日本発送電(株)『日本発送電社史. [第2]』(1954.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
巻頭
凡例 巻頭
目次 巻頭
総説 〔1-〕1
第1章 事業の概要 〔1-〕3
第1節 統合の経過 〔1-〕3
第2節 機構の変遷 〔1-〕5
第3節 施設の整備拡充 〔1-〕6
第4節 電力の供給 〔1-〕8
第2章 計画 〔1-〕9
第1節 創立当時 〔1-〕9
第2節 太平洋戦争時代 〔1-〕13
第3節 終戦後 〔1-〕15
第4節 測水及び気象の観測 〔1-〕18
第3章 送電系統の整備 〔1-〕20
第1節 概説 〔1-〕20
第2節 北海道地区 〔1-〕20
第3節 東北地区 〔1-〕22
第4節 関東地区 〔1-〕24
第5節 東海地区 〔1-〕25
第6節 北陸地区 〔1-〕28
第7節 近畿地区 〔1-〕30
第8節 中国地区 〔1-〕35
第9節 四国地区 〔1-〕36
第10節 九州地区 〔1-〕37
第4章 建設 〔1-〕39
第1節 水力発電設備 〔1-〕39
第1項 概要 〔1-〕39
第2項 北海道地区 〔1-〕44
建設機構 〔1-〕44
巌松―江卸―安足間―久保内―蘭越各発電所 〔1-〕44
双雲別―糠平―然別―その他の地点 〔1-〕44
第3項 東北地区 〔1-〕47
建設機構 〔1-〕47
十和田―浅内―米内―先達―生保内―曲竹―蔵本―大谷―沼倉―山郷―宮下―夏瀬―新郷―沼沢沼各発電所 〔1-〕47
岩洞―只見川―河川綜合調査―その他の地点 〔1-〕47
第4項 関東地区 〔1-〕62
建設機構 〔1-〕62
栗山―尾瀬沼―栓ノ滝―岩本―水内―箱島―川俣各発電所 〔1-〕62
笹ヶ峰地点―矢木沢貯水池―その他の地点 〔1-〕62
第5項 東海地区 〔1-〕69
建設機構 〔1-〕69
久野脇―飯島―昼神各発電所 〔1-〕69
三浦貯水池 〔1-〕69
御嶽―常盤―上松―兼山―平岡―滝越―丸山各発電所 〔1-〕69
井川―天竜川下流―矢作川上流―朝日各地点―木曾川水系揖斐川―その他の地点 〔1-〕69
第6項 北陸地区 〔1-〕84
建設機構 〔1-〕84
黒薙第二―常願寺川第二―牧―東町―小原―市荒川―成出―五条方―称名川第二―同第三各発電所 〔1-〕84
湯川補給水路 〔1-〕84
有峰―寺津―打保各発電所 〔1-〕84
神通川水系―庄川上流―その他の地点 〔1-〕84
第7項 近畿地区 〔1-〕93
建設機構 〔1-〕93
新庄発電所―淀川調査所―熊野川綜合開発―その他の地点 〔1-〕93
第8項 中国地区 〔1-〕95
建設機構 〔1-〕95
勝山第二―川手―新北原―神野瀬―君田―吉ケ瀬―安野―澄川―新湯村―森原各発電所 〔1-〕95
江ノ川地点―その他の地点 〔1-〕95
第9項 四国地区 〔1-〕101
建設機構 〔1-〕101
長沢貯水池 〔1-〕
分水第四―津賀―小村―第五黒川各発電所 〔1-〕101
吉野川綜合開発―大森川―那賀川各地点―その他の地点 〔1-〕101
第10項 九州地区 〔1-〕106
建設機構 〔1-〕106
大山―星山―下椎葉―石河内第二―下相見―津江―甲佐―上椎葉各発電所 〔1-〕106
玖珠川―玖磨川―大淀川各綜合開発の地点―その他の地点 〔1-〕106
第2節 火力発電設備 〔1-〕114
第1項 概要 〔1-〕114
(1) 創立より終戦迄 〔1-〕114
(2) 戦時応急措置 〔1-〕114
(3) 戦後五ケ年計画 〔1-〕114
(4) 見返資金による建設工事 〔1-〕114
第2項 北海道地区 〔1-〕118
砂川―江別 〔1-〕118
第3項 東海地区 〔1-〕120
清水 〔1-〕120
第4項 中国地区 〔1-〕120
坂―宇部西―小野田 〔1-〕120
第5項 四国地区 〔1-〕123
西条 〔1-〕123
第6項 九州地区 〔1-〕123
小倉―戸畑―港第二―築上 〔1-〕123
第3節 送電設備 〔1-〕129
第1項 概要 〔1-〕129
第2項 機構の変遷 〔1-〕132
第3項 北海道地区 〔1-〕133
昆布・札幌線 〔1-〕133
第4項 東北、関東地区 〔1-〕134
八戸線―和黒線―東北幹線―日和田・平線―猪苗代旧幹線の昇圧―群馬幹線の昇圧―金井・西東京線 〔1-〕134
第5項 東海地区 〔1-〕137
平岡・大井川線―日進・犬山線 〔1-〕137
第6項 北陸、近畿地区 〔1-〕138
黒部・笹津線―新北陸幹線―舞鶴線―古川橋線―尼崎・伊丹線―伊丹・姫路線 〔1-〕138
第7項 中国地区 〔1-〕142
中国幹線―福山幹線―広島・徳山線―関門幹線 〔1-〕142
第8項 四国地区 〔1-〕148
中央幹線及び分水線の昇圧―四国・中国連絡船 〔1-〕148
第9項 九州地区 〔1-〕149
西谷・嘉穂線―嘉穂・木佐木線―弓削・三池線―耳川・弓削線 〔1-〕149
第4節 変電設備 〔1-〕151
第1項 概要 〔1-〕151
第2項 北海道地区 〔1-〕151
旭川 〔1-〕151
第3項 東北地区 〔1-〕152
仙台―日和田 〔1-〕152
第4項 関東地区 〔1-〕152
茨城―南渋川―東新潟 〔1-〕152
第5項 東海地区 〔1-〕154
高山―三重 〔1-〕154
第6項 北陸地区 〔1-〕155
愛本―富山 〔1-〕155
第7項 近畿地区 〔1-〕155
枚方―伊丹―姫路 〔1-〕155
第8項 中国地区 〔1-〕157
岡山―新呉―長門 〔1-〕157
第9項 四国地区 〔1-〕159
新居浜―佐川 〔1-〕159
第10項 九州地区 〔1-〕161
西谷―木佐木 〔1-〕161
第5章 運用維持 〔1-〕163
第1節 水力発電設備 〔1-〕163
第1項 概要 〔1-〕163
第2項 機構の変遷 〔1-〕167
第3項 出力の変遷 〔1-〕168
第4項 三浦貯水池の完成による出力増加 〔1-〕169
第5項 設備利用率 〔1-〕170
第6項 既設発電設備の出力増加 〔1-〕171
第7項 発電所の改修 〔1-〕173
第8項 超高圧隧道 〔1-〕174
第9項 堰堤堆砂 〔1-〕175
第10項 水源涵養 〔1-〕176
第11項 水路保守 〔1-〕177
第12項 予備機の転用 〔1-〕179
第13項 発電設備の実態調査 〔1-〕180
第14項 水力発電所の事故 〔1-〕184
第2節 火力発電設備 〔1-〕191
第1項 概要 〔1-〕191
第2項 機構の変遷 〔1-〕194
第3項 設備の変遷 〔1-〕194
概要 〔1-〕194
第一次出力増強 〔1-〕194
第二次出力増強 〔1-〕194
九州、山口地区緊急整備 〔1-〕194
九州地区周波数変更 〔1-〕194
発電機を調相機に改造 〔1-〕194
第4項 発電状況 〔1-〕203
第5項 熱管理 〔1-〕203
第6項 給水処理 〔1-〕205
第7項 燃料処理 〔1-〕206
第8項 資材の再生加工 〔1-〕208
第9項 賠償指定 〔1-〕213
第10項 設備の譲渡と流用 〔1-〕214
第11項 火力発電所の事故 〔1-〕215
第3節 送電設備 〔1-〕221
第1項 概要 〔1-〕221
第2項 機構の変遷 〔1-〕224
第3項 設備の変遷 〔1-〕225
第4項 送電線路の事故 〔1-〕230
第4節 変電設備 〔1-〕233
第1項 概要 〔1-〕233
第2項 機構と設備の変遷 〔1-〕234
第3項 地区別の設備 〔1-〕238
北海道地区 砂川 〔1-〕238
東海地区 岐阜 〔1-〕238
近畿地区 木津―古川橋―八尾―神戸 〔1-〕238
中国地区 福山 〔1-〕238
九州地区 嘉穂―人吉 〔1-〕238
第4項 調相設備と遮断機 〔1-〕243
調相機 〔1-〕243
電力用蓄電器 〔1-〕243
碍子型遮断器 〔1-〕243
第5項 変電所の事故 〔1-〕246
第5節 保守運営規程 〔1-〕247
第6章 戦時施策並に各種の災害 〔1-〕249
第1節 金属の供出 〔1-〕249
第2節 防衛施設 〔1-〕250
第3節 戦災 〔1-〕252
第4節 震災 〔1-〕261
第5節 風水害 〔1-〕263
第1項 高潮の被害 〔1-〕263
第2項 台風の被害 〔1-〕264
第7章 電力供給 〔1-〕269
第1節 給電 〔1-〕269
第1項 概要 〔1-〕269
第2項 給電機構 〔1-〕274
第3項 中央給電指令所 〔1-〕275
第4項 保安通信設備 〔1-〕276
第5項 系統運用状況 〔1-〕280
運用指令 〔1-〕280
系統の概要 〔1-〕280
給電計画 〔1-〕280
貯水運用 〔1-〕280
火力の運用 〔1-〕280
電圧調整 〔1-〕280
周波数調整 〔1-〕280
無火力運転 〔1-〕280
第2節 需給状況 〔1-〕291
第1項 概要 〔1-〕291
創業時代 〔1-〕291
太平洋戦争時代 〔1-〕291
終戦以降の発電状況 〔1-〕291
第2項 発受電電力量 〔1-〕295
第3項 供給実績 〔1-〕296
第4項 製塩事業 〔1-〕297
第8章 技術の研究と指導 〔1-〕300
第1節 技術委員会 〔1-〕300
第1項 創立より終戦まで 〔1-〕300
第2項 終戦より22年まで 〔1-〕301
第3項 22年以降 〔1-〕302
第2節 研究機関 〔1-〕302
第1項 水力試験所 〔1-〕302
第2項 電気試験所 〔1-〕304
第3項 電力技術研究所 〔1-〕305
第3節 海外技術の導入 〔1-〕317
第4節 O.C.I.の勧告 〔1-〕318
第5節 協同研究 〔1-〕331
第6節 技術員の養成 〔1-〕332
第7節 職員の教育 〔1-〕334
第8節 発明考案に対する奨励 〔1-〕336
結び 〔1-〕338
附録 目次 〔2-〕3
1. 総括編 〔2-〕3
現業機関 〔2-〕3
工事機関 〔2-〕4
電力系統図(袋入添附) 〔2-〕NP
2. 水力発電所関係 〔2-〕7
水力発電所の設備概要 〔2-〕7
水力発電所の事故統計 〔2-〕28
キャスリン台風利根川水系被害状況 〔2-〕29
測水所一覧 〔2-〕30
社設 〔2-〕30
委託 〔2-〕31
3. 火力発電所関係 〔2-〕35
火力発電所機構の変遷 〔2-〕35
火力発電所の設備概要 〔2-〕37
拡充並に汽缶増設 〔2-〕41
火力発電所認可最大出力の変遷 〔2-〕42
火力発電所の戦災復旧状況 〔2-〕43
火力発電所の運営実績 〔2-〕45
石炭発熱量曲線図 〔2-〕47
発生電力量曲線図 〔2-〕48
利用率曲線図 〔2-〕49
火力発電所事故統計(汽力設備) 〔2-〕50
火力発電所事故統計(電気設備) 〔2-〕51
4. 送電関係 〔2-〕55
送電系統の変遷図 〔2-〕55
北海道地区 〔2-〕55
東北地区 〔2-〕57
関東地区 〔2-〕59
京浜地区 〔2-〕61
東海地区 〔2-〕63
北陸地区 〔2-〕65
近畿地区 〔2-〕67
京阪神地区 〔2-〕69
中国地区 〔2-〕71
四国地区 〔2-〕73
九州地区 〔2-〕75
主要送電線路の建設一覧 〔2-〕77
送電線路一覧 〔2-〕79
5. 変電所関係 〔2-〕83
変電所の概要 〔2-〕83
変電所認可出力の変遷 〔2-〕93
廃止変電所一覧(18年度以降) 〔2-〕95
変電所最大負荷実績(25年度) 〔2-〕96
変電所単線結線図 〔2-〕97
仙台変電所 〔2-〕97
枚方変電所 〔2-〕99
八尾変電所 〔2-〕101
伊丹変電所 〔2-〕103
神戸変電所 〔2-〕105
新居浜変電所 〔2-〕106
西谷変電所 〔2-〕107
6. 電力供給関係 〔2-〕111
給電指令系統 〔2-〕111
電力線搬送電話の施設一覧 〔2-〕112
電力線搬送電話系統図 〔2-〕114
搬送電話の型式 〔2-〕115
通信線搬送電話型式 〔2-〕115
電力線搬送電話型式 〔2-〕115
電話線路事故統計(25年度上期分) 〔2-〕116
電力潮流図 〔2-〕117
北海道給電管内 〔2-〕117
東北給電管内 〔2-〕118
関東給電管内 〔2-〕119
関東給電管内京浜地区 〔2-〕120
東海給電管内 〔2-〕121
北陸給電管内 〔2-〕122
近畿給電管内 〔2-〕123
中国給電管内 〔2-〕125
四国給電管内 〔2-〕126
九州給電管内 〔2-〕127
用途別電力の趨勢(自18年度至25年度) 〔2-〕128
索引リスト
PAGE TOP