合連合会事務所 昭和21年(1946年)頃 写真 p93
事業所;製品 各工場の民需生産転換状況 昭和21年(1946年)5月現在 表、工場名、製品、月産 p93
施設 米軍・大阪師団司令部の最高責任者ムーリンズ少将、大阪市住吉区帝塚山の久保田社長邸洋館の一部を宿舎とした 昭和21年(1946年) 写真 p94
事業所;資料 堺・恩加島・武庫川各工場の賠償工場指定解除申請書写 昭和21年(1946年) 写真 p94
災害;事業所 戦災による損害 昭和20年(1945年)10月 表、事業所名、[損害額 昭和20年10月31日現在の帳簿価格](建物、設備・備品、製品・貯蔵、計) p94
設備;資料 持株会社整理委員会へ提出した事業設備改良および移転許可申請書控 昭和23年(1948年) 写真 p94
催し 戦後初めての創業記念式典(於堺工場)、当社郷業記念日のいわれ 昭和22年(1947年)4月3日 式典の写真と「創業記念日のいわれ」の説明文 p95
名誉 昭和天皇 堺工場をご視察 昭和22年(1947年)6月7日 写真 p95
事業所;生産 各工場生産復興状況 昭和21年(1946年)~25年(1950年) 図表、年、工場名と終戦~昭和20年末の主製品と21年以降の生産再開・開始・中止・閉鎖・移設 p96
製品 終戦直後、尼崎工場で作った鋳物製「ひきうす」、進駐軍向けバスルームスケール、武庫川工場製の製紡機 昭和21年(1946年)頃 写真 p96
製品 武庫川工場製の鉱山用巻上機およびそのカタログ 昭和24年(1949年) 写真 p97
事業所 復旧を急ぐ船出町工場 昭和23年(1948年)頃 写真 p97
製品 鋼塊用鋳鋳型と尼崎工場内の鋳物工場、象の「春子さん」を検量する当社製大型台はかり(於大阪・天王寺動物園) 昭和25年(1950年) 写真 p97
事業所 武庫川工場全景 昭和25年(1950年)頃 写真 p98
施設;催し 尼崎工場の鋳物運搬船・久保田丸の進水式 昭和22年(1947年)6月 写真 p98
事業所;設備 武庫川鉄管工場内の砂型遠心力工場15トンキュポラ 昭和28年(1953年)頃 写真 p98
製品;広告宣伝 金型遠心力鋳鉄管カタログ、国内用と海外用を同時に作成した 昭和25年(1950年) 写真 p99
製品 横浜市納入の900mmセメントモルタルライニング鉄管、名古屋市栄区の水道管復旧工事 昭和25年(1950年)頃 写真 p99
製品;販売 武庫川鉄管工場の出荷風景 昭和28年(1953年) 写真 p99
製品;表彰 全国動力耕耘機実演競技会で最高位賞を受賞(於岡山県・藤田村錦農場) 昭和23年(1948年) 写真 p100
製品 耕うん機第1号機(クボタロータリ式耕うん機K1形) 昭和22年(1947年) 写真 p100
米;人口 米の収穫量と人口の推移 明治38年(1905年)~昭和30年(1955年) 折れ線グラフ、米の収穫量(トン)、人口(人) p100
製品;広告宣伝 クボタ動力耕うん機カタログ 昭和27年(1952年) 写真 p100
事業所 堺工場内の発動機組立工場、堺工場内の機械加工工場 昭和25年(1950年)頃 写真 p101
世相 当時は一升びんに玄米を入れて精米をしていた 昭和21年(1946年) 写真 p101
販売;催し 第1回本社地区主要特約店会議を開催(於伊勢市臨海楼) 昭和23年(1948年) 写真 p102
販売;組織 販売店分布状態 昭和22年(1947年)9月現在 表、[地区名](本社地区、東京地区、九州地区、北海道地区、合計)、[系列](旧杉山系販売店、旧三菱商事系販売店、新設販売店、計) p102
経営 クボタの積極攻勢を報じた農機具新聞 昭和23年(1948年)7月 昭和23年7月6日付農機具新聞記事の写真 p102
販売;催し 昭和27年度北海道地区特約店会議風景 昭和27年(1952年) 写真 p102
役員 株式会社へ改組時の久保田権四郎初代社長と久保田静一取締役 昭和5年(1930年) 写真 p103
福利厚生;役員 事業所別テニス大会(久保田静一取締役。テニスや水泳大会でS・K杯=久保田静一杯を設けるなど従業員の健康づくりにも尽力した) 昭和9年(1934年) 写真 p103
役員 [久保田権四郎から久保田静一へ]社長交代を紹介するあいさつ文原稿 昭和24年(1949年) 写真 p103
製品;貿易 東南アジア向け発動機の船積み風景 昭和24年(1949年)頃 写真 p103
経済政策;財政 ドッジラインについて報じた朝日新聞 昭和24年(1949年)2月 昭和24年2月17日付朝日新聞記事の写真 p103
催し;役員 創業60周年記念式典であいさつする小田原[大造]社長と久保田権四郎相談役 昭和26年(1951年)11月1日 写真 p104
催し [創業60周年記念]式典会場となった堺工場正門 [昭和26年(1951年)11月1日] 写真 p104
社訓 昭和28年に制定した社是三訓 昭和28年(1953年) 額に入った社是(一流の品格、一流の信用、一流の製品)の写真 p104
社歌 社歌(旧)の歌詞とレコード吹き込み風景 昭和29年(1954年) 歌詞と歌手[(岡本敦郎と奈良光枝)]の写真 p104
設備;催し 高野山物故者供養塔完成 昭和27年(1952年)9月 写真 p105
社内報;広報 クボタニュース(昭和26年創刊)とクボタグラフ(同28年創刊) 昭和26年(1951年)、昭和28年(1953年) 雑誌の表紙写真 p105
社名 本社テニスコートに建てられた新社名[(久保田鉄工株式会社)]の標識 昭和28年(1953年) 写真 p105
教育・研修;設備 キーパンチャーの教育風景(昭和28年にIBM405会計機を導入した) 昭和28年(1953年) 写真 p105
社内報 昭和25年社報を復活、28年2月より月刊のクボタ月報となる 昭和28年(1953年) 写真 p105
社内報;広告宣伝 ラジオの「クボタアワー」を紹介したクボタニュース 昭和27年(1952年) 写真 p105
債券;株式 第1回社債発行目論見書(昭和25年)と新株発行目論見書(同28年) 昭和25年(1950年)、昭和28年(1953年) 写真 p105
製品 鋳鉄組織の顕微鏡写真とダクタイル鋳鉄 [昭和23年(1948年)頃] 写真 p106
技術 ダクタイル鋳鉄テストピースの捻り試験、ダクタイル鉄管の強度実験、溶銑へのマグネシウム添加作業 [昭和29年(1954年)頃 写真 p106
製品;販売 最初のゴム用ダクタイルロール出荷(於尼崎工場) 昭和31年(1956年)5月 写真 p107
製品;販売 阪神水道市町村組合(現・阪神水道企業団)向けダクタイス鉄管の出荷 昭和30年(1955年) 写真 p107
製品 鉄鋼圧延用ダクタイルロール、初期のダクタイル鋳型(700kg用)、ダクタイル鉄管を積んで神戸市海岸通りを走るトラック群 昭和30年(1955年) 写真 p107
事業所 新設したビニルパイプ工場とその内部 昭和32年(1957年) 写真 p108
事業所;設備 1号製管機でのビニルパイプの試作 昭和29年(1954年)頃 写真 p108
製造工程 ビニルパイプ製造工程図 [昭和30年(1955年)頃] 製造工程図 p108
設備 初期のビニルパイプ継手成型機(300トン立型) 昭和34年(1959年)頃 写真 p109
製品 大阪の城東線(現・JR環状線)鶴橋駅の手すりに使用されたビニルパイプ 昭和29年(1954年) 写真 p109
製品 フラフープが大流行しビニルパイプ工場でも生産した 昭和33年(1958年)頃 写真 p109
販売;物流 ビニルパイプ工場事務所前に並んだ初荷のトラック 昭和34年(1959年) 写真 p109
製品;製造工程 板巻き式溶接鋼管の製造作業(於鶴町工場) 昭和30年(1955年) 写真 p109
事業所 石綿セメント管を生産していた神崎工場 昭和35年(1960年)頃 写真 p109
製品 鋳鋼管柱が初めて使用された大阪地下鉄玉出駅 昭和32年(1957年) 写真 p110
事業所 大阪市大正区大運橋通にあった鋳鋼工場と恩加島工場 昭和28年(1953年)頃 写真 p110
表彰 毎日工業技術奨励賞表彰状 昭和31年(1956年) 写真 p110
販売;物流 鋳鋼工場における玉出駅用鋳鋼管柱の出荷積み込み 昭和32年(1957年) 写真 p110
製品 製紙機械メーカーで加工中の鋳鋼工場製製紙用サクションロールシェル 昭和32年(1957年)頃 写真 p110
製品;製造工程 サンドレジン法によるダクタイル鉄管の遠心力鋳造作業(於武庫川鉄管工場) 昭和35年(1960年) 写真 p111
製品;物流 雪の中で貨車から下ろされる北海道桂沢上水道向け遠心力鋳造ダクタイル鉄管 昭和32年(1957年) 写真 p111
事業所 武庫川鉄管工場内のセメントモルタルライニング工場 昭和35年(1960年) 写真 p111
製品;技術 ダクタイル鉄管の環片圧壊試験 昭和34年(1959年) 写真 p111
製品 昭和33年当時世界最大といわれた1800mm×1100mmダクタイル異形管又管を中部電力(株)に納入(於尼崎工場) 昭和33年(1958年) 写真 p111
事業所 武庫川機械工場と武庫川鉄管工場 昭和27年(1952年)頃 写真 p112
製品;販売 給炭機、石炭をエネルギー源としていた当時は繊維や食品工業からの受注が多かった 昭和31年(1956年) 写真 p112
製品;技術 中部電力(株)朝日発電所向けニードルバルブのテスト風景 昭和28年(1953年) 写真 p112
製品 4万5000トンの米国大型タンカーに搭載されたウインドラス 昭和30年(1955年) 写真 p112
事業所 プラント・製缶の専門工場として再開した錦町工場 昭和28年(1953年) 写真 p113
事業所 船出町工場内に設けた電機計重機工場 昭和30年(1955年) 写真 p113
製品 愛知県豊川農業水利事務所向けバッチャープラント1号機 昭和27年(1952年) 写真 p113
提携・合併 昭和29年米国ケネディ社と技術提携(小田原[大造]社長) 昭和29年(1954年) 写真 p113
製品 ケネディ形ギヤレスクラッシャ [昭和29年(1954年)] 写真 p113
製品 電気抵抗線ひずみ計式「指示はかり」 機械製造を簡素化し、遠隔表示を容易にした 昭和30年(1955年) 写真 p113
製品 関西電力(株)飾麿発電所向け750馬力ボイラー給水用タービンポンプ 昭和27年(1952年) 写真 p114
製品;広告宣伝 ボリュートポンプのカタログ1号 昭和28年(1953年) 写真 p114
販売;催し 第1回ポンプ特約店会議(於武庫川機械工場) 昭和30年(1955年) 写真 p114
広告宣伝 昭和27年講和条約発効記念の当社アドバルーン(この年にポンプの事業化に取り組み始めた) 昭和27年(1952年) 写真 p114
製品 関西電力(株)向け1050mm両吸込うず巻ポンプの公開運転 昭和29年(1954年) 写真 p115
製品 大阪・寝屋川水系排水ポンプ場の2100mm横軸斜流ポンプ 昭和41年(1966年) 写真 p115
製品;貿易 ビルマ向けポンプエンジンセット(於武庫川機械工場、昭和36年)、ビルマでの使用風景(昭和37年ごろ) 昭和36年(1961年)、昭和37年(1962年)頃 写真 p115
技術 アルキメデスのポンプ 写真と説明 p115
製品 国産初の畑作業用トラクタT15形 昭和35年(1960年) 写真 p116
製品;催し 中速石油エンジンH形実演会(於大分県別府海岸) 昭和25年(1950年) 写真 p116
事業所;設備 堺工場内に耕うん機組立ラインを新設 昭和29年(1954年) 写真 p116
技術 堺工場を訪れたオイゲン・ディーゼル博士(ディーゼルエンジンの発明者ルドルフ・エヒーゼル博士の子息) 昭和29年(1954年) 写真 p116
製品 堺工場前の圃場でテスト中の耕うん機K4形(昭和28年ごろ)、牛による水田代かき作業(昭和34年) 昭和28年(1953年)頃、昭和34年(1959年) 写真 p117
製品 重量40kgと軽量、超小型エンジンSH形 昭和27年(1952年) 写真 p117
製品 トラクタL15R形による水田耕うん作業(於兵庫県氷上町) 昭和37年(1962年) 写真 p117
製品;設備 堺工場のコンベヤーラインで生産される水田用トラクタL15R形 昭和37年(1962年) 写真 p117
製品 積み込み作業中の機械式パワーショベルKB60形(於兵庫県六甲山麓) 昭和29年(1954年) 写真 p118
製品 武庫川機械工場内でテスト中のモビルクレーンKM40形 昭和30年(1955年)頃 写真 p118
製品 住宅建設や港湾荷役作業に活躍するモビルクレーンKM200形 昭和39年(1964年) 写真 p118
事業所 枚方機械工場内に増設した建設産業車両工場 昭和43年(1968年) 写真 p119
製品 関西電力(株)黒部ダム建設現場で活躍するモビルクレーンKM50形 昭和35年(1960年) 写真 p119
製品 掘削作業中のクボタ・アトラスショベル 昭和44年(1969年) 写真 p119
製品 用排水溝工事や水道・ガス配管工事などに威力を発揮した溝掘機 昭和38年(1963年) 写真 p119
製品 [コマツの機械を使って]建設中の東京・スキヤ橋ショッピングセンターと高速道路 昭和32年(1957年) 写真 p119
経営政策 昭和30年9~12月にかけて行った総躍進運動のポスター 昭和30年(1955年) 写真 p120
不況;経営政策 不況を乗り切るため従業員に協力を訴え配布したパンフレット、危機突破を訴える小田原[大造]社長 昭和29年(1954年) 写真 p120
生産;生産性 生産企画本部発行の「久保田能率」(昭和32年)と「久保田標準」(昭和33年) 昭和32年(1957年)、昭和33年(1958年) 写真 p120
関係会社 久保田水道工業(株)内の執務風景 昭和30年(1955年)設立 写真 p120
製品 高知県杉田発電所に納めたテンダーゲート 昭和35年(1960年) 写真 p121
広告宣伝 宣伝映画「国づくりから米づくりまで」、水道に農業の機械化に あらゆる産業に奉仕する久保田鉄工 昭和36年 映画フィルムのコマの写真 p121
広告宣伝;表彰 [稲の生育を科学的に追求した文化映画・「二度の稔り」が]ベルリン国際農業映画祭「銅穂賞」[を受賞] 昭和35年(1960年) 写真 p121
広告宣伝 テレビコマーシャル「国づくりから米づくり」の一場面 昭和37年(1962年)頃 写真 p121
販売;施設 サービスステーション第1号を北海道・旭川に建設 昭和30年(1955年) 写真 p122
販売;設備 本社前に勢ぞろいしたサービスカー 昭和33年(1958年) 写真 p122
教育・研修;施設 堺工場に開設した技術講習所と講習風景 昭和34年(1959年) 写真 p122
教育・研修;施設 堺工場に開設した海外会館と海外留学生の研修風景 昭和32年(1957年) 写真 p122
教育・研修;製品 堺工場内に設けたホームテーラー運転練習コースと運搬作業に使用されるホームテーラー 昭和34年(1959年) 写真 p123
販売;施設 福岡サービスステーションを開設 昭和42年(1967年) 写真 p123
事業所;販売 堺工場ガイドのしおり 昭和32年(1957年) 「微笑、迅速、誠実」と記したしおりの写真 p123
製品;広告宣伝 発動機音頭と耕耘機節が完成 昭和29年(1954年) 楽譜、歌詞、関係者の写真つきのポスターの写真 p123
販売;催し 九州。山口地区クボタ販売会社総決起大会 昭和42年(1967年) 写真 p123
製品;製造工程 スパイラル鋼管管作業(於大浜工場) 昭和38年(1963年)頃 写真 p124
製品 東京電力(株)川崎火力発電所に納入した鋼管杭 昭和35年(1960年) 写真 p124
事業所 大浜工場全景 昭和37年(1962年)12月 写真 p124
製品 神戸市摩耶埠頭の基礎杭に使用中のスパイラル鋼管 昭和40年(1965年) 写真 p124
製品 中部電力(株)知多火力発電所の埠頭建設に使用された鋼管矢板 昭和39年(1964年) 写真 p124
製造工程 ロールの遠心力鋳造作業(於尼崎工場) 昭和40年(1965年)頃 写真 p125
製品 遠心力鋳造複層ロール組織溶着部顕微鏡写真(外層チルド、内層ダクタイル鋳鉄) [昭和29年(1954年)頃] 顕微鏡写真 p125
製品;製造工程 旋盤加工中の圧延ロール(於尼崎工場) 昭和37年(1962年)頃 写真 p125
製品 製鉄所で使用中のホットストリップミル用仕上げロール 昭和39年(1964年)頃 写真 p125
製品 昭和40年から尼崎工場で量産を始めた遠心力鋳造ロール 昭和40年(1965年) 写真 p125
関係会社;事業所 東海道本線に面した久保田建材工場(株)小田原工場 昭和35年(1960年) 昭和35年(1960年) p126
関係会社;提携・合併 [不燃建材カラーベスト製造に関し技術提携契約を結んだ米]ジョンスマンビル社の製品カタログ、技術提携のサインに使用したペン立て、久保田建材工業(株)設立登記簿謄本 昭和32年(1957年) 写真 p126
関係会社;事業所 建設中の久保田建材工業(株)小田原工場 昭和35年(1960年) 写真 p126
製品 武庫川機械工場製の製板加圧用グレンロール 昭和35年(1960年) 写真 p126
製品;製造工程 カラ^ベスト・コロニアルのできるまで [昭和40年(1965年)頃] 製造工程図 p127
住宅;統計 新設住宅着工戸数とプレハブ住宅販売戸数推移 昭和30年(1955年)~昭和39年(1964年) 棒グラフ、年、戸数(新設住宅着工戸数、プレハブ住宅販売戸数) p127
製品 製造中のカラーベスト・コロニアル [昭和40年(1965年)頃] 写真 p127
製品 コロニアル[(屋根材)]葺き住宅(於大阪・千里ニュータウン) 昭和40年(1965年) 写真 p127
住宅;世相 住宅難は続く 東京・戸山ヶ原アパート 昭和32年(1957年) 戸山ヶ原アパート付近の写真 p127
関係会社;海外事業 マルキュウ農業機械(有)開所式 [ブラジルの]地元各界代表と共にテープカットする小田原[大造]社長 昭和35年(1960年) 写真 p128
事業所;海外事業 マルキュウ農業機械(有)全景と同社機械工場 昭和35年(1960年) 写真 p128
製品;社会貢献 昭和52年にブラジル國リオ・ド・オエステ市カトリック農村教会に寄贈した耕うん機KF形 同年より同教会前に展示されている 昭和52年(1977年) 写真 p128
関係会社;海外事業 新台湾農業機械股份有限公司高雄工場全景 昭和46年(1971年) 写真 p129
関係会社;設備 高雄工場内に並びサービスカー、高雄工場内の検査工場 昭和42年(1967年) 写真 p129
製品;海外事業 ビルマで活躍するポンプエンジンセット 昭和34年(1959年) 写真 p129
催し;製品 「雙十節」の慶祝に参加した耕うん機の分列行進(於台北市総統府前広場) 昭和46年(1971年) 写真 p129
海外事業 メコン河のプノンペン市上水道塔、[カンボジア・]プノンペン市内水道管増設工事、共同水栓から水くみをするプノンペンの女性たち、水道の水を浴びるプノンペンの子供 昭和35年(1960年) 写真 p130
海外事業 共同水栓の水に歓喜する[ラオス首都]ビエンチャンの子供たち 昭和39年(1964年) 写真 p131
海外事業;表彰 ラオス国最高栄誉賞「百万頭の象と白い天蓋」[の勲章を日本人として初めて受賞] 昭和40年(1965年) 写真 p131
海外事業 [アフガニスタンの首都・]カブール市内の水道配管工事(昭和39年)、[台湾・]台北市内ガス管埋設工事(昭和42年)、台北市内に新設した球形ガスホルダー(昭和42年) 昭和39年(1964年)、昭和42年(1967年) 写真 p131
製品 鉄管の量産化に成功 背広姿が[創業者の]久保田権四郎(於北高岸町工場 のちの船出町工場) 明治38年(1905年)頃 写真 p132
経営者;役員 [久保田権四郎] 二度の欧米視察(大正8年米国ニューオリンズ市、昭和2年ドイツ・コブレンツ市にて) 大正8年(1919年)、昭和2年(1927年) 写真 p132
製品;貿易 オランダ向けの鉄管(於尼崎工場) 昭和7年(1932年)頃 写真 p132
経営者;催し NHK[ラジオ]での関西財界人懇談会(関桂三氏、久保田権四郎・83歳、小林一三氏、杉道助氏) 昭和28年(1953年) 写真 p133
社会貢献 明治44年創業者[の久保田権四郎]が創立した徳風尋常小学校(のち徳風勤労学校)[の創立二十周年記念の写真] 昭和6年(1931年)6月1日 写真 p133
経営者;役員 相談役時代の久保田権四郎(於本社玄関前) 昭和29年(1954年)頃 写真 p133
社会貢献 創業者の郷里因島・大浜村の海岸道路建設風景 大正11年(1922年)頃 写真 p133
社会貢献 創業者の母校、因島・大浜小学校([久保田権四郎が建設した]講堂、敬老会館) 昭和5年(1930年) 写真 p133
事業所 昭和35年創業70周年記念事業として建設した本社ビル(現・本館) 昭和35年(1960年) 写真 p134
催し 70周年記念従業員家族観劇会(於大阪・コマ劇場)、創業者・久保田権四郎の墓前で70周年記念事業の無事終了を報告する小田原[大造]社長(於大阪・阿倍野の市設南霊園) 昭和35年(1960年) 写真 p134
福利厚生 木像の本社前のテニスコートとバレーコート。この敷地に本社ビルを建設した 昭和26年(1951年) 写真 p134
設備;技術 中央研究所内の電子顕微鏡と計装研究風景 昭和40年(1965年)頃 写真 p135
福利厚生 健康保険組合30周年を記念して建設した宝塚荘 昭和36年(1961年) 写真 p135
催し;福利厚生 第7回全久保田文化大会 第1回大会は[昭和]38年に開催 昭和44年(1969年) 写真 p135
売上;製品 部門別売上高の推移 昭和35年度(1960年度)~昭和40年度(1965年度) 折れ線グラフ、年度、金額(パイプ、鋳物、機械、内燃機) p135
催し;福利厚生 訓練生対抗球技大会(於枚方機械工場) 昭和43年(1968年) 写真 p135
環境保全;技術 水道研究所報告。表紙写真は同研究所の実験棟 昭和37年(1962年) 写真 p136
環境保全;技術 大阪中之島での水質検査と実験室内の水質分析装置 昭和41年(1966年)頃 写真 p136
環境保全 全国し尿処理施設事業量の推移 昭和34年(1959年)~昭和43年(1968年) 棒グラフ、年、事業量(kl・日) p136
製品;施設 三次市納入のし尿処理施設 昭和40年(1965年)頃 写真 p136
製品;施設 福井市納入のし尿処理施設 昭和42年(1967年)頃 写真 p137
製品;環境保全 青森市納入のごみ焼却施設1号機 昭和42年(1967年)頃 写真 p137
製品;環境保全 噴流式汚泥焼却モデルプラント(於水道研究所) 昭和44年(1969年) 写真 p137
環境保全;製造工程 し尿処理のフローシート し尿投入から放流までのフロ-チャート p137
製品;製造工程 ディーゼル工場組立ライン 昭和35年(1960年) 写真 p138
製品 予備電源用ディーゼルエンジン(600馬力・300KVA) 昭和43年(1968年) 写真 p138
事業所 改装前の堺工場第4工作課建家 昭和25年(1950年) 写真 p138
製品 当社ディーゼルエンジンを搭載した双胴船「こだま」(於静岡県清水港) 昭和42年(1967年) 写真 p138
製品 [体重計に乗って10円硬貨を入れると体重を記録したカードが出る]ヘルスコーダ 昭和33年(1958年) 写真 p139
製品 牛乳自動販売機 昭和41年(1966年) 写真 p139
事業所 船出町工場内の自動販売機組立工場 昭和44年(1969年)頃 写真 p139
技術 自動販売機の発祥[(ルーツは紀元前のアレキサンドリア時代 BC215ごろ)] 図と説明 p139
製品 初期のたばこ自動販売機 昭和43年(1968年) 写真 p139
事業所;施設 2200mm管生産のためヘリコプターを使いサンドレジン工場の屋根をかさ上げした(於武庫川鉄管工場) 昭和38年(1963年) 写真 p140
事業所 武庫川鉄管工場全景 昭和35年(1960年) 写真 p140
普及率;生産 水道普及率と全国鉄管生産量の推移 昭和31年(1956年)~昭和45年(1970年) 折れ線グラフ、年、普及率%(水道普及率)、生産量万トン(全国鉄管生産量) p140
製品;生産 ダクタイル鉄管の遠心力鋳造(於武庫川鉄管工場) 昭和35年(1960年)頃 写真 p140
技術;表彰 「大河内記念賞」表彰状 [昭和40年(1965年)4月] ダクタイル鉄管製造法の開発と研究を評価され、田中勘七副社長と河井貞一取締役鉄管研究部長(のちの副社長)が受賞 p140
製品 2200mmダクタイル鉄管の配管工事(於東村山市) 昭和39年(1964年) 写真 p141
製品;販売 2200mmダクタイル鉄管の出荷(於隅田川工場) 昭和38年(1963年) 写真 p141
製品;技術 メカニカル継手の水圧試験 昭和29年(1954年) 写真 p141
技術 推進工法断面図 路面を全面開削せずに配管する推進工法 p141
製品;技術 継手の構造(C形、A形、U形) [昭和29年(1954年)~昭和40年(1965年)開発] 印ろう形(C形)、メカニカル形(A形)、内面継手(U形)の構造図 p141
事業所 初期計画の建家が完成した船橋工場全景 昭和37年(1962年) 写真 p142
事業所 船橋工場位置図 昭和35年(1960年)頃 国鉄船橋駅、京葉道路、久保田鉄工所船橋工場を含む平面図 p142
製品;製造工程 ヒューム管の鉄筋製造作業 昭和36年(1961年) 写真 p142
事業所 船橋工場敷地に打ち込まれた鋼管杭(昭和35年)、建設中のサンドレジン工場(於船橋工場、昭和36年) 昭和35年(1960年)、昭和36年(1961年) 写真 p142
製品;製造工程 サンドレジン法による鉄管の遠心力鋳造作業(於船橋工場) 昭和59年(1984年) 写真 p143
事業所 南側海面埋め立て地を加え敷地約30万m2となった船橋工場全景 昭和48年(1973年) 写真 p143
設備 鋳物工場コンベヤーシステム(於船橋工場) 昭和36年(1961年) 写真 p143
事業所 船橋工場事務所 昭和36年(1961年) 写真 p143
事業所 解体された隅田川工場 昭和42年(1967年) 写真 p143
事業所 枚方機械工場全景 昭和40年(1965年)頃 写真 p144
設備 熱風炉切り替え装置1号機(於武庫川機械工場) 昭和34年(1959年) 写真 p144
設備 新設したポンプの試験水槽設備(於枚方機械工場) 昭和37年(1962年) 写真 p144
製品;製造工程 平削盤を製作中の工作機械工場(於枚方機械工場) 昭和37年(1962年) 写真 p144
設備 枚方機械工場の15トン電気炉 昭和37年(1962年) 写真 p145
事業所 操業開始当時の枚方鋳鋼工場 昭和37年(1962年) 写真 p145
製造工程 Gコラム溶接作業)(於枚方鋳鋼工場) 昭和40年(1965年)頃 写真 p145
福利厚生 枚方地区の社宅と独身寮、通勤バス 昭和39年(1964年) 写真 p145
製品 新幹線新大阪駅に使用されたGコラム(昭和47年)、名古屋市名鉄バスターミナルに使われたGコラム(昭和41年ごろ)、Gコラムとダクタイルセグメントが使用された東京・地下鉄新御茶ノ水駅の眼鏡型駅舎(昭和41年)、ダクタイルセグメントとGコラムを使用した横須賀・総武線新橋駅眼鏡型駅舎(昭和47年)、セグメントとGコラムを利用した地下鉄眼鏡型駅舎の模型 昭和37年(1962年)~昭和47年(1972年) 写真 p146
製品 東京駅八重洲口前地下街工事に活躍中のダクデッキ 昭和40年(1965年) 写真 p146
製品 当社謹製した皇居二重橋とお堀端高欄 昭和39年(1964年) 写真 p147
製品 アルキャストが初めて使用された千代田生命本社ビル(東京都、昭和41年)、アルキャストで外層した東宝ツインタワービル(東京都日比谷、昭和43年)、アルキャストで外装したBMW本社ビル(ミュンヘン、昭和45年)、アルキャストを使用したILO本部ビル(ジュネーブ市、昭和46年) 昭和41年(1966年)~昭和46年(1971年) 写真 p147
事業所;催し 東海工場竣工式。スイッチ始動は小田原[大造]社長 昭和39年(1964年)9月 写真 p148
製品 初荷の鋳型を送り出す(於東海工場) 昭和41年(1966年)1月 写真 p148
製品;製造工程 大型鋳物の鋳造作業(於淀川工場) 昭和45年(1970年)頃 写真 p148
役員 東海工場竣工式であいさつする小田原[大造]社長 昭和39年(1964年) 写真 p148
製品 製鉄所内で活躍する当社製鋼塊用鋳型 [昭和45年(1970年)頃] 写真 p148
事業所;施設 操業1年後にさらに増設した小田原工場内のビニルパイプ工場建家、小田原工場全景(ビニルパイプ工場、建材工場) 昭和43年(1968年) 写真 p149
役員;催し 機械始動のテープカットをする米田[健三]副社長 昭和42年(1967年)1月 写真 p149
事業所;設備 小田原工場のビニルパイプ製造設備を披露 昭和42年(1967年) 写真 p149
事業所 建設中の尼崎工場伊丹分工場 昭和43年(1968年) 写真 p150
製品;製造工程 久宝寺工場で生産中の風呂釜KSF形 昭和48年(1973年) 写真 p150
製品 宇野亜喜良デザインのアルミ鋳物門扉 昭和45年(1970年) 写真 p150
設備 伊丹分工場に設置した鋳物ホーロー浴槽焼成炉 昭和47年(1972年) 写真 p150
広告宣伝;製品 住宅機器製品カタログ 昭和45年(1970年) 写真 p151
販売;催し ビニルパイプ工場滋賀分工場の初荷式 昭和47年(1972年) 写真 p151
製品;技術 FRP浄化槽の製品検査(於滋賀工場) 昭和48年(1973年) 写真 p151
製品;製造工程 FRP製品のできるまで [昭和48年(1973年)頃] 製造工程図 p151
役員 創業者・久保田権四郎の墓前に社長交代を報告、小田原[大造]会長、米田[健三]社長(於高野山) 昭和42年(1967年)12月 写真 p152
広告宣伝 「ゆたかな人間環境づくり」の企業広告「社長対談シリーズ」とテレビコマーシャルの一場面 昭和45年(1970年) 写真 p152
生産性 全久保田生産性向上発表大会(於本社)、第1回大会は[昭和]37年に開催 昭和45年(1970年) 写真 p152
品質管理 QCチーム発表風景(於船出町工場) 昭和45年(1970年)頃 写真 p152
販売 枚方ハウス工場初出荷 昭和45年(1970年) 写真 p153
催し パイロットハウス競技会でのSPA形プレハブ住宅の建設現場(於大阪・堺市泉北ニュータウン) 昭和47年(1972年) 写真 p153
関係会社;事業所 クボタトレーン(株)栃木工場の正門と同工場内の空調機器製造現場 昭和47年(1972年) 写真 p153
製品;農業 耕うん機による水田代かき作業、クボタ・フィアット トラクタによる耕うん作業、バインダーによる刈り取り・結束作業、田植機による植え付け作業、コンバインによる刈り取り作業 [昭和40年代半ば頃] 写真 p154
製品;農業 テスト中の刈取機HAI形(於新潟県長岡市、昭和32年)、テスト中の3条刈コンバインHT90A形(於佐賀県白井干拓地、昭和47年) 昭和32年(1957年)、昭和47年(1972年) 写真 p155
製品;製造工程 稼働を開始した宇都宮工場バインダー生産ライン 昭和44年(1969年) 写真 p155
製品;社会貢献 クボタ・フィアット トラクタに乗ったサンタクロース、東京都大田区の聖フランシスコ子供寮の慰問に向かう 昭和42年(1967年) 写真 p155
設備;物流 トラクタ専用運搬船「勇払丸」、堺港と苫小牧港間に就航 昭和43年(1968年) 写真 p155
販売;刊行物 昭和42年から発刊した「クボタセールスマンシッップ」(月刊) 昭和42年(1967年) 写真 p155
事業所 宇都宮工場建設予定地(昭和43年)、宇都宮工場完成披露であいさつする米田[健三]社長(昭和44年)、宇都宮工場全景(昭和49年) 昭和43年(1968年)~昭和49年(1974年) 写真 p156
従業員;労働 「夏場での出勤率100%達成」を感謝する宇都宮工場長名の掲示 昭和44年(1969年) 写真 p156
従業員 堺製造所から宇都宮工場への転勤者の出発風景(於新大阪駅) 昭和44年(1969年) 写真 p157
製品 宇都宮工場製バインダー第1号機の誕生 昭和44年(1969年) 写真 p157
製品;生産 田植機SPS2形の量産を開始(於宇都宮工場、昭和45年)、花輪で飾られた宇都宮工場製コンバイン第1号機(昭和49年) 昭和45年(1970年)、昭和49年(1974年) 写真 p157
事業所;催し 宇都宮工場名物第1回豊年まつりを開催 昭和47年(1972年) 写真 p157
技術 原子吸光分析器による水質分析、高度処理の水質比較 昭和48年(1973年)頃 写真 p158
製品;技術 し尿処理方式の変遷 昭和40年(1965年)~昭和49年(1974年) 棒グラフ、年、[割合]%、嫌気性消化法、好気性消化法、その他) p158
製品;施設 青森市納入の窒素除去装置付きし尿処理施設 [昭和48年(1973年)頃] 写真 p158
製品;技術 反転ビーク・ロストル このロストル(火格子)を90度回転させながら、ごみをひっくり返し、燃焼させて移送する。 [昭和47年(1972年)開発] 図と説明 p159
技術 [し尿の高度処理要請の高まりに応えて開発した]凝集沈殿法 [昭和47年(1972年)開発] 解説 p159
製品;施設 浜松市北部清掃工場と中央監視装置 昭和48年(1973年) 写真 p159
製造工程 都市ごみ処理のフローシート [昭和48年(1973年)頃] 工程図(収集車、貯塵ピット、塵芥供給クr-ン、燃焼ストーカ、廃熱ボイラー、電気集塵器、誘引排風機、有毒ガス除去装置、煙突、灰圧縮装置、灰搬出車) p159
催し 昭和45年創業80周年記念パーティー(於東京・ホテルニューオータニ) 昭和45年(1970年)[10月21日] 写真 p160
催し;役員 来賓を迎える米田[健三]社長(於大阪・ホテルプラザ) [昭和45年(1970年)10月20日] 写真 p160
事業所;海外事業 45年開設したバンコック事務所(タニヤビル4F) 昭和45年(1970年) 写真 p160
事業所;海外事業 台北事務所 昭和44年(1969年)開設 写真 p160
販売;事業所 当社販売・サービス拠点 昭和45年(1970年)4月16日現在 日本地図上に本社、支社、支店、営業所、出張所、農機サービスステーションの所在地を示す p160
博覧会;名誉 [日本万国博覧会]クボタ館に来場された皇太子ご夫妻 昭和45年(1970年)9月10日 写真 p161
博覧会;広告宣伝 [日本万国博覧会]クボタ館パンフレット 昭和45年(1970年) 写真 p161
製品;技術 [日本万国博覧会クボタ館に展示された]夢のトラクタ、三笠宮殿下ご夫妻に「夢のトラクタ」についてご説明申し上げる米田[健三]社長 昭和45年4月 写真 p161
事業所 カラーベスト工場を新設した滋賀工場全景 昭和48年(1973年) 写真 p162
事業所 建設当時のビニルパイプ工場滋賀分工場事務所棟とプラスチック研究部試作工場 昭和45年(1970年) 写真 p162
事業所;設備 滋賀工場内コロニアル製造工場 昭和48年(1973年) 写真 p162
設備 1500トン油圧プレスで成型されるFRP浴槽(於滋賀工場) 昭和54年(1979年) 写真 p162
製品;製造工程 滋賀工場内コロニアル製造ライン 昭和51年(1976年)頃 写真 p163
事業所;福利厚生 完成当時の滋賀工場厚生寮 昭和48年(1973年) 写真 p163
製品 コロニアル葺き屋根の施工風景 昭和53年(1978年) 写真 p163
住宅;統計 新設住宅着工戸数とプレハブ住宅販売戸数推移 昭和40年(1965年)~昭和49年(1974年) 折れ線グラフ、年、戸数 万戸(新設住宅着工戸数、プレハブ住宅販売戸数) p163
販売 コロニアルの初出荷風景(於滋賀工場) 昭和48年(1973年) 写真 p163
事業所;設備 市川工場第2号製管機 昭和48年(1973年)頃 写真 p164
製品 東京都中央防波堤外側廃棄物埋め立て護岸用に使用された長さ60mの鋼管矢板 写真 p164
関係会社 関東大径鋼管(株)全景 昭和42年(1967年)頃 写真 p164
製品 神奈川県横田基地でのパーマパイプ敷設作業 昭和48年(1973年) 写真 p164
技術;製品 ONS工法による名古屋市環境事業局山田工場土留壁工事 写真 p164
技術;製品 FWパイプ研究開発当時の諸テスト。継手水圧試験と外圧強度試験(於長洲分工場) 昭和45年(1970年)頃 写真 p165
製品 東京都・大井埠頭におけるFWパイプ下水道敷設工事。管の吊り込み作業と切管作業。FWパイプの埋設作業 昭和47年(1972年) 写真 p165
催し;名誉 機械工業躍進記念特別展で昭和天皇・皇后両陛下をご案内申し上げる小田原[大造]前社長(於東京国際貿易センター) 昭和36年(1961年) 写真 p166
催し;役員 第6回日米市長・商工会議所会頭会議で日本代表としてスピーチする小田原[大造]前社長(於米国オレゴン州ポートランド市) 昭和36年(1961年) 写真 p166
博覧会;名誉 日本万国博覧会でクボタ館にご来場の皇太子ご夫妻にご説明申し上げる米田[健三]社長 昭和45年(1970年) 写真 p166
役員 日本水道工業団体連合会会長として活躍する米田[健三]社長[と]当時の福田赳夫自民党幹事長 昭和43年(1968年) 写真 p166
役員;催し 廣[慶太郎第5代]社長就任披露パーティ(於大阪・ロイヤルホテル) 昭和46年(1971年) 写真 p167
役員;経営政策 廣[慶太郎]社長就任後最初の経営方針発表時に配布した冊子 昭和46年(1971年) 写真 p167
組織 組織対比表 昭和46年(1971年)10月 組織の改定後(昭和46年10月16日)と改定前(昭和46年10月15日)の組織図対比表 p167
社訓 社是三則にかえ新社是・綱領を制定(昭和48年)。新社是・綱領を唱和する研修生(昭和50年ごろ) 昭和48年(1973年)、昭和50年(1975年)頃 社是と綱領の文言の写真と研修風景の写真 p168
株式;海外事業 フランクフルト証券取引所へ株式上場 昭和49年(1974年) 写真 p168
資本;財務・業績 自己資本比率の推移 昭和41年(1966年)~昭和48年(1973年) 折れ線グラフ、年、自己資本比率(%) p168
催し;従業員 昭和48年から行われた部長論文発表風景(於六甲ハウス) 昭和48年(1973年) 写真 p169
福利厚生 伊丹総合グラウンドでの中央大運動会(昭和48年)、同年伊丹研修所も完成 昭和48年(1973年) 運動会の写真 p169
労働組合;催し 久保田鉄工労働組合連合会第27回年次大会 昭和48年(1973年) 写真 p169
賃金 組合員1人当たり賃上額・賞与額の推移 昭和40年度(1965年度)~昭和49年度(1974年度) 表、年度、賃上額、年間賞与、消費者物価指数 p169
販売;催し MSK作戦[(見て、触って、買っていただく)]による新潟県でのジャンボフェア 昭和49年(1974年) 写真 p170
販売;催し MSK作戦による移動展示実演会 昭和46年(1971年) 写真 p170
製品 3条刈バインダーHC75形、農機のイメージキャラクターに俳優緒形拳を起用 昭和42年(1967年) 写真 p170
米;生産 米の収穫量・消費量・1人当たり年間消費量・古米在庫量の推移 昭和40年(1965年)~昭和49年(1974年) 棒グラフ、年、量(万トン)(米の収穫量、米の消費量)、折れ線グラフ、年、量(kg)(1人当たり年間消費量) p170
催し 田植機植え付けコンテスト三重県予選に、春風ガールズが初登場 昭和47年(1972年) 写真 p170
販売;催し 全国特約店からバインダー担当者を招き、バインダー50万台突破総決起大会を開催(於宇都宮工場) 昭和47年(1972年) 写真 p171
事業所;催し 栃木・茨城両県の見込み客8000人を招待して、宇都宮工場の見学会を実施 昭和45年(1970年) 写真 p171
製品;催し トラクタ競技大会風景、リッジャによるうね立て競技の部(於群馬県嬬恋村) 昭和48年(1973年) 写真 p171
製品 高知県諸木園芸組合に納入した大型ガラス温室 昭和49年(1974年) 写真 p171
技術 わが国粗鋼生産の連鋳[(連続鋳造)]化比率 昭和45年度(1970年度)~昭和60年度(1985年度) 一覧、年度、比率 p172
海外事業 建設と操業指導を昭和47年に受注したポーランドのクツノ鋳物工場全景 昭和47年(1972年) 写真 p172
事業所;生産 かつては、尼崎工場でわが国最大級の140トン鋳型を鋳造した 昭和35年(1960年) 写真 p172
海外事業 当社が建設と操業指導を行ったビルマ重工業公社鋳造工場、ブラジル・ツバロン製鉄所、オランダ・ホーゴバンス社鋳型工場 [昭和47年(1972年)頃] 写真 p172
製品;需給 大型船のバラストパイプや油送管として鋳鋼管の需要が増大した(於常石造船(株)) 昭和46年(1971年)頃 写真 p173
製品 タンカー甲板に配管された鋳鋼製貨油管 昭和46年(1971年)頃 写真 p173
製品 東京駅地下乗降口を支える[構造物用]Gコラム(昭和45年)、新宿住友ビルの主要骨格にGコラムが採用された(昭和47年)、Gコラムを使用し建設中の新幹線仙台駅(昭和48年) 昭和45年(1970年)~昭和48年(1973年) 写真 p173
製品;博覧会 日本万国博覧会のお祭り広場前の当社製噴水群 昭和45年(1970年) 写真 p174
製品 静岡県企業局に納入した両吸込うず巻ポンプ(昭和45年)、住友金属工業(株)に納入したデスケーリングポンプ(昭和46年)、九州電力(株)向け海水循環水用p;音符試運転風景(於枚方機械製造所、昭和49年) 昭和45年(1970年)~昭和49年(1974年) 写真 p174
製品 昭和45年開発したFCC弁の組立工場(於枚方機械製造所)、リーブ弁(昭和47年ごろ)、関西電力(株)高浜原子力発電所で据えつけ中の電動バタフライ弁(昭和47年)、昭和49年開発した炉頂ガス回収タービン用弁 52年(株)神戸製鋼所加古川製鉄所へ納入 昭和45年(1970年)~昭和52年(1977年) 写真 p175
製品;貿易 ニューヨーク市水道局向けステンレス製メタルシートバタフライ弁(於枚方機械製造所) 昭和51年(1976年)頃 写真 p175
設備 高速自動計量袋詰め装置 昭和45年(1970年) 写真 p176
製品;貿易 米国向け料金はかり組立風景 昭和46年(1971年) 写真 p176
製品 在庫管理専用コンピュータ「メモペット」(昭和45年)、料金はかりとセットしたラベリングシステム(昭和46年) 昭和45年(1970年)、昭和46年(1971年) 写真 p176
製品 光電子式デジタル表示料金はかり1号機「船出」(昭和43年)、ヘルスメーターとお料理はかりのカタログ(昭和48年ごろ) 昭和43年(1968年)、昭和48年(1973年)頃 写真 p177
製品;設備 昭和48年久宝寺工場内に新設した自動販売機製造ライン 昭和48年(1973年) 写真 p177
事業所 昭和48年当時の船出町工場、久宝寺工場全景(昭和50年ごろ) 昭和48年(1973年)、昭和50年(1975年)頃 写真 p177
販売;催し 昭和46年の堺製造所初荷式。ブラスバンドと拍手で全国各地に送り出す 昭和46年(1971年) 写真 p178
製品 昭和46年に開発した超小型4輪駆動トラクタ・ブルトラB6000と搭載エンジンの立形2気筒ディーゼルエンジン 昭和46年(1971年) 写真 p178
製品;製造工程 宇都宮工場で量産中のコンバインHX55 昭和51年(1976年) 写真 p178
販売;スローガン 農機販売店に掲げられた各種スローガン 昭和45年(1970年) 写真 p179
製品 牧草刈り取り中のトラクタ(於宮崎県) 昭和48年(1973年) 写真 p179
事業所 堺部品センター 昭和48年(1973年) 写真 p179
広告宣伝 当社テーラーで本州一周(3500km)を達成した大学生たちの歓迎式(於堺製造所、昭和48年)、昭和49年に「ニューインプル」を発刊 昭和48年(1973年)、昭和49年(1974年) 写真 p179
経済;経営 日本の景気変動と当社の変遷 昭和48年(1973年)~平成元年(1989年) 図、年、実質GNPの前年比伸び %)、為替レート(年末、対ドル円)、クボタの変遷(主要事項) p182
海外事業;催し 昭和51年設立したカナダクボタトラクタ販売(株)のトラクタ展示会 昭和51年(1976年) 写真 p183
製品;貿易 船積み中の海外向け鉄管(於船橋工場) 昭和56年(1981年) 写真 p183
技術;施設 技術開発研究所 昭和59年(1984年)竣工 写真 p184
営業;事業所 営業拠点(本社・支社・支店・営業所)の新設改廃 昭和49年(1974年)~平成2年(1990年) 図、営業拠点ごとに廃止・名称変更 p184
事業所 内燃機器仙台支店、内燃機器岡山支店 昭和60年(1985年) 写真 p184
営業;事業所 農機等の営業・サービス拠点の変遷 昭和49年(1974年)~平成2年(1990年) 図、営業・サービス拠点ごとに新設・統合・名称変更など p185
海外事業;事業所 海外事務所の新設改廃 昭和49年(1974年)~平成2年(1990年) 図、事務所ごとに新設・廃止 p186
海外事業;社会貢献 クボタ・マニファクチュアリング・オブ・アメリカの完成披露式で、毎年現地の小・中学校教師2人の日本招待を申し出る 平成元年(1989年) 写真 p186
海外事業;事業所 海外事務所(ロンドン事務所の内部) 平成元年(1989年) 写真 p187
事業所 新しいコーポレートシンボルを掲げた本社ビル 平成2年(1990年) 写真 p187
石油ショック 石油ショックを報じた日本経済新聞(昭和48年10~11月)、本社ビル(現・本館)の夜景 石油ショック後「資源を大切に運動」の一環として本社広告塔ネオンを昭和49年に取り外した 昭和48年(1973年)~昭和49年(1974年) 写真 p188
関係会社;催し 第12回全久保田協力会社年次総会(昭和54年)、[昭和]43年に第1回総会を開催 昭和54年(1979年) 写真 p188
石油;価格 わが国輸入原油価格の推移 昭和46年(1971年)~昭和55年(1980年) 折れ線グラフ、年、原油価格(ドル/バーレル)、円レート(為替レート対ドル) p188
技術 [「設計段階から製品が必要とする機能を最小のコスト」で得るための]VE検討会議 昭和50年(1975年) 写真 p189
生産;価格 主要資材価格推移(昭和48年4月を100とする) 昭和48年(1973年)、昭和49年(1974年) 表、時期{48年(4月、10月)、49年(4月、10月)、品目(銑鉄、スクラップ、普通鋼、特殊鋼、アルミニウム、フェロシリコン、A重油、灯油、塩ビ樹脂、セメント)} p189
設備 主原料の安定確保と原油低減を実現した船橋工場の80トンキュポラ 昭和51年(1976年) 写真 p189
生産;経営政策 当社製平削盤、事業性見直しの結果、大正3年以来の工作機械事業を昭和48年中止した 昭和48年(1973年) 写真 p189
株式;海外事業 クウェートにおける転換社債発行調印式 昭和50年(1975年) 写真 p190
債券;海外事業 ニューヨーク証券取引所へ株式上場(廣[慶太郎]社長、NY取引所理事長)、機関投資家に当社概要を説明する廣社長(於ニューヨーク市) 昭和51年(1976年) 写真 p190
広報;出版 アニュアルレポート(昭和36年より毎年発刊) 昭和51年(1976年)頃 写真 p191
株式 国内増資一覧表(昭和46年以降で無償交付を除く) 昭和47年(1972年)9月、昭和49年(1974年)6月 表、発行年月、発行株数、1株当たり払込金額、手取資金、発行計式 p191
債券 国内転換社債発行一覧表(昭和46年以降) 昭和46年(1971年)5月~平成元年(1989年8月) 表、発行年月、発行額、利率、期間、転換価格、備考 p191
資金 海外資金調達一覧表(昭和46年以降) 外債 昭和49年(1974年)5月~平成元年(1989年)8月 表、発行年月、発行額、発行地、利率、期間、備考 p191
資金;株式 海外資金調達一覧表(昭和46年以降) 増資 昭和52年(1977年)3月 表、発行年月、発行株数、1DS(20株)当たり払込金額、手取金額、発行形式 p191
資本;財務・業績 資本金および自己資本比率の推移 昭和49年(1974年)~昭和63年(1988年) 棒グラフ、年、資本金、折れ線グラフ、年自己資本比率 p191
表彰;販売 「拡販功績賞」受賞風景 昭和50年(1975年) 写真 p192
事業所 昭和52年建設した本社別館、新館西側の時計噴水と中水道設備による人口滝 昭和52年(1977年) 写真 p192
事業所 昭和54年に開設した南九州営業所のある鹿児島中央ビル、北海道部品センター 昭和54年(1979年) 写真 p193
広報;出版 アーバンクボタ 昭和44年(1969年)発刊 表紙の写真 p193
広告宣伝;経営理念 日本経済新聞とサンケイ新聞に掲載した企業広告「企業理念シリーズ」 昭和50年(1975年) 写真 p193
広告宣伝;表彰 クリオ賞に入賞したテレビコマーシャル「輪まわし」編、CMソングは歌手グループ・ハイファイセット 昭和50年(1975年) 写真 p193
事業所 尼崎工場のロール仕上げ加工場 昭和50年(1975年)頃 写真 p194
事業所;設備 恩加島工場の高圧高速造型ライン 昭和52年(1977年) 写真 p194
製品 恩加島工場で量産化を進めた排水管システムの実験配管、[高炉冷却用]スティーブク-ラー、高精度が要求される原子力発電所蒸気タービン翼と水力発電用水車 昭和52年(1977年) 写真 p194
製品 タンカーの油送用として配管された鋳鋼製貨油管 昭和48年(1973年) 写真 p195
製品 地すべり防止用に打設中のGパイル(於秋田県男鹿半島) 昭和53年(1978年) 写真 p195
製品;技術 石油化学プラント用反応管の出荷水圧検査(於枚方鋳鋼工場) 昭和52年(1977年) 写真 p195
製品;海外事業 香港の地下鉄へ昭和57年に納入したダクタイルセグメント 昭和57年(1982年) 写真 p195
事業所 東海工場正門 昭和44年(1969年)頃 写真 p195
事業所;設備 枚方機械製造所建設機械組立ライン 昭和50年(1975年) 写真 p196
製品 小型土木工事用のハンドドーザー(昭和54年ごろ)、クボタ・アトラス油圧式ショベル(昭和54年ごろ)、自走で船積み中のミニバツクホー(昭和54年)、ログローダ(材木積込機)、掘削作業中のミニバックホー(昭和55年ごろ)、昭和49年製ミニバックホーKH-1号機(於枚方製造所、平成元年) 昭和54年(1979年)~平成元年(1989年) 写真 p196
提携・合併 日立建機(株)との業務提携を報じた日刊工業新聞、日本工業新聞、日経産業新聞 昭和51年(1976年) 写真 p197
催し 大型・小型統合後初の「クボタ建設機械総躍進大会」を開催(於本社) 昭和53年(1978年) 写真 p197
事業所;設備 昭和54年に新設した小型建設機械専門工場と組立・検査ライン(於枚方機械製造所) 昭和54年(1979年) 写真 p197
製品 電送線(鉄柱)設備工事現場にヘリコプターで運ばれるミニバックホーKH-5H(於北海道、昭和55年)、大阪球場付近でのミニバックホーKH90による掘削作業(昭和58年) 昭和55年(1980年)、昭和58年(1983年) 写真 p197
事業所 完成当時の筑波工場全景(昭和50年)、ワンフロアの筑波工場事務室(平成元年) 昭和50年(1975年)、平成元年(1989年) 写真 p198
事業所;設備 筑波工場トラクタ製造ライン、筑波工場のエンジン加工に威力を発揮したトランスファーマシン、筑波工場公害防止設備 昭和50年(1975年) 写真 p198
教育・研修 海外研修生の技術研修風景(於筑波研修センター) 昭和57年(1982年) 写真 p199
施設 筑波工場国際庭園(昭和50年)、トラクタ運転練習コース(於筑波研修センター、昭和52年) 昭和50年(1975年)、昭和52年(1977年) 写真 p199
販売;催し 米国からクボタトラクタコーポレーションのディーラー一行が筑波工場を訪問 昭和52年(1977年) 写真 p199
生産 トラクタ生産70万台を達成(於筑波工場) 昭和54年(1979年) 写真 p199
品質管理;表彰 1976年度デミング賞授賞式(於東京・経団連会館)、デミング賞事業所表彰牌、デミング賞委員会による審査風景(於本社)、社内トップ監査風景(於堺製造所) 昭和51年(1976年) 写真 p200
表彰;施設 デミング賞受賞を記念し昭和52年にオリーブとコガネモチを記念植樹(於堺製造所) 昭和52年(1977年) 写真 p200
品質管理 第3回内燃機器QC発表大会(於堺製造所)、「ボンネット組付の標準化」についての現場討議風景(於堺製造所) 昭和51年(1976年) 写真 p201
製造工程;設備 堺製造所トラクタ組立ライン 昭和48年(1973年) 写真 p201
技術 拡大顕微鏡による部品の精密検査、田植機の耐久力テスト、エンジンクランクケースの3次元測定(於堺製造所) 昭和51年(1976年)頃 写真 p201
関係会社 クボタ環境サービス(株)の事務所とサービスカー 昭和57年(1982年) 写真 p202
製品 Uチューブエアレーション[(少量の空気を吹き込むだけで高い浄化効率が得られる深層ばっ気処理法)]の仕組み [昭和55年(1980年)開発] 図と説明 p202
技術;設備 排水の全有機炭素分析装置(於環境技術研究所) 昭和54年(1979年) 写真 p202
環境保全;表彰 昭和59年度環境庁「環境優良賞」の表彰状と楯 昭和59年(1984年) 写真 p202
設備 スイスのK+K社より導入した階段摺動式火格子と空冷壁 [昭和54年(1979年)] 写真 p203
製品 ボイラー発電機付き焼却プラント1号機(日量300トン 1炉150トン)、昭和57年兵庫県尼崎市へ納入 昭和57年(1982年) 写真 p203
製品 ニトロサイクルシステムを採用したし尿処理プラント(昭和54年、近江八幡市へ納入) 昭和54年(1979年) 写真 p203
設備 英国ホルメス社より導入した電気集じん器 昭和50年(1975年) 写真 p203
製造工程 下水処理のフローシート [昭和50年(1975年)頃] 図(汚水流入~放流・高度処理) p204
製品 フィルタープレス(加圧脱水機)、汚泥熱処理装置、ベルトプレスフィルター、汚泥焼却システム [昭和53年(1978年)頃] 写真 p204
普及率 下水道普及率の推移 昭和45年(1975年)~昭和60年(1985年) 折れ線グラフ、年、普及率(%)、行政人口、処理人口(百万人) p205
製品;海外事業 台北市下水処理場と通水式であいさつする台北市長 昭和55年(1980年) 写真 p205
製品 下水汚泥コンポスト設備1号機(昭和58年福岡市へ納入)、昭和60年大阪市柴島浄水場に納入した「おいしい水」の実証プラントと試飲風景 昭和58年(1983年)、昭和60年(1985年) 写真 p205
製品 接着剤を塗って差し込むだけで接合できる冷間継手(TS方式) [昭和35年(1960年)開発] 写真 p206
製品 SGR-C型パイプと同パイプによる下水道配管工事(於堺市) 昭和62年(1987年) 写真 p206
関係会社 昭和54年福岡県飯塚市に建設した(株)九州製作所[(ビニルパイプ生産拠点)] 昭和54年(1979年) 写真 p206
製品 下水道用ビニルパイプ(SGR-C、SGR-E、SGR-CH、SGR-EH型) [昭和49年(1974年)、昭和54年(1979年)発売] 写真 p207
製品 高剛性管断面(SGR-CH、SGR-EH) [昭和56年(1981年)販売] 写真 p207
製品 SGR-E型パイプと同パイプによる下水道配管工事(於茨城県神栖町、昭和56年)、SGR-NA型パイプと同パイプによる下水道配管工事(於岡山県総社市、昭和60年) 昭和56年(1981年)、昭和60年(1985年) 写真 p207
海外事業;関係会社 海外事務所/海外主要関係会社 昭和57年(1982年)4月現在 世界地図上に海外事務所と海外関係会社の所在地を示す、それぞれの名称を付記 p208
事業所 昭和45年に開設したバンコック事務所の内部、昭和52年に開設したロンドン事務所の内部 昭和45年(1970年)、昭和52年(1977年) 写真 p208
海外事業;社会貢献 インドネシア中部ジャワ地区の企業・団体対抗「クボタカップ球技大会」表彰式(平成元年)、昭和53年に第1回大会を開催 平成元年(1989年) 写真 p208
貿易 当社の輸出および輸出比率の推移 昭和50年(1975年)~昭和58年(1983年) 棒グラフ{年、輸出高 億円(鉄管、農機、エンジン・機械・鋳物他)}、折れ線グラフ{輸出比率(年、%)} p208
教育・研修 ポンプ技術打ち合わせ 外国人技術者を採用し実務を通じて国際化教育を推進(於枚方製造所) 昭和58年(1983年) 写真 p209
海外事業;広告宣伝 カナダでのトラクタ展示会 昭和63年(1988年) 写真 p209
製品;貿易 海外へ輸送される鉄管 昭和54年(1979年) 写真 p209
貿易;海外事業 東独ライプチッヒ鋳造プラント全景と中子製造ラインの一部、当社の各事業所より従業員を派遣し全社を挙げてこのプラント建設に当たった 昭和60年(1985年) 写真 p209
生産;設備 昭和51年から稼働した船橋工場80トンキュポラによる集中溶解場。55年には110トンに能力拡大した 昭和52年(1977年) 写真 p210
製品;生産 ダクタイル鉄管の遠心力鋳造(於武庫川製造所) 昭和57年(1982年) 写真 p210
製品;販売 船橋工場出荷岸壁からダクタイル鉄管の船積み 昭和54年(1979年)頃 写真 p210
技術 PIP工法により、配管のための路面開削が少なくなった(於福岡市) 昭和62年(1987年) 写真 p210
技術 耐震継手(S形)の離脱防止テスト [昭和50年代前半] 写真 p210
生産;普及率 国内鉄管生産量と水道普及率の推移 昭和43年(1968年)~昭和63年(1988年) 折れ線グラフ、年、国内鉄管生産量(万トン)、水道普及率(%) p210
製品;海外事業 水道用ダクタイル鉄管の敷設工事(於アブダビ・サムハ、昭和54年)、下水道工事用に積み下ろされたダクタイル鉄管(於エジプト、昭和54年ごろ)、クウェートに到着したダクタイル鉄管(昭和55年)、配管工事中のダクタイル鉄管(於シリア、昭和56年)、ネスティングしたダクタイル鉄管(於イラク・バグダッド・カルハ第1期工事、昭和57年) 昭和54年(1979年)~昭和57年(1982年) 写真 p211
関係会社;海外事業 KTC[(クボタトラクタコーポレーション、カリフォルニア州)]ディーラー一行の歓迎式(於いて本社、昭和52年) 昭和52年(1977年) 写真 p212
関係会社;事業所 完成当時のクボタコーポレーション(KTC。カリフォルニア州コンプトン市)新社屋、KTCの部品倉庫、KTCの日本庭園(昭和53年) 昭和53年(1978年) 写真 p212
教育・研修 技術研修中の海外研修生(於筑波研修センター) 昭和53年(1978年) 写真 p212
関係会社;海外事業 設立当時のカナダクボタトラクタ販売(株)(昭和51年)、設立当時の英国クボタトラクタ販売(株)(昭和54年)、ヨーロッパクボタトラクタ販売(株)新社屋(平成2年) 昭和51年~平成2年(1990年) 写真 p213
製品 芝刈りに使用されるトラクタL175(於米国、昭和49年)、家庭菜園に使用されるテーラー(於フランス、昭和51年) 昭和49年(1974年)、昭和51年(1976年) 写真 p213
製品 恩加島工場製のエンジン鋳物[(昭和54年頃)]、遠心力鋳造の長所を生かした各種エンジン用シリンダーライナー[(昭和55年頃)]、香港の地下鉄に納入したコルゲート型ダクタイルセグメント(昭和57年) 昭和54年(1979年)頃~昭和57年(1982年) 写真 p214
設備;製造工程 恩加島工場のエンジン鋳物量産ライン 昭和57年(1982年) 写真 p214
技術;製品 ASME(米国機械学会)のメーカー資格認定証と原子炉用ポンプケース 昭和52年(1977年) 写真 p215
製品 当社の鋳造製品輸出の先導的役割を果たした製紙用サクションロールシェル(於枚方鋳鋼工場、昭和55年)、Gパイルの現場自動溶接機(於佐世保市、昭和57年)、3層複合ロールの断面[(昭和50年代)] 昭和55年(1980年)、昭和57年(1982年) 写真 p215
技術;設備 貨油管の耐久余力診断ロボット、自走式超音波探傷装置による反応管の耐久余力測定作業(昭和57年) 昭和57年(1982年) 写真 p215
事業所 尼崎工場の圧延ロール加工場 昭和57年(1982年) 写真 p215
製品;施設 東京・江戸川区リクレーションセンターの噴水装置。ポンプ技術を生かした噴水装置は景観事業への広がりを見せた 昭和59年(1984年) 写真 p216
設備 枚方機械製造所内に増設した大型ポンプ試験水槽(昭和50年)、機械無響室(騒音防止の研究設備)(於枚方機械製造所、昭和51年) 昭和50年(1975年)、昭和51年(1976年) 写真 p216
情報システム 昭和56年、当社で初のCAD(コンピュータによる設計)システムを導入(於枚方機械製造所ポンプ設計事務所) 昭和56年(1981年) 写真 p216
製品;輸出 アブダビむけ海水淡水化用ポンプ設備(昭和52年)、タイ向けかんがい用ポンプ設備(昭和54年)、クウェート向け化学プラント用水冷却ポンプの据えつけ(昭和61年) 昭和52年(1977年)、昭和54年(1979年)、昭和61年(1986年) 写真 p217
製品 3000mm可動翼ポンプ(昭和55年)と全水位全速運転ポンプ「Hu-BOMBA」(昭和63年)、日本下水道事業団(岡山県笠岡市)に納入した3400mmスクリューポンプ(昭和56年) 昭和55年(1980年)、昭和63年(1988年)、昭和56年(1981年) 写真 p217
技術 大型ポンプのコンクリートケーシング実証テスト 昭和59年(1984年) 写真 p217
設備 バルブ研究部の水理実験設備(昭和52年)、キャビテーション(空洞現象)の可視化設備[(昭和52年)]、同時通訳システムを備えた会議室(於枚方機械製造所、昭和59年) 昭和52年(1977年)、昭和59年(1984年) 写真 p218
製品;輸出 サウジアラビア・ヤンプー工業団地向け海水淡水化用3700mmバタフライ弁(於枚方機械製造所) 昭和56年(1981年) 写真 p218
技術 ニューヨーク市水道局納め緊急遮断弁の現地水圧テスト 昭和61年(1986年) 写真 p219
事業所;施設 昭和60年枚方製造所内に設けたソフトシール弁専用工場 昭和60年(1985年) 写真 p219
設備 キャンベーン車[(昭和56年)]、モノバー[(超小型の制御弁)]と専用コントローラ[(昭和59年)] 昭和56年(1981年)、昭和59年(1984年) 写真 p219
販売 第31回全国クボタ内燃機器特約店会議(於国立京都国際会館、昭和53年)、15年連続「クボタ最高特約店」の栄誉に輝いた(株)福岡クボタ(於国立京都国際会館、昭和53年)、ローラー作戦開始(昭和53年ごろ)、2人1組で農家を訪問(昭和53年ごろ) 昭和53年(1978年) 写真 p220
営業 農作業安全指導車による巡回指導 昭和52年 写真 p220
教育・研修 土づくりトレーナー研修会(於筑波研修センター、昭和60年)、土づくり研修会風景(於佐賀県、昭和63年) 昭和60年(1985年)、昭和63年(1988年) 写真 p221
製品 トラクタ「サンシャインシリーズ」(昭和53年)、モンローマチックトラクタ(昭和56年)、トラクタによる除雪作業(昭和59年) 昭和53年(1978年)、昭和56年(1981年)、昭和59年(1984年) 写真 p221
技術;スローガン 「技術立社」社内展示ポスター 昭和55年(1980年) 写真 p222
広告宣伝 新製品展示コーナー(於本社、[昭和54年開設]) 昭和63年(1988年) 写真 p222
品質管理 (財)日本科学技術連盟主催「第11回QCサークル洋上大学」参加風景(昭和57年)、品質管理・設備管理・省エネルギー優秀事例発表会(於本社、昭和60年)、QC優良賞の受賞工場に渡された「ライオンのブロンズ像」 昭和57年(1982年)、昭和60年(1985年) 写真 p222
技術;スローガン 「総力結集運動」の社内掲示用ポスター 昭和55年(1980年) 写真 p223
技術;設備 製品ごとに分類編集された特許公告公報と公報マイクロ検索用リーダープリンター(於内燃機器研修本部) 昭和57年(1982年) 写真 p223
技術;設備 小集団活動によるビニルパイプ押出装置の改善事例 改善前と改善後(於ビニルパイプ工場) 昭和58年(1983年) 写真 p223
技術;催し 宇都宮工場「第1回PL(パワフル・ウツノミヤ)サークル大会」風景とその活動記録 昭和58年(1983年) 写真 p223
教育・研修 電気基礎研修(於枚方研修所) 昭和59年(1984年) 写真 p223
販売;催し 当社初の県単位の横断的特約店会「クボタ高知会」結成総会 昭和54年(1979年) 写真 p224
催し 第90回創業記念式典(於本社新館) 昭和55年(1980年)4月3日 写真 p224
製品;広告宣伝 新スローガンによるアルミ鋳物門扉のテレビコマーシャル 昭和56年(1981年) 写真 p224
提言・提案 改善提案・提案実施軒数の推移 昭和45年(1970年)~57年(1982年) 棒グラフ、年、件数(万件) p224
事業所 鹿島分工場の正門 昭和55年(1980年) 写真 p225
福利厚生 操業90周年記念事業の一環として千葉県浦安市に建設した「下総学寮」 昭和57年(1982年) 写真 p225
教育・研修 研修生の機械実習(於堺研修所) 昭和54年(1979年) 写真 p225
教育・研修;施設 大阪・淡輪研修所 昭和50年(1975年) 写真 p225
生産;設備 当社製溶接ロボットを設置した建設機械製造ライン(於枚方機械製造所)、当社製多関節型ロボット第1号 昭和56年(1981年) 写真 p226
技術;出版 昭和56年に作成した監督者ガイドブック 昭和56年(1981年) 写真 p226
技術;教育・研修 監督者上級コースグループ討議風景(於(株)クボタ教育センター阪神研修所) 昭和63年(1988年) 写真 p226
製品;製造工程 簡易ロボットの組立作業(於生産技術センター生産技術開発工場) 昭和61年(1986年) 写真 p226
製品;設備 生産技術センターで製作した鹿島工場第2工場の製品引き取り自動化ライン 平成元年(1989年) 写真 p226
技術;施設 竣工当時の生産技術センター技能開発研修所 昭和58年(1983年) 写真 p227
技術;教育・研修 油圧研修(於阪神研修所) 昭和63年(1988年) 写真 p227
教育・研修 K-CAD(クボタCAD)研修講座(於阪神研修所) 平成2年(1990年) 写真 p227
事業所;表彰 [(社)日本プラント・メンテナンス協会から]「’83PM優秀事業場賞」を受賞したビニルパイプ工場 昭和58年(1983年) 写真 p227
設備;生産性 TPM[(全員参加による生産保全)]実施状況の審査風景(於小田原工場) 平成元年(1989年) 写真 p227
事業所 神崎工場全景 昭和55年(1980年) 写真 p228
製品;広告宣伝 防火サイディングのコマーシャルフィルム 昭和56年(1981年) 写真 p228
製造工程 神崎工場製板ライン 昭和46年(1971年) 写真 p228
製品 防火サイディングを使用した壁 昭和60年(1985年) 写真 p228
製品;教育・研修 壁材取り付け実習風景(於クボタ住宅建材学校名古屋校) 昭和60年(1985年) 写真 p228
生産;設備 昭和56年に据えつけた1万トンプレス(於神崎分工場) 平成2年(1990年) 写真 p228
事業所 完成当時の鹿島分工場全景、原料処理棟の建設開始 昭和55年(1980年) 写真 p229
福利厚生 従業員食堂の開設(於鹿島分工場) 昭和55年(1980年) 写真 p229
製品 オートクレーブ養生缶(於鹿島分工場) 昭和55年(1980年) 写真 p229
製造工程 鹿島工場第1工場製板ライン 平成元年(1989年) 写真 p229
製品;博覧会 沖縄国際海洋博覧会迎賓館の屋根に採用された「かわら27」 昭和50年(1975年) 写真 p230
製品;催し カラーベスト[(壁材・屋根材)]発売20周年記念式典(於東京) 昭和55年(1980年) 写真 p230
製品 昭和36年に施工したコロニアル葺き屋根と20年経過後の同じ屋根 昭和36年(1961年)、[昭和56年(1981年)] 写真 p230
製品;技術 [屋根材の]防水テスト、コロニアル葺き木造家屋(実物大)の耐震テスト、煙風洞テスト 昭和56年(1981年) 写真 p230
製品;物流 スタッカークレーンによるコロニアルスラブ運搬作業(於滋賀工場) 昭和50年(1975年) 写真 p231
製品;海外事業 ジャカルタ・ヒルトンホテル日本館の屋根に採用されたコロニアル(於インドネシア) 昭和55年(1980年)頃 写真 p231
製品 展示場で試験葺き中の「クボタ洋瓦」(昭和55年)、アーバニー葺き屋根の施工風景(昭和63年)、カラーベスト「ランバート」と「ミューダス」 昭和55年(1980年)、昭和63年(1988年) 写真 p231
製品;製造工程 洋瓦パラマウントの養生室からの取り出し作業(於滋賀工場) 平成2年(1990年) 写真 p231
製品;技術 一輪2条植え田植機の車速測定、計測車によるトラクタのロータリ作業の測定(於和泉圃場) 昭和48年(1973年)頃 写真 p232
製品;技術 トラクタの湿田耐久試験(於大阪・和泉圃場) 昭和51年(1976年) 写真 p232
技術;施設 昭和53年に完成した内燃機器研究本部第5研究棟、第5研究棟内部 昭和53年(1978年) 写真 p232
製品;技術 コンバインの騒音測定 昭和54年(1979年) 写真 p232
製品;技術 トラクタ安全フレームの衝撃試験(於埼玉県・農業機械化研究所) 昭和51年(1976年) 写真 p233
技術;情報システム CADによる設計製図とシミュレーション(於内燃機器研究本部) 昭和58年(1983年) 写真 p233
製品;海外事業 トラクタの現地テスト(於スーダン)、コンバインの現地テスト(於台湾) 昭和58年(1983年) 写真 p233
製品;技術 冷凍試験室(-25~30°C)でのエンジンの冷始動テスト(於内燃機器研究本部) 昭和63年(1988年) 写真 p233
技術;表彰 89ドリンピック大賞を受賞した「The Tractor よっこら」、歩み板なしでトラックへの自力積載が可能(於堺製造所) 平成元年(1989年) 写真 p233
製品;海外事業 世界各地で活躍するトラックタ(於タイ、フランス、ボリビア) 1978年(昭和53年)、1984年(昭和59年)、1985年(昭和60年) 写真 p234
製品;技術 米国向けトラクタの最終運転検査(於筑波工場) 昭和53年(1978年) 写真 p234
製品;製造工程 トラクタ艤装ラインでのラインオフ作業(於堺製造所) 昭和57年(1982年)頃 写真 p234
品質管理 第4回内燃機器事業本部QCワークル大会(於堺製造所)、現場での改善討議風景(於堺製造所) 昭和52年(1977年) 写真 p235
設備 筑波工場集中制御表示板 昭和54年(1979年)頃 写真 p235
設備 筑波工場マシニングセンター、筑波工場溶接ロボット 昭和60年(1985年) 写真 p235
製品;製造工程 乗用田植機とコンバインのミックス生産ライン(於宇都宮工場) 平成2年(1990年) 写真 p235
製品 金属用破砕プラントと骨材製造プラント、トラックスケール 昭和57年(1982年) 写真 p236
製品;製造工程 ロードセルの製造ラインと配線作業(於久宝寺工場) 昭和60年(1985年) 写真 p236
製品 FA(ファクトリー・オートメーション)用コンピュータ「FA-68000」 昭和60年 写真 p236
製品 食券販売機 昭和50年(1975年) 写真 p237
製品;製造工程 久宝寺工場内の自動販売機組立ライン 昭和55年(1980年) 写真 p237
通貨 昭和59年新札発行 昭和59年(1984年) 写真 p237
製品;設備 久宝寺工場内の自動販売機ケース製造用自動溶接機 昭和59年(1984年) 写真 p237
製品;広告宣伝 自動販売機販売フェア(於東京・国際見本市会場) 昭和63年(1988年) 写真 p237
製品 169種類の味を選べるポストミックス形自動販売機「ビッグマスター」 平成元年(1989年) 写真 p237
株式;催し 改正商法施行後初の株主総会(於本社新館) [昭和]60年の総会では新分野進出のため定款の事業目的変更議案が可決された 昭和58年(1983年) 写真 p238
役員;催し 廣[慶太郎]会長、三野[重和]社長就任披露パーティー(於大阪・ロイヤルホテル) 昭和57年(1982年)7月28日 写真 p238
役員 [三野重和]社長工場視察(於滋賀工場) 昭和61年(1986年) 写真 p238
役員 三野重和社長の略歴 [昭和57年(1982年)7月社長就任] 欄外に文章で記述 p239
製品;海外事業 エジプトでの鉄管敷設現場 昭和54年(1979年)頃 写真 p239
販売;海外事業 米国のトラクタ販売店での商談風景 昭和57年(1982年)頃 写真 p239
風俗 昭和57年の流行語の一つ「軽薄短小」 昭和57年(1982年) 日本経済新聞記事の写真 p239
技術 電子制御の試作実験(於技術開発研究所) 昭和59年(1984年) 写真 p239
製品 セラミック部品開発例 昭和59年(1984年)頃? 写真 p239
売上 売上高の推移 昭和50年(1975年)~昭和59年(1984年) 棒グラフ、年、売上高(国内、輸出)、折れ線グラフ(農機・鉄管合計の比率) p239
人事 人事・給与制度移行時における資格・等級の格付け 事務・技術社員 平成元年(1989年)7月 表、旧職能資格(職員2級~理事)、新制度{資格(職員~理事)、等級} p240
人事 人事・給与制度移行時における資格・等級の格付け 技能社員 平成元年(1989年)7月 表、旧職能資格(技能職4級~工師)、新制度(資格、等級) p240
教育・研修 和やかな中にも真剣に討議する人生設計セミナー(於堺製造所) 平成2年(1990年) 写真 p240
従業員 本社久友会昭和63年総会(定年退職後の先輩で構成する久友会は19事業所で組織され活発に活動している) 昭和63年(1988年) 写真 p240
福利厚生;催し 労働時間短縮により体育活動も活発化した、全久保田体育大会開会式 1986年(昭和61年)、1989年(平成元年) 写真 p241
福利厚生;施設 厚生施設も年々充実、昭和63年に完成した、在阪地区単身赴任者用の甲子園寮 昭和63年(1988年)完成 写真 p241
福利厚生;社会貢献 健康保険組合斑尾山荘を基地に昭和54年から始まった林間学校は子供たちの夏の楽しみ 昭和54年(1979年) 写真 p241
海外事業 エジプト・カッターラ地区、現地測量(昭和56年)、井戸を掘り水中ポンプを据えつけ(昭和56年)、農業開発後、ピラミッドとスフィンクス 昭和58年(1983年) 写真 p242
海外事業;気象 日本、エジプトプロジェクト現場の気候比較 気温 [昭和58年(1983年)頃] 折れ線グラフ、月、気温(東京、エジプト) p242
海外事業;気象 日本、エジプトプロジェクト現場の気候比較 降雨量 [昭和58年(1983年)頃] 棒グラフ、月、降雨量(東京、エジプト) p242
海外事業 ビニルパイプの配管工事(於エジプト・カッターラ) 昭和56年(1981年) 写真 p243
製品;海外事業 牧草・ビール麦用のサイドホイール式スプリンクラー 昭和57年(1982年) 写真 p243
製品;海外事業 トラクタによる牧草の収穫作業、収穫したキャベツ 昭和58年(1983年) 写真 p243
広告宣伝;表彰 日経広告部門賞を受賞した企業広告「100年ロマン」シリーズ、昭和57~58年にかけて掲載した 昭和57年(1982年)~昭和58年(1983年) 日本経済新聞に掲載した「100年ロマン」の広告写真 p244
広告宣伝 「Hu-Tech」の社内ポスター 昭和59年(1984年) 写真 p244
催し;広告宣伝 「KUBOTA Hu-Tech SOUND LIVE '89」を東京、大阪で開催 平成元年(1989年) 写真 p244
催し;広告宣伝 クボタ・ヒュー・テックセミナー「朝日やさしい科学の教室」を開講(於大阪) 昭和60年(1985年) 写真 p244
情報システム;設備 ルート販売情報システムによる端末データ処理(於堺部品センター、昭和49年)、電算処理の集中化始動(於電子計算センター、昭和52年)、コンピュータによるパイプラインの設計(昭和54年)、電子計算センターのコンピュータ室(昭和60年)、システム開発会議風景(於クボタシステム開発(株)、昭和62年) 昭和49年(1974年)~昭和62年(1987年) 写真 p245
技術 防音カバーをして、表面すべり層付きのSL杭を打設中の大阪南港ポートタウン基礎工事 昭和55年(1980年) 写真 p246
事業所 市川工場行徳加工センター 昭和55年(1980年) 写真 p246
技術 東京・新芝浦架替工事で活躍中のK-LSV工法 昭和61年(1986年) 写真 p246
製品;技術 幕張ワールドビジネスガーデン基礎杭として打設中の鋼管杭、関西国際空港連絡橋脚基礎杭に長さ80mの当社鋼管杭が採用された 平成元年(1989年) 写真 p246
製品 愛知県一宮農地に初採用された口径2600mmFWパイプ 昭和54年(1979年) 写真 p247
製品 電源開発(株)沖縄県石川火力発電所放流管に採用された口径2800mmFW-Pパイプ 昭和59年(1984年) 写真 p247
製品 阪神水道企業団越木岩導水トンネル補修に採用された口径1740mm縮径管(FW-Sパイプ) 昭和61年(1986年) 写真 p247
製品 関西電力(株)万波水力発電所ペンストックとして配管された1500mmFW-Mパイプ 昭和62年(1987年) 写真 p247
製品 大阪府南部流域下水道用に出荷される3200mmFW-Mパイプ 平成元年(1989年) 写真 p247
製品 ガス用ポリエチレン管配管工事(於山口県宇部市、昭和60年)、温泉の給湯用、排水用に使用されたHT-L管(於三重県柳原温泉、昭和63年) 昭和60年(1985年)、昭和63年(1988年) 写真 p248
製品;博覧会 国際花と緑の博覧会「咲くやこの花館」の空調用冷温水配管に使用されたポリプテン管、ポリプテン管の柔軟性を生かした給水・給湯用屋内集中配管システム、ケーブル保護用多孔管配管工事(於金沢市) 平成2年(1990年) 写真 p248
製品 HT-L管、HL継手カットサンプル 写真 p248
事業所;表彰 ビニルパイプ工場が受賞した[(財)日本プラント・メンテナンス協会の]「PM優秀事業場賞」 [昭和58年(1983年)受賞] 写真 p248
製品 半導体市場で強味を発揮しているポリ弗化ビニリデン製品 昭和59年(1984年) 写真 p249
製品 合成管事業の製品群、水道用・農業用のプラスチックバルブ(仕切弁、逆止弁) 平成元年(1989年)発売 写真 p249
製品 配管中の電力用コルゲート管(於福岡市) 平成元年(1989年) 写真 p249
製品 リバース形トラクタ(昭和58年)、自動的に刈り高さを制御するコンバイン(昭和59年) 昭和58年(1983年)、昭和59年(1984年) 写真 p250
製品 倍速ターン機構を搭載したトラクタ 昭和61年(1986年) 写真 p250
製品;表彰 「グッドデザイン賞」を受賞したトラクタ「サターンX24形」「アステA19形」とその開発メンバー 平成元年(1989年) 写真 p250
キャンペーン 「ありがとう100万台」キャンペーンチラシ 昭和59年(1984年) 写真 p250
教育・研修 (社)日本農業機械化協会主催「畑の土づくり」研修会風景(於茨城県) 昭和60年(1985年) 写真 p251
製品;表彰 フランスの園芸機器トレードショウ「SIMAVAR '86}で銀賞を受賞したラジコン芝刈機PX2100と受賞メダル 昭和61年(1986年) 写真 p251
製品 高所作業台車によるリンゴの収穫作業(昭和61年)、麦刈り取り作業中の普通形コンバインAX60(昭和62年)、堺市高石市消防組合の出初め式で活躍するラジコン放水車AMX3RM(昭和63年) 昭和61年(1986年)~昭和63年(1988年) 写真 p251
事業所 建設当時の堺臨海工場全景 昭和60年(1985年) 写真 p252
製造工程;設備 空冷ガソリンエンジンの組立ライン(於堺臨海工場)、クランクケース加工用フレキシブル・トランスファーライン(於堺臨海工場)、アルミダイカストマシン(於堺臨海工場) 昭和60年(1985年) 写真 p252
情報システム 堺臨海工場情報ネットワークシステム [昭和60年(1985年)] ホストコンピュータ、本社、技術部、協力会社、調達物流、部品受入等を結ぶネットワークシステムの図解 p253
生産 小形汎用エンジン生産1000万台達成(於堺臨海工場) 昭和62年(1987年)3月27日 写真 p253
事業所;関係会社 OMEエンジン供給先米国メルロー社スタッフの工場見学(於堺臨海工場) 昭和62年(1987年) 写真 p253
製品;海外事業 当社製ディーゼルエンジンを搭載したメルロー社製スキッドステアロータ(於米国) 昭和62年(1987年) 写真 p253
製品 スーパーACTV液冷ディーゼルエンジン、スーパーOHVガソリンエンジン、スーパーファイブディーゼルエンジン 昭和63年(1988年) 写真 p253
事業所;表彰 1985年日経優秀先端事業所賞表彰状 昭和60年(1985年) 写真 p253
製品;施設 コロニアル葺き屋根施工工事中の三重厚生年金余暇センター厚生棟[と]流水プール(昭和62年)、アーバニー葺きの「少年自然の里」の屋根(於山梨県、平成元年) 昭和62年(1987年)、平成元年(1989年) 写真 p254
製品 バスルームFSシリーズ 昭和63年(1988年) 写真 p254
製品;広告宣伝 84住宅設備展にクボタコーナーを出展(於東京国際貿易センター) 昭和59年(1984年) 写真 p254
住宅;統計 新設住宅着工戸数とプレハブ住宅販売戸数の推移 昭和50年(1975年)~平成元年(1989年) 棒グラフ、年、戸数(新設住宅着工戸数、プレハブ住宅販売戸数) p254
住宅;教育・研修 クボタ住宅建材学校小田原校を開校、(株)宮崎クボタの駐車場を利用して、住宅建材学校屋根施工コースを開催 昭和54年(1979年) 写真 p255
製品;技術 コロニアルの強度試験(於小田原工場、昭和60年)、建材の耐火テスト(於建設省筑波建築研究所、昭和62年) 昭和60年(1985年)、昭和62年(1987年) 写真 p255
製造工程;設備 洋瓦パラマウント製造ライン(於滋賀工場、昭和59年)、小田原工場コロニアル梱包ライン(昭和60年) 昭和59年(1984年)、昭和60年(1985年) 写真 p255
事業所;施設 堺部品センター、堺臨海工場に隣接して建設 昭和62年(1987年) 写真 p256
設備 小物部品自動倉庫(於堺部品センター)、ピッキングステーション(於堺部品センター)、輸出包装梱包ライン(堺部品センター)、有蓋出荷ヤード(於堺部品センター) 昭和62年(1987年) 写真 p256
設備 移転前[(昭和61年以前)]の堺部品センターの仕分けコンベヤー 昭和48年(1973年) 写真 p257
情報システム 堺部品センターオンライン情報システム [昭和62年(1987年)] クボタホストコンピュータと部品センター、内燃機器支店、関連メーカー、ユーザー、国内・海外のディーラー等を結ぶ情報システムの図解 p257
情報システム;設備 ディーラーに設置してある端末器から当社への在庫状況の確認風景 昭和62年(1987年) 写真 p257
関係会社;海外事業 ヨーロッパクボタトラクタ販売(株)の部品倉庫(昭和62年)、西独クボタバウマシーネン社からの出荷(平成元年) 昭和62年(1987年)、平成元年(1989年) 写真 p257
技術;設備 昭和59年に完成した技術開発研究所、技術開発研究所実験棟内のクリーンルーム 平成2年(1990年) 写真 p258
技術 X線アナライザーによる物質の特定場所の成分分析(於技術開発研究所)、HIP装置の操作風景(於技術開発研究所)、乳酸菌のグラム染織標本の光学顕微鏡による観察(於技術開発研究所) 昭和62年(1987年) 写真 p258
広告宣伝 「'85新素材展」にクボタコーナーを出展(於東京・池袋サンシャインシティ) 昭和60年(1985年) 写真 p259
技術 電子技術センターでの電子制御ユニット開発風景 昭和63年(1988年) 写真 p259
技術 電子技術センターが開発した画像データを認識して高速処理する画像処理装置、電子技術センター配属新入社員の製作実習発表会風景 平成元年(1989年) 写真 p259
技術;施設 技術開発研究所つくば研究室、電子技術センター東京研究室のあるかながわサイエンスパーク 平成2年(1990年) 写真 p259
製品 長崎県諫早市へ納入した溶融プラント1号機、溶鉱炉で造られたスラグ(除冷スラグ、水冷スラグ) 昭和62年(1987年) 写真 p260
技術 溶鉱炉の構造、溶鉱炉の上部 昭和62年(1987年) 溶鉱炉の構造の図解(図と対照して各部の名称)、溶鉱炉上部の写真 p260
製品;施設 富山県小矢部川流域下水処理場、小矢部川流域下水処理場で造られたスラグはブロック材として活用されている、スラグの活用例(インターロッキングブロック、歩道用コンクリート平板・化生ブロック) 昭和63年(1988年) 写真 p261
製品;施設 建設中の大阪南下水汚泥処理場の溶融プラント 平成元年(1989年) 写真 p261
製品;製造工程 トラクタM形製造ライン(於堺製造所) 平成元年(1989年) 写真 p262
催し 「クボタ農業学園祭」風景 昭和61年(1986年) 写真 p262
製品;販売 サターントラクタの試乗実演会(於福岡県、昭和63年)、コンバインDC-1による大豆の刈り取り作業の実演(於富山県、平成元年) 昭和63年(1988年)、平成元年(1989年) 写真 p262
農業 専兼業別農家戸数の推移 昭和21年(1946年)~昭和63年(1988年) グラフ、年、戸数(専業、第1種兼業、第2種兼業) p262
営業;催し セールストーク'86全国大会(於本社) 昭和61年(1986年) 写真 p263
農業;広報 農家向け広報紙「世紀21」第1号 昭和60年(1985年) 写真 p263
製品 1時間4000~12000平方mのスピードで砂浜の清掃・砂地ならしをするビーチクーナー(於岡山県) 昭和63年(1988年) 写真 p263
営業;設備 製品持ち込み実演の代わりにビデオが大活躍(於富山県) 平成元年(1989年) 写真 p263
製品;情報システム 香川県農業協同組合納めのカントリーエレベーター。荷受けから乾燥・サイロ貯蔵・出荷計量まですべての工程をコンピュータ化 平成元年(1989年) 写真 p263
販売;教育・研修 販売会社の新入社員を対象にした「農機基礎研修コース」受講風景 平成2年(1990年) 写真 p263
経営政策;役員 昭和61年度経営方針発表会で「非常事態突破」に協力を訴える三好[重和]社長 昭和61年(1986年) 写真 p264
製品;貿易 船橋工場流通加工センターから船積みされる輸出用ダクタイル鉄管(昭和57年)、米国に輸出され芝刈り作業をするトラクタL2550(昭和62年) 昭和57年(1982年)、昭和62年(1987年) 写真 p264
売上;貿易 売上高・輸出および為替レートの推移 昭和58年度(1983年度)~平成元年度(1989年度) グラフ、年、売上高(国内、輸出)、為替レート p264
関係会社;販売 昭和61年ポンプ部門より独立したクボタ機工(株)がメンテナンスを担当している六甲アイランドの水辺の都市軸「リバーモール」 平成元年(1989年) 写真 p265
教育・研修;施設 昭和62年当社教育部門のうち技師・技能教育部門を分離し設立した(株)クボタ教育センター阪神研修所での電気研修 昭和62年(1987年) 写真 p265
経済 先進5ヵ国蔵相会議(G2)に出席するためにニューヨークに集まった各国蔵相と円高を報じた日本経済新聞 昭和60年(1985年) 各国蔵相の写真と円高を報じた日本経済新聞記事の写真 p265
関係会社 別会社方針により設立した関係会社 昭和62年(1987年)6月15日現在 表、会社名、設立年月、資本金(出資比率)、出向人員、事業目的 p265
販売 船橋工場製品置場岸壁から船積みされる9mダクタイル鉄管 昭和57年(1982年) 写真 p266
海外事業 サウジアラビアにおけるダクタイル鉄管配管工事(昭和54年)、イラク・バグダッド・カルハ地区第2期水道工事(昭和58年ごろ)、ジャカルタ市内でのパイプライン工事(昭和59年)、香港の水道工事用に納入したダクタイル鉄管(昭和60年)、インドネシアでは推進工法によりダクタイル鉄管を配管した(昭和62年) 昭和54年(1979年)~昭和62年(1987年) 写真 p266
製品 埼玉県東松山市に初採用された耐震型緊急用貯水槽(昭和54年)、2900mmダクタイル鉄管の敷設工事(於東京都東村山市、昭和62年)、γ線を利用した管厚測定装置、先端にTVカメラを装着した管内自走装置[(昭和62年実用化)]、パイプ・ツウ・パイプ工法による管路更新工事(於津山市、昭和62年)、ダクロータスパイプの埋設工事(於兵庫県西宮市、昭和62年) 昭和54年(1979年)~昭和62年(1987年) 写真 p267
貿易 世界の鋳鉄管(含む排水管、セメントライニング管)輸出量の推移 昭和52年度(1977年度)~昭和62年度(1987年度) グラフ、年度、輸出量(日本、仏、独、英、米・その他) p267
災害;表彰 製品開発の視点と共に活動面でも災害対応重視の姿勢を示した(昭和58年三宅島噴火救助活動に対する東京都からの感謝状) 昭和58年(1983年) 感謝状の写真 p267
製品 千葉都市モノレール(千葉県)の支柱として納入したGコラム 昭和59年(1984年) 写真 p268
販売;貿易 米国ロングビーチ港で貨車積みされる当社製の鋳型 昭和60年(1985年) 写真 p268
製品;表彰 札幌・地下鉄に納入したダクタイルセグメントと通産省局長表彰状(平成元年)、素形材産業技術賞を受けた鋳鋼とセラミックスの複合材による鋼板加熱炉炉材(スキッドボタン) 平成元年(1989年) 写真 p268
製品 消失模型法の模型と製品。製品は自動車用ブレーキディスク、エンジン取付金具、バルブケース 写真 p268
製品 大阪ツイン21の主要支柱にGコラムが採用された 昭和60年(1985年) 写真 p269
製品 沖ノ鳥島が海中に没すると日本は国土面積を上回る経済水域を失う。沖ノ鳥島領土保全工事に東海工場製鋳物テトラポットを納入した。 昭和63年(1988年) 写真 p269
製造工程 東海工場での大型産業機械鋳物鋳造作業 平成元年(1989年) 写真 p269
製品 油井用2層パイプ(バイメタルパイプ)のカットサンプル [昭和62年(1987年)] 写真 p269
製品;技術 HIP成型複合リングロールと科学技術庁の注目発明認定書 [昭和63年(1988年)4月 写真 p269
設備 滋賀工場に増設したコロニアル3号ライン(昭和62年)、増設後の小田原工場オートクレープ養生缶釜前(昭和63年) 昭和62年(1987年)、昭和63年(1988年) 写真 p270
社内報 昭和52年に第1号を発行した「小田原工場かべ新聞」、平成2年5月に300号を発行 昭和52年(1977年) 第1号の写真 p270
製品 各種屋根材(コロニアル、アーバニー、洋瓦パラマウント)、屋根材アーバニー・壁材セラシティの住宅、各種壁材(防火サイディング、セラシティ、セラディール) 昭和62年(1987年) 写真 p270
事業所 第2工場建設後の鹿島工場全景 平成元年(1989年) 写真 p271
設備 鹿島工場第2工場製板ライン 平成元年(1989年) 写真 p271
設備 大浜工場中央制御室、大浜工場製板ライン、ジェット水流により壁材スラグを切断(於大浜工場神崎分工場) 平成2年(1990年) 写真 p271
製品;広告宣伝 事業の構造改革の代表的新規事業製品として第99期(昭和63年度)新製品コーナー(本社新館)に展示されたグラフィックス・スーパーコンピュータ「タイタン」 昭和63年(1988年) 写真 p272
技術;生産 内燃機器事業本部のコストダウン専門機関NCIセンターでのVE検討会(於堺製造所、平成元年)、コストダウンのためF1(船橋工場革新)計画を策定し、その一環として油空圧・シーケンス研修を開始(平成2年) 平成元年(1989年)、平成2年(1990年) 写真 p272
技術;経営政策 昭和62年より設けた社長主宰の開発会議風景 [平成2年(1990年)] 写真 p272
製品 昭和62年開発の多孔ダクタイル鉄管はケーブル類を地下に収納して電柱のない美しい町並みを作る(於兵庫県西宮市) [昭和62年(1987年)] 写真 p273
設備 コンピュータ外部記憶「エクサバイト」製造用の高密度実装装置(於久宝寺工場) 昭和62年(1987年) 写真 p273
製品 千葉・幕張メッセにおけるシーケンサー制御噴水装置 平成元年(1989年) 写真 p273
技術 平成元年開発した小型エンジン・コージェネ、ガスエンジンを使った発電・給湯・空調までの省エネシステムにより資源を有効に利用 平成元年(1989年) 写真 p273
情報システム;技術 グラフィックス・スーパーコンピュータ「タイタン」を使って流体解析(於バルブ研究所) 平成2年(1990年) 写真 p273
設備 CWM(石炭高濃度スラリー)製造実証プラント 昭和62年(1987年) 写真 p274
関係会社;事業所 クボタコンピュータ(株)山梨工場、コンピュータの検査・調整(於同社山梨工場) 昭和63年(1988年) 写真 p274
製品 原子力研究所向け廃棄物収納用鋳物容器、グラフィックス・スーパーコンピュータ「タイタン」 昭和63年(1988年) 写真 p274
設備 伊丹ハードディスクセンターのクリーンルーム 昭和63年(1988年) 写真 p275
関係会社;生産 米国アカシック社でハードエヒスク製造 平成2年(1990年) 写真 p275
製品 画像圧縮用VLSI 平成2年(1990年) 写真 p275
コンピュータ;経営 コンピュータを含むエレクトロニクス関連事業の展開 昭和59年(1984年)12月~平成2年(1990年)1月 表、海外(年月、内容)、国内(年月、内容) p275
設備;製造工程 コンピュータ用外部記憶装置製造ライン(於久宝寺工場) 昭和63年(1988年) 写真 p276
製品 コンピュータ用外部記憶装置「エクサバイト」(昭和63年)、精米システム「米工房」(於大阪・大丸百貨店、平成元年)、機械設計用2次元CADシステム[(平成2年)]、光磁気ディスク装置「Tahiti」(平成2年) 昭和63年(1988年)~平成2年(1990年) 写真 p276
事業所 龍ケ崎工場全景 平成2年(1990年) 写真 p277
製造工程 自動販売機組立ライン(於龍ケ崎工場) 平成元年(1989年) 写真 p277
製品 上取り出し式自動販売機、オーストラリア向け鉱山用タワーミル 平成元年(1989年) 写真 p277
製品;博覧会 「国際花と緑の博覧会」いのちの海に設けた噴水・裂水装置「アレフ」 平成2年(1990年) 写真 p277
製品 限外ろ過膜装置 [昭和61年(1986年)] 写真と構造を示す図 p278
製品 [し尿処理の新方式・]UMシステムを利用したコンパクトなし尿処理施設・山梨県峡南衛生センター(平成元年)、「大阪湾フェニックス計画」の一環として納入した尼崎沖埋め立て処分場(平成2年) 平成元年(1989年)、平成2年(1990年) 写真 p278
製品;設備 枚方市穂谷清掃工場と中央制御室、同清掃工場内の蒸気タービン発電装置、焼却プラントから回収した水銀と工場塩 昭和62年(1987年) 写真 p279
環境保全 ごみ処理量の推移 昭和53年(1978年)~昭和62年(1987年) 棒グラフ、年、ごみ処理量(焼却、埋立、堆肥化その他) p279
関係会社;海外事業 スペイン・エプクボタS.A.(EKSA)全景 昭和62年(1987年) 写真 p280
関係会社;海外事業 クボタ・マニュファクチュアリング・オブ・アメリカ(KMA)全景 昭和63年(1988年) 写真 p280
海外事業;催し 地元関係者を招待してKMA開所披露式を挙行 平成元年(1989年) 写真 p280
海外事業;設備 EKSAトラクタ製造ライン(昭和62年)、KMA工場内部(平成2年) 昭和62年(1987年)、平成2年(1990年) 写真 p280
海外事業;関係会社 西独・クボタバウマシーネンGmbH(KBM)全景、KBM開所式鏡開き(三野[重和]社長) 平成元年(1989年) 写真 p281
海外事業;製造工程 KBM建設機械製造ライン 平成元年(1989年) 写真 p281
製品 建物屋根を取り壊し作業中のミニバックホーKH-151(於西独) 昭和63年(1988年) 写真 p281
関係会社;催し 第43回全国クボタ内燃機器特約店会議(於国立京都国際会館) 平成2年(1990年) 写真 p282
製品;広告宣伝 製品展示場風景、コンバインコーナーに展示したスカイロード55(於国立京都国際会館) 平成2年(1990年) 写真 p282
関係会社;広告宣伝 (株)岐阜クボタ主催の「クボタ創業100周年記念展示会」(於岐阜メモリアルセンター) 平成2年(1990年) 写真 p282
デザイン;関係会社 新しいコーポレートシンボルでイメージを一新した(株)栃木クボタ真岡営業所 平成2年(1990年) 写真 p282
技術;催し 日常業務を離れて開発技術者のアイデアを競う「ドリンピック'89」風景(於堺製造所) 平成元年(1989年) 写真 p283
教育・研修 内燃機器岡山支店主催の稲作研修会 平成2年(1990年) 写真 p283
製造工程 宇都宮工場製造ライン 平成2年(1990年) 写真 p283
広告宣伝;催し カナダの国際農業機械展示会でのカナダクボタ販売(株)のデモンストレーション風景 トラクタ、小型建設機械(於カナダ、平成元年)、小型建設機械新製品展示会(於神戸市、平成2年) 平成元年(1989年)、平成2年(1990年) 写真 p283
催し 第100回創業記念式典で式辞を述べる三野[重和]社長(於本社新館) 平成2年(1990年)4月3日 写真 p284
製品;沿革 明治23年創業時 衡器用鋳物・日用品鋳物を生産、明治26年 鉄管(異形管)の製造に着手、大正3年 工作機械の製造に進出、大正11年 農工用石油発動機の製造開始、昭和35年 住宅用建材の製造開始、昭和37年 水処理事業へ進出 明治23年(1890年)~昭和37年(1962年) 写真 p284
製品;博覧会 100周年記念事業として大阪で開催の「国際花と緑の博覧会」に噴水・裂水装置「アレフ」をセゾングループと共同出資 平成2年(1990年) 写真 p285
施設 船橋工場内に新設した100周年記念鉄管展示館「クボタアクアプラザ」 9m管(長さ)と2900mm管(口径)で100の文字を形づくった 平成2年(1990年)1月11日開館 写真 p285
制服 女子社員の新しいユニフォーム、ラブビー部のジャージーもコーポレートカラーのブルーに変わった 平成2年(1990年) 写真 p285
社名;ロゴマーク 新社名・コーポレートシンボルをPRする新聞広告 平成2年(1990年) 写真 p285
製品;博覧会 噴水・裂水装置「アレフ」(国際花と緑の博覧会) [平成2年(1990年)] 写真 巻末
海外事業;製品 ダクタイル鉄管敷設工事(アブダビ) [昭和54年(1979年)] 写真 巻末
海外事業;製品 灌漑用ポンプ・エンジンセット(タイ) 写真 巻末
製品 車エビ養殖場の配管材 ビニルパイプとプラスチック(沖縄県) 写真 巻末
製品 沙漠の緑化に成功した灌漑システム(エジプト・シェルケア州) 写真 巻末
製品 カタールへ納入したダクタイル鉄管 写真 巻末
製品 水力発電所余水路に使用されたFW-Pパイプ(長野県小海町) 写真 巻末
製品 海水淡水化装置用ポンプ設備(アブダビ) 写真 巻末
製品 世界最大口径2900mmダクタイル鉄管(東京・東村山市) 写真 巻末
製品 水道用バタフライ弁(米国) 写真 巻末
製品 タイの農村で使用中の耕うん機、土木工事・造園・除雪に威力を発揮するホイルローダ、低コスト農業に対応した快速乗用田植機、米国で活躍するトラクタ 写真 巻末
製品 ガーデントラクタ(米国)、マイコンを搭載したコンバイン、ラジコン芝刈機によるゴルフ場のラフ刈り作業、乗用車感覚のトラクタ 写真 巻末
製造工程 西独・クボタバウマシーネン社建設機械製造ライン、堺臨海工場エンジン製造ライン 写真 巻末
製品 [「住」関係] マンションの屋根に使用されたコロニアル(東京・新宿区)、住まいの表情を変えるアルミ鋳物門扉、透明感と重量感を持つ新素材を採用した人口大理石浴槽、セラシティを外壁に採用したペンション(熊本県) 写真 巻末
製品 屋根コロニアル 壁防火サイティングの建物(長崎県)、軽量・不燃の人工木材モックビルト(大阪音楽大学オペラ座)、日本庭園案内所の屋根コロニアル(国際花と緑の博覧会)、ヨーロッパ風のデザイン 洋瓦パラマウント、同志社大学田辺キャンパスを彩るアーバニー、アーバニーとセラシティを使用したゴールデンベルパビリオン(国際花と緑の博覧会) 写真 巻末
製品 [「都市」関係] アルキャスト(大阪・阿倍野、近鉄百貨店)、169種類の味を選べる自動販売機「ビッグマスター」、ダクタイルセグメント(香港地下鉄コーズウェイベイ駅)、成田空港ターミナルビルを支えるGコラム) 写真 巻末
製品 大阪・道頓堀川ウォーターカーテン、グラフィックス・スーパーコンピュータ「タイタン」によるソフトウェア開発(技術開発研究所)、大阪・寝屋川市都市ゴミ焼却施設、関西空港空港連絡橋橋脚鋼管杭、バイオの基礎研究(技術開発研究所)、ハードディスクの目視検査(米国) 写真 巻末
役員 歴代社長 昭和5年(1930年)12月~昭和57年(1982年)7月 写真、初代社長 久保田権四郎(昭和5年12月~24年2月)、第2代社長 久保田静一(昭和24年2月~24年12月)、第3代社長 小田原大造(昭和25年1月~42年12月)、第4代社長 米田健三(昭和42年12月~46年6月)、第5代社長 広慶太郎(昭和46年6月~57年7月) 巻末
役員 現役員 [平成2年(1990年)9月現在] 写真、代表取締役社長 三野重和//代表取締役副社長 三箇山正雄、川上賢司、宇田耕作、安川八十次//専務取締役 宮岡正、仲谷英治、田中良三、井関一孝//常務取締役 江草精一、林輝治、壺坂喜一、阪野建司、岡田孝一、吉田昌弘、三野栄三郎、富田勝三、川上満洲夫//取締役 後藤行夫、小池純一、脇敬之助、中田文夫、三井廉平、八田達雄、山本富三郎、本間敬三、木坂博幸、岡本修、原田正美、長谷川透、橋本和治、川口喜一郎、宮本宏、岩永充夫、土槗芳邦//常任監査役 弓場達二//監査役 齋藤清三、中田清七郎 巻末
役員 旧役員 写真、会長 久保田藤造//副社長 田中勘七、牛尾栄次、宮地吟三、桑田良雄、河井貞一、長野利平、横山英之//専務取締役 小田原大造、笠村一雄、藤井秀雄、側島四郎、坂東禧策、栗原弘、石野義顕、東田和四、三木武義、内田重一、飛野勇、島本隆次、本田順太郎、坂田睦//常務取締役 片岡帝一、久保田信博、川端駿吾、朝倉乗之輔、中村貞三、山下憲三、溝口信男、西川明、宮井卓、尾垣勇夫、岡田秋好、大出坂三、西山蕃、川本兼義、本持博司、増田栄弼、高田恵、大北一夫、辻慎司、村山良信、室城庸之//取締役相談役 永野重雄、増田庄三、岩佐凱実、佐々木邦彦、伊部恭之助、松沢卓二 [以下略] 巻末
役員 歴代役員任期一覧 昭和5年(1930年)~平成2年(1990年) 図、年、氏名、就退任月日・退任年月日、役職(取締役会長、取締役社長、取締役副社長、専務取締役、常務取締役、取締役相談役、取締役、常任監査役、監査役)在任期間を色で表示 巻末
定款 株式会社久保田鉄工所(原始定款) 昭和5年(1930年)12月22日 定款条文全文 巻末
定款 株式会社クボタ定款(現行定款) 変更決議日 平成元年(1989年)6月29日、効力発生日 平成2年(1990年)4月1日 定款条文全文 巻末
組織 経営組織図 昭和15年(1940年)9月1日現在 組織図 巻末
組織 経営組織図 昭和25年(1950年)8月23日現在 組織図 巻末
組織 経営組織図 平成2年(1990年)4月1日現在 組織図 巻末
財務・業績 資本金の推移(年度末の資本金額) 昭和6年(1931年)~20年(1945年) 棒グラフ 巻末
財務・業績 資本金の推移(年度末の資本金額) 昭和20年(1945年)~35年(1960年) 棒グラフ 巻末
財務・業績 資本金の推移(年度末の資本金額) 昭和35年(1960年)~平成元年(1989年) 棒グラフ 巻末
売上 売上高の推移 昭和6年(1931年)~20年(1945年) 棒グラフ、昭和11年度(1936年度)以前は機械部を含む 巻末
売上 売上高の推移 昭和20年(1945年)~35年(1960年) 棒グラフ、年、売上高(パイプ、素形材、機械、内燃機) 巻末
売上 売上高の推移 昭和35年(1960年)~平成元年(1989年) 棒グラフ、年、売上高(パイプ、素形材、機械、内燃機器、住宅機材、環境施設) 巻末
財務・業績 経常利益の推移 昭和6年(1931年)~20年(1945年) 棒グラフ 巻末
財務・業績 経常利益の推移 昭和20年(1945年)~35年(1960年) 棒グラフ 巻末
財務・業績 経常利益の推移 昭和35年(1960年)~平成元年(1989年) 棒グラフ 巻末
従業員 従業員数の推移 昭和6年(1931年)~平成元年(1989年) グラフ、昭和21年(1946年)以降は「事技社員」と「技能社員」の内訳付き 巻末
技術 工業所有権登録件数の推移 昭和6年(1931年)~平成元年(1989年) 棒グラフ、年、件数(総件数の中に「特許」「実用新案」「意匠」「商標」の内訳表示) 巻末
製品 主要製品の推移 明治23年(1890年)~平成2年(1990年) 変遷図、当社及び関係会社の主要取り扱い製品の個々の製品ごとに 巻末
事業所 事業所所在地および事業内容 平成2年(1990年)4月1日現在 表、本社・支店・営業所、海外事務所、内燃機器支店、製造所・工場・研究所と分けて、事業所名、所在地、開設年月日、事業内容 巻末
関係会社 関係会社所在地および事業内容 連結対象会社(出資比率20%以上) 国内 表、住宅・建設事業グループ、コンピュータ及び情報関連事業グループ、サービス事業グループ、パイプ事業グループ、素形材事業グループ、機械事業グループ、環境施設事業グループ、内燃機器事業グループと分け、グループごとに事業所名、所在地、開設年月日、資本金、事業内容 巻末
関係会社 関係会社所在地および事業内容 連結対象会社(出資比率20%以上) 海外 表、コンピュータ及び情報関連事業グループ、サービス事業グループ、機械事業グループ、内燃機器事業グループと分け、グループごとに事業所名、所在地、開設年月日、資本金、事業内容 巻末
関係会社 関係会社所在地および事業内容 連結対象会社(出資比率20%以上) 主要クボタグループ 表、会社名、所在地、開設年月日、資本金、事業内容 巻末
沿革 年表 明治23年(1890)~平成2年(1990) 年表、当社のできごと、社会のできごと 適宜写真入り 巻末
PAGE TOP