(株)小松製作所『小松製作所五十年の歩み : 略史』(1971.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
刊行にあたって NP
第一章 鋳鋼・機械メーカーとして育つ―創業~昭和二〇年 p1
一 創立者竹内明太郎 p1
進取の事業精神 p1
当社の前身、小松鉄工所を開設 p3
新設小松電気製鋼所で鋳鋼生産 p5
大正一〇年五月、当社誕生 p6
二 困難を越えて社業成長 p9
発足とともに不況の試練 p9
経営責任者に中村税を招く p11
満州事変を境に業績好転 p12
製品開発に積極姿勢 p16
三 トラクタ製作をめざし粟津工場創設 p22
初のトラクタ国産化に成功 p22
大型化、ディーゼル化を図る p24
粟津工場新設の経緯と構想 p26
鋳鋼工場を建設 p27
四 戦時に即応、軍需生産に邁進 p28
日華事変で軍需増大 p28
太平洋戦争下の変貌 p30
新工場建設を強行 p33
終戦を迎える p36
五 戦時下の主要製品 p37
飛躍的に伸長したプレス p37
その他産業機械等 p40
ブルドーザと取り組む p41
増産一路の鋳鋼製品 p45
第二章 曲折に富む戦後再建―昭和二一~三〇年 p47
一 農耕トラクタで操業再開 p47
終戦直後の経済混乱 p47
農耕トラクタを勧められる p48
期待をかけて製作開始 p50
「ブラウン旋風」で生産中止 p53
大争議発生、会社の命運を左右 p54
二 河合良成社長下に再出発 p57
新社長に河合良成を迎える p57
復金融資の増額に奔走 p58
鋳鋼品の好調で再建は軌道に p60
企業再建整備計画を遂行 p62
三 ドッジ不況を乗り切る p65
出鼻をくじいたドッジ・ライン p65
工場機構の粟津統合で対処 p67
過剰人員を相模PD作業へ p69
ブルドーザ増産、経営安定化へ p70
第一次資産再評価を実施 p72
四 京浜、大阪地区に生産拠点 p74
特需景気下に粟津工場を強化 p74
池貝自動車と中越電化を吸収 p76
川崎工場、氷見工場の事業 p78
枚方造兵廠入手に努力 p79
大阪工場で砲弾作業 p81
五 社業の成長発展始まる p82
経営を支えた砲弾特需 p82
製品の多様化を図る p84
建設機械輸出に先駆的役割 p90
事業規模を拡大、資本金一五億円へ p91
本社を東京に移転、会社機構を拡張 p94
第三章 建設機械メーカーへの道―昭和三一~三五年 p95
一 転換期を迎え生産体制を整備 p95
大阪工場、民需に転換 p95
本格的設備投資に乗り出す p99
定まった各工場の生産分野 p102
協力工場の体質強化 p104
二 神武・岩戸景気で生産躍進 p105
道路整備・土地大規模造成始まる p105
「ブルドーザの小松」実現 p107
品質・性能の向上をめざす p109
プレス、フォーク、ショベルも伸長 p112
鋳造部門の動向 p115
三 経営に新構想を導入 p115
長期計画的運営の必要を痛感 p115
事業の多角化を図る p116
子会社を新設、新分野へ進出 p119
経営管理の近代化に努める p121
四 海外市場の拡大に努力 p124
賠償輸出・経済協力に参加 p124
民間市場も開拓 p127
五 業績めざましく上昇 p130
売上げ、利益とも大幅増加 p130
資本金六〇億円へ p131
成長に即応、経営体制整備 p133
経営陣を強化 p134
小松サービス販売会社の発足 p135
第四章 ブルドーザの闘い―昭和三六~四〇年 p137
一 〓[○+A]対策で自由化に対抗 p137
米キャタピラー社、日本に進出 p137
〓[○+A]対策始まる p139
品質管理を導入 p140
二 総力あげて〓[○+A]対策推進 p143
品質目標を設定、実験車を製作 p143
品質対策室を設置 p144
〓[○+A]実験車のテスト終わる p145
〓[○+A]量産車を一斉に発売 p146
〓[○+A]対策の成果あがる p149
三 河合良一新社長下に前進 p150
河合良成社長は会長に p150
デミング賞実施賞を獲得 p152
経営管理体制の改革続く p154
本社社屋小松ビルを建設 p157
四 景気調整期を乗り切る p159
不況対応策で成長を維持 p159
CD運動を展開 p162
営業サービス体制を強化 p163
一五〇億円に増資、外資導入を図る p164
中国への大量輸出実現 p166
五 技術提携で機械部門を拡充 p171
建設機械業界に技術提携ブーム p171
各種建設機械に進出 p172
その他機械の動向 p175
六 設備増強続く、小山工場を建設 p181
少量生産から中量生産へ p181
専用工作機械を自社生産 p184
鋳造部門も充実図る p185
新設小山工場でエンジン用鋳鉄生産 p186
第五章 世界のKOMATSUをめざして―昭和四一~四五年 p189
一 WAで飛躍を図る p189
WAからWA50へ p189
資金調達に諸方策 p191
いざなぎ景気にうるおう p194
主要製品の動向 p196
二 経営近代化をさらに促進 p205
品質保証体制を拡充 p205
拡大する情報管理組織 p207
機能別管理体制を整備 p208
人材育成体系を充実 p209
自己啓発重視の教育訓練 p211
賃金制度、福祉対策を改善 p212
三 海外進出の展望開ける p214
長期的輸出戦略を樹立 p214
海外拠点を拡大 p215
共産圏貿易にも熱意 p218
輸出高、着実に伸びる p221
四 技術・生産体制に長期ビジョン p224
技術部門の機能を充実 p224
めざましく進歩する製造技術 p228
生産設備を大幅に増強 p231
小山工場にエンジン製作を集約 p235
氷見新鋳鋼工場を建設 p236
五 現況と展望 p238
五〇年の成果のうえに p238
発展を続ける小松グループ p241
今後の進路と課題 p248
現況紹介(写真・グラフ) 巻末
資料 〔2-〕1
年表 〔2-〕22
索引リスト
PAGE TOP