目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
[目次] | p1 | |
---|---|---|
第一章 創業時代 | p1 | |
第一節 横浜護謨製造株式会社創立の動機 | p1 | |
一、横浜電線製造株式会社の沿革 | p1 | |
二、中川末吉口述「横浜護謨創立の動機」 | p4 | |
第二節 グッドリッチ会社との提携による新会社創立 | p6 | |
一、両社の提携と協定の内容 | p6 | |
二、横浜護謨製造株式会社の発足 | p15 | |
第三節 営業開始 | p19 | |
第四節 平沼工場の建設 | p21 | |
一、敷地決定と建設準備 | p21 | |
二、タイヤ製造方式の経緯 | p23 | |
三、工場建設の本格化 | p24 | |
四、建設当時を語る | p30 | |
五、グ社派遣の技術者 | p34 | |
第五節 製造開始 | p36 | |
第六節 会社機構の変遷 | p39 | |
第七節 営業概況(第一期―第十三期) | p51 | |
第二章 苦難時代(横浜工場建設前) | p63 | |
第一節 震災の被害と対策 | p63 | |
一、震災の被害状況 | p63 | |
二、震災後の応急処置 | p67 | |
三、震災当時を語る | p69 | |
第二節 震災善後策 | p71 | |
一、グ社に対しての提案 | p71 | |
二、グ社からの提案 | p73 | |
三、善後策の決定と販売会社の設立案 | p77 | |
四、古河・レーモンド諒解覚書、中川・レーモンド諒解覚書 | p82 | |
第三節 横浜工場建設に至るまでの経緯 | p84 | |
一、古河に対する中川社長の報告 | p84 | |
二、小室泰治の工場復興に関する意見書 | p89 | |
三、グ社に対する工場復興の促進 | p90 | |
四、工場復興の諒解成る | p98 | |
五、罹災工場の整理状況 | p106 | |
第四節 営業概況(第十四期―第二十二期) | p109 | |
第三章 横浜工場建設時代 | p115 | |
第一節 工場の建設 | p115 | |
一、土地の選定 | p115 | |
二、第一期・建設工事(ベルト、ホース工場) | p116 | |
三、第二期建設工事(タイヤ工場) | p129 | |
第二節 工場操業 | p146 | |
一、工業用品工場の操業 | p146 | |
二、タイヤ工場の操業 | p148 | |
第三節 資本整理に就て | p153 | |
第四節 技術の進歩と新製品の登場 | p156 | |
第五節 激化するタイヤ販売戦 | p161 | |
第六節 営業概況(第二十三期―第二十九期) | p172 | |
第四章 発展時代(横浜工場の完成) | p179 | |
第一節 第一次工場拡張工事とグ社持株の肩代り | p179 | |
一、満州事変以後の経済界とゴム工業 | p179 | |
二、第一次工場拡張工事(タイヤ工場の拡張) | p184 | |
三、グ社資本の肩代り | p188 | |
第二節 タイヤ製造技術の進歩並びに機関雑誌の発行 | p189 | |
一、ビードワイヤの改良 | p189 | |
二、ゴールデンプライの採用 | p191 | |
三、新製品の発売 | p192 | |
四、機関雑誌の発行其の他 | p197 | |
第三節 タイヤ協定の成立 | p200 | |
一、第一次日本タイヤ協会の設立 | p200 | |
二、第二次日本タイヤ協会の設立 | p203 | |
第四節 職制の改革 | p207 | |
第五節 営業概況(第三十期―第三十六期) | p211 | |
第六節 日華事変以後の統制経済とゴム工業 | p218 | |
一、統制経済とゴム工業 | p218 | |
二、日本護謨工業組合連合会と各種共販会社の設立 | p221 | |
三、主要原材料の統制と当社の対策 | p227 | |
四、ゴム工業の企業整備 | p236 | |
第七節 職制改革 | p243 | |
一、昭和十三年八月の改革 | p243 | |
二、昭和十五年九月の改革 | p246 | |
三、中川社長会長就任 | p247 | |
第八節 日華事変前後における技術の進歩 | p250 | |
一、バンドレス・ホース | p250 | |
ニ、ケーブルコードVベルトの出現 | p251 | |
三、Y型トラックタイヤの発表 | p252 | |
四、ヨコハマオイルブレーキホースの発表 | p254 | |
五、新タイヤコードの発明 | p255 | |
六、塩化ビニール「ハマプレンD」の発表 | p257 | |
七、無線サクションホースの発表 | p257 | |
第九節 工場規模の再拡張 | p260 | |
一、第二次工場拡張工事 | p260 | |
二、第三次工場拡張工事 | p274 | |
第十節 製品別生産概況 | p278 | |
一、タイヤ、チユーブ | p278 | |
二、ベルト | p284 | |
三、ゴムホース | p289 | |
四、工業用品 | p290 | |
五、輸出関係 | p290 | |
六、外地、円ブロック関係 | p293 | |
第十一節 営業概況(第三十七期―第四十一期) | p295 | |
第五章 太平洋戦争時代 | p307 | |
第一節 南方資源とゴム工業 | p307 | |
第二節 経営陣の強化 | p309 | |
第三節 第三次起業計画の完成と工場再拡張案 | p311 | |
一、第三次起業計画の完成 | p311 | |
二、タイヤ需要増加と工場再拡張案 | p311 | |
第四節 三重工場の建設 | p317 | |
一、航空機タイヤ生産の経緯 | p317 | |
二、三重工場の建設 | p319 | |
第五節 各種事業への進出 | p322 | |
一、神奈川工場(第一化学工場)の建設 | p322 | |
二、藤沢工場(第二化学工場)の建設 | p325 | |
三、オパノール工場(第三化学工場)の建設 | p325 | |
四、その他の企業への進出 | p327 | |
第六節 ゴム統制会の設立 | p329 | |
第七節 戦局の推移と会社企業の変貌 | p334 | |
第八節 戦時下の労務事情 | p337 | |
第九節 協力工場 | p340 | |
一、入間川ゴム株式会社 | p341 | |
二、東北ゴム株式会社 | p342 | |
三、北斗ゴム株式会社 | p343 | |
四、東洋ゴム化工株式会社 | p344 | |
五、株式会社関鉄工所 | p344 | |
六、株式会社大島製作所 | p345 | |
七、第一鋳鋼株式会社 | p346 | |
第十節 大陸進出 | p347 | |
一、東洋タイヤ工業株式会社への参加 | p347 | |
二、東洋護謨製品販売株式会社 | p355 | |
三、株式会社怡豊橡皮工廠 | p356 | |
四、株式会社山東橡膠工廠 | p359 | |
五、興亜護謨工業株式会社の設立 | p361 | |
六、朝鮮護謨工業株式会社 | p363 | |
第十一節 南方進出 | p367 | |
一、昭南支社 | p367 | |
二、サイゴンにおけるゴム工場の経営 | p377 | |
三、比島におけるゴム工場の経営 | p379 | |
第十二節 営業概況(第四十二期―第四十五期) | p382 | |
第十三節 終戦 | p385 | |
第六章 終戦後の変遷 | p395 | |
第一節 軍需工場の民需転換とゴム工業 | p395 | |
第二節 当社の民需生産再開と設備の復元 | p400 | |
一、当社の民需生産再開 | p400 | |
二、再開後の設備復元の推移 | p413 | |
第三節 占領政策による経済の民主化 | p419 | |
一、財閥解体と役員の追放 | p419 | |
二、会社の証券保有並びに役員兼務の制限 | p424 | |
三、過度経済力集中排除 | p427 | |
第四節 社長の更迭並びに職制の変更 | p430 | |
第五節 企業再建整備計画の実施 | p433 | |
第六節 資産再評価の実施 | p442 | |
第七節 グ社との提携復活 | p444 | |
一、戦時中におけるグ社持株及び技術料の処理 | p444 | |
二、提携復活の経過 | p446 | |
三、新契約の大要 | p452 | |
四、日本ゼオン株式会社の設立 | p455 | |
第八節 戦後の統制経済とゴム工業 | p458 | |
一、戦後の統制経済 | p458 | |
二、統制とゴム工業 | p460 | |
第九節 労務事情の変遷 | p468 | |
一、労働組合の発足 | p468 | |
二、労働協約 | p471 | |
三、給与形態の推移 | p472 | |
四、従業員の停年制 | p477 | |
五、身分制の撤廃 | p478 | |
第十節 営業概況(第四十六期―第五十期) | p480 | |
第七章 朝鮮動乱後の変遷 | p491 | |
第一節 朝鮮動乱後のゴム工業 | p491 | |
第二節 綜合工場の建設 | p498 | |
一、敷地の選定 | p499 | |
二、新工場の建設着手 | p503 | |
三、建設計画の概要 | p505 | |
四、工事進捗状況 | p507 | |
五、新工場施設の特徴 | p512 | |
第三節 引続く設備拡張 | p519 | |
第四節 再々評価、増資並びに社債発行 | p522 | |
一、その後の資産再評価 | p522 | |
二、社債発行 | p525 | |
三、資本の増加 | p528 | |
第五節 営業概況(第五十一期―第五十九期) | p531 | |
第八章 現況 | p539 | |
第一節 社長の更迭 | p539 | |
第二節 両陛下平塚工場行幸啓 | p545 | |
第三節 設備の再拡張 | p552 | |
第四節 系列事業の拡大 | p558 | |
第五節 終戦後の製品の進歩 | p564 | |
一、タイヤ | p564 | |
二、工業用品 | p583 | |
三、雑貨 | p588 | |
四、塩化ビニール樹脂製品 | p590 | |
五、ポリエチレン | p596 | |
六、航空部品 | p596 | |
七、その他の新製品 | p599 | |
第六節 当社輸出の今昔 | p601 | |
第七節 福利厚生 | p608 | |
第八節 営業概況(第六十期―第六十三期) | p616 | |
第九節 役員の改選と機構改革 | p620 | |
第十節 創立四十周年記念行事 | p623 | |
資料篇 | 〔2-〕1 | |
あとがき | NP | |
[資料編目次] | 〔2-〕1 | |
年表 | 〔2-〕1 | |
事務所沿革 | 〔2-〕42 | |
工場沿革 | 〔2-〕44 | |
原始定款 | 〔2-〕46 | |
現行定款 | 〔2-〕50 | |
役員任期一覧 | 〔2-〕53 | |
業績一覧表 | 〔2-〕56 | |
最近五期に於ける貸借対照表 | 〔2-〕58 | |
同 損益計算書 | 〔2-〕60 | |
株主の構成並びに分布状況 | 〔2-〕60 | |
株価推移表 | 〔2-〕61 | |
特許・実用新案 | 〔2-〕62 | |
主要デーラー名簿 | 〔2-〕69 | |
グッドリッチ小史 | 〔2-〕81 |
- 索引リスト
-