大成建設(株)『大成建設社史』(1963.01)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序章 明治初年まで p1
一 大倉喜八郎の故郷 p1
新旧の構図 p1
大成建設の系譜 p2
新しい日本への進発 p3
北国の城下町にて p4
二 その上京 p5
大倉喜八郎の出生 p5
祖父定七のこと p5
幼年時代 p7
漢籍と狂歌を学ぶ p8
両親の死に遭う p8
出郷の決意 p9
姉から二十両の餞別 p10
三 大倉屋乾物店 p11
鰹節店へ奉公 p11
安田善次郎と相識る p12
独立自営の第一歩 p13
固い決意 p15
施しを受けず p16
先哲の訓言を写す p17
四 上野戦争前後 p18
砲具師の見習い p18
大倉屋銃砲店開業 p19
短銃片手に鈴ガ森を越える p21
彰義隊の槍ぶすま p22
虎口を脱す p24
命拾いを祝う p25
戦争見物 p26
五 青森へ行く p27
津軽藩から武器の注文 p27
横浜を出帆 p29
船底の一昼夜 p29
米は毛内 p30
無事帰還 p31
六 新橋駅工事と銀座復興 p31
溝口家に意見を具申 p31
新橋駅の工事 p33
銀座煉瓦街の復興に一役買う p35
七 第一回の洋行 p37
近代工業の移植と貿易の振興 p37
欧米の地へ p38
毛織工業に着目 p39
山田顕義に二万円貸与 p39
異郷の十九ヵ月 p40
第一章 大倉組商会 p43
一 壮年期に入る p43
大倉組商会の設立 p43
台湾征討に従軍 p44
蕃地に上陸 p45
奥地視察の旅 p46
夫人徳子を娶る p46
二 海峡を越えて p47
日韓貿易の開始 p47
釜山の正札販売 p48
朝鮮の大飢饉 p48
渋沢栄一と相識る p49
釣船に乗り込む p50
玄海洋上あわや遭難 p51
仙台古城跡に六角の塔を建てる p51
三 商法会議所の創立を中心として p53
東京商法会議所を設立 p53
釜山に銀行を開く p54
官営羅紗工場設立 p55
北越親睦会を開く p56
鹿鳴館の工事 p56
財政経済政策の転換 p57
大阪紡績会社の創立 p58
四 銀座通りのアーク灯 p59
嗣子喜七郎の誕生 p59
東京湾の浚渫工事 p59
銀座街頭にアーク灯出現 p59
千住製絨所のその後 p61
五 日本土木会社創立の胎動 p61
インドへ茶箱の輸出 p62
再度の洋行 p62
東京瓦斯会社を創立 p63
東京電灯会社生まれる p63
大倉組商会と藤田組の協同工事 p64
大倉組商会のみの主要工事 p64
第二章 有限責任日本土木会社 p67
一 その誕生と全容 p67
わが国初の法人建設企業 p67
巨大な規模と多彩な陣容 p68
マンモス企業出現の背景 p69
創業のすすめ p71
日比谷の中央官庁街構想 p72
二 経営の規律 p72
冗費を省き会社の信用を重んずべし p72
下請負約定 p74
日本土木の社章 p76
三 おもな建築 p76
手がけた工事百余件 p76
皇居造営 p76
明治学院ヘボン館 p79
帝国ホテルの創立と建設 p80
日本最初の大劇場歌舞伎座 p81
日本赤十字社病院 p82
工科大学本館 p83
静岡と東京の郵便電信局 p84
三重紡績工場 p85
その他の建築 p86
四 おもな土木工事 p88
東京湾澪筋の浚渫と海面埋立て p88
琵琶湖疏水閘門とトンネル工事 p89
東海道線新設工事 p91
佐世保軍港設営 p93
大阪天神橋 p94
利根運河の開鑿 p94
各地方の鉄道 p95
碓氷峠のトンネル p97
長野県下の国道 p98
五 この時代の主要トピックス p98
札幌麦酒創立 p98
大倉の叙位と受賞 p100
わが国で最初の電話加入 p101
コロンブス万国博に参加 p102
二人のクリスチャン p104
「奥江清之助伝」から p104
秋吉の聖者 p106
六 抱負空しく解体へ p106
異例の会社解散宣言 p106
会計法の公布 p107
官僚の忌諱 p109
恐慌に直面す p110
藤田と久原等の退陣 p111
業務の精算 p111
第三章 大倉土木組前期 p115
一 組織と規模 p115
ふたたび個人経営へ p115
土木用達組も吸収合併 p115
合名会社大倉組の発足 p115
経営を女婿に一任 p117
発足当初の組織と陣容 p117
初期の業績と給与 p118
京橋区鎗屋町一番地 p119
大倉土木組の紋章 p120
二 店主大倉粂馬 p120
新進の工学士 p120
店主の苦心 p121
思雪と号す p122
三 日清戦争 p123
両国ついに開戦 p123
挙国体制の確立 p123
戦勝と好況 p124
好況の三つの側面 p126
四 台湾と朝鮮への進出 p127
台北支店の開設 p127
台湾の鉄道工事 p128
開物成務 p128
京城出張所の開設 p130
釜山港の埋立て p130
大倉町 p131
松の助命 p132
朝鮮の鉄道工事 p132
五 軍備拡張工事 p133
東京湾の海堡 p133
函館船渠 p134
各地の兵営 p135
北海道屯田兵屋 p136
幾多能満毛利 p137
函館と対馬の要塞 p142
六 鉄道建設を中心に p143
信濃川の改修 p143
参宮鉄道の工事 p144
中央線の工事 p144
篠ノ井線の工事 p145
神戸湊川の付替えと埋立て p145
日本勧業銀行の創立 p147
二つの製紙工場 p148
山陰線の工事 p149
東海道線複線工事 p150
国立第四高等工業学校校舎の建築 p151
札幌農学校寄宿舎の建築 p151
七 大倉喜八郎の活動 p152
大倉の還暦銀婚と大倉商業学校の創設 p152
三つの特殊銀行の創立 p154
大倉美術館の開設 p155
京城徳寿宮 p157
第四章 大倉土木組後期 p159
一 日露戦争 p159
仁川港の奇襲 p159
戦時体制への編成替え p159
大倉の陣中慰問 p162
講和条約の締結 p162
二 戦後の経営 p163
支那大陸へ進出す p163
経済発展の方向 p164
満洲におけるおもな工事 p165
朝鮮での活動 p166
三 国内の諸事業 p167
善隣商業と大阪大倉商業の創立 p167
東京市街線高架鉄道工事 p168
王子製紙苫小牧工場 p169
帝国製麻の設立 p172
高田師団及びその他の軍拡工事 p172
逓信省庁舎の完成 p174
大井川の開発 p175
四 鉄筋コンクリート工法の採用 p176
革新技術の導入 p176
アンネビック式 p177
築地海軍倉庫 p177
新庄線工事 p179
神戸大倉山 p179
水力発電工事 p182
国府津機関車庫 p183
宇治川発電所 p184
満洲の本渓湖煤鉄公司 p185
第五章 株式会社大倉組土木部 p187
一 新らしい出発 p187
株式会社大倉組の設立 p187
経営の新布陣 p187
大局に着眼せよ p188
御大葬式場と桃山御陵 p189
大倉の喜寿と栄爵 p190
大倉組本館 p191
二 第一次世界大戦の勃発と戦争中の業績 p192
第一次世界大戦 p192
新潟商業銀行 p193
山陽製鉄所の設立 p194
民間最初のスチーム・ショベル p196
名古屋兵器製造所 p197
清津川発電所と賤母発電所 p197
三 古美術の保存 p199
五階菱 p199
大倉集古館の設立 p200
帝国ホテル新館の建築 p203
第六章 株式会社大倉土木組 p207
一 組織の改変と時代の背景 p207
独立法人として発足 p207
新経営陣と店主の引退 p209
物価騰貴と戦後の大恐慌 p211
二 激動のさなかで p213
内外の鉄道工事 p213
花開く産業資本 p216
永年勤続社員の表彰 p220
安月給のよき時代 p222
帝国劇場の世界日曜学校大会 p223
第七章 日本土木株式会社 p225
一 社名の変更 p225
ふたたび日本土木へ p225
最初の実費精算工事 p226
木曽川水系と大井ダム p228
二 関東大震災 p230
午前十一時五十八分 p230
日本土木本社・大倉本館も焼く p231
帝国ホテルの仮本部 p232
工事現場の情況と応急復旧作業 p232
業務刷新の五ヵ条 p233
経営陣交代 p234
震災記念にぎり飯 p235
三 おもな工事 p236
聖徳記念絵画館と神宮球場 p236
東洋拓殖ビル p237
国会議事堂 p238
その他の建設 p241
◇土木部門 p241
◇建築部門 p243
第八章 大倉土木株式会社前期 p245
一 体制の再編成と時代環境 p245
社名復活 p245
経営管理の新陣容 p247
組織にも新構想 p247
恐慌から戦争経済へ p248
登場する新鋭 p250
二 新指導者の横顔と大倉の薨去 p251
国際的経済人門野重九郎 p251
至誠の人横山信毅 p252
巨星墜つ p254
三 経営管理と技術の合理化 p257
建築部の統合と設計部門の新設 p257
建築設備部門の新設 p258
営業部門の独立 p259
経理事務の近代化 p259
地方機構の整備 p261
工場十訓 p265
コンクリートの打ちっ放し p267
停年制度の実施 p268
四 産業合理化と軍備の近代化 p269
産業施設の拡充 p269
電源開発工事 p272
航空隊の工事 p275
中島飛行機 p277
五 交通網の整備と用水工事 p278
東西両都に地下鉄を敷設 p278
おもな鉄道工事 p283
道路と橋梁 p284
南満洲の鉄道 p285
台湾嘉南大圳の土木 p290
和田堀浄水池 p291
高層商業ビルディング p292
学校建築 p297
病院建築 p301
上高地ホテル p303
川奈ゴルフリンクと川奈ホテル p304
その他の建築 p307
六 話題を拾う p310
祇園閣を建てる p310
大倉シャンツエ p311
匪賊遭難日記 p313
河村瑞賢の顕彰 p314
第九章 大倉土木株式会社中期 p317
一 暴走する政治と経済 p317
正道をそれて行く政治 p317
増資の実施と工事量の飛躍的増加 p318
有隣寮その他社員寮の建設 p319
大倉土木の臨戦体制 p320
日華事変の勃発 p321
二 戦争の進展とともに p322
指導者の交代 p322
新しい経営者たち p323
銃後の協力と社員の相次ぐ応召 p325
建設業界の総動員体制 p326
物資の節約と年賀状の廃止 p328
戦死者追悼会の開催と防諜 p328
各種の協力運動 p329
三 ようやく泥沼へ p330
上海出張所の開設 p330
サンフランシスコ万国博 p331
満洲大倉土木株式会社の設立 p332
本渓湖宮の原工場 p334
北京出張所の本社移轄 p338
機構の一新 p339
人事統制に関する示達 p341
明治神宮宝庫の建築 p342
四 終戦まで p343
遂に大平洋戦争 p343
建設業界の統制強化 p345
大倉土木における決戦体制 p348
会社記念日の制定 p348
永年勤続社員の表彰制度 p350
会長の活動 p351
全社挙げての職域奉公 p352
五 爆撃のさなかで p357
名古屋と熱田間の連絡線 p357
軍用工事 p358
電源開発 p360
軍需工場 p363
交通網の整備 p366
抑制された平和建築 p369
集団住宅 p370
南方進出と諸工事 p373
空襲下の活動 p375
第十章 大倉土木株式会社後期 p381
一 終戦とその混乱の収拾 p381
運命の八月十五日 p381
大倉土木の平和態勢宣言 p381
戦時体制を解く p384
役員の一部交代 p384
二 社内秩序の回復 p386
外地社員の引揚げ p386
苦難の記録から p386
銀座復興を担う p394
第十一章 大成建設株式会社第一期 p397
一 経済民主化と大倉財閥からの離脱 p397
経済民主政策 p397
大成建設の誕生 p398
社名の決定まで p399
制限会社、特別経理会社に指定 p400
大倉財閥の解体 p402
閑雲野鶴を嫌う p405
公職追放令下る p407
集排法指定とその解除 p408
二 経営の建てなおしへ p409
会社再建案の検討 p409
社員組合の結成 p410
役員選挙 p414
新役員の顔ぶれ p415
藤田新社長の履歴 p416
社員株主制度の実現 p417
経営の刷新と合理化 p419
機構改革の断行 p420
建設業法による登録 p421
三 経済危機の克服 p422
インフレーションの激化 p423
襲いかかる生活危機 p425
会社の非常時 p427
経済九原則からドッジラインへ p428
金詰まりの深刻化 p430
財務室の発足 p431
四 終戦後第五年ごろまで p433
業績の概観 p433
進駐車[軍]工事 p434
炭鉱へ進出 p436
炭鉱労務者住宅の建設 p437
戦後の電源開発工事 p438
道路整備 p441
その他の主要工事 p442
第十二章 大成建設株式会社第二期 p445
一 新たなる飛躍の素地 p445
朝鮮動乱勃発 p445
動乱ブームと建設業界 p446
配当復活と役員改選 p446
終戦処理工事の一段落 p448
調査室の新設 p449
二 本格的な復興へ p450
沖縄基地工事の拡大 p450
技術管理体制の強化 p451
富士銀行小舟町支店の新築 p453
有楽土地株式会社の創立 p454
景況反転・デフレ基調へ p455
新生活運動の推進 p456
経営合理化無駄排除対策委員会 p457
倉友会の復活 p458
デフレに対する心構え p460
海外室の設置 p461
三 数量景気の展開 p463
建設需要の激増 p463
成和機械株式会社の設立 p464
好況下の好調決算 p464
生産性研究委員会 p465
業界のトップを切った株式公開 p466
株式公開に当たって p467
業界のパイオニア p470
四 終戦後からの主要工事 p472
法務府庁舎の復旧 p472
日東紡績ビルディング p473
地下鉄丸ノ内線お茶の水工区 p474
神奈川県立音楽堂・図書館 p474
東京ビル増築 p475
国鉄飯田線第六工区 p476
広島県庁舎、議事堂 p477
東京国際空港ターミナルビル p477
代官山東急アパート p477
名古屋中央郵便局 p477
山梨県民会館 p477
中央大学会館 p478
北海道電力本社 p479
四国電力本社 p479
秩父セメント第二工場 p479
麒麟麦酒東京工場 p480
松竹会館 p480
名古屋市立城東病院 p480
名鉄新岐阜駅ビル p480
山形大沼百貨店 p480
京王帝都電鉄社屋改修 p481
都築紡績鵜沼工場 p481
日本ナショナル金銭登録機大磯工場 p481
梅田吉本映画劇場 p481
高松東宝会館 p481
三田東急アパート p481
関西電力黒部川第四発電所 p481
電発奥只見ダム p484
大手町ビル p485
五 戦後の話題から p486
十一日会の発足 p486
社章の制定 p487
会社記念日の変更 p488
浅草観音の分身像を贈られる p489
社歌制定 p490
大倉喜八郎胸像の除幕 p492
第十三章 大成建設株式会社の現況 p499
一 神武景気の波に乗る p499
国立競技場の起工 p499
三十二年三月決算 p499
同期中のおもな完成工事 p500
機械の整備と工事の安全管理 p501
新役員の決定 p501
加藤新社長の横顔 p501
十二億円に増資 p503
二 鍋底景気を克服 p503
景気ようやく下り坂へ p503
三十二年度上期のおもな完成工事 p504
機械部の設置 p504
大成トラス好評 p504
景気は下降したが p506
おもな完成工事 p506
東大原子核研究所の開所 p509
国立競技場の竣工 p509
大手町ビルの完成 p512
新設備の採用と三十三年の安全目標 p513
黒部大成宿舎の完成 p513
景気の低迷続く p514
三 大成ビル落成の前後 p515
社業依然として好調 p515
三十三年度上期のおもな完成工事 p515
新笹子トンネルの竣工 p515
本社社屋大成ビルの完成 p519
門野重九郎逝く p521
技術研究部の設置 p521
労働大臣賞を受ける p522
有楽土地、成和機械両社の概況 p522
株式の新潟上場 p522
道路部の新設 p523
四 岩戸景気へ p523
不況からはい上る p523
三十三年度下期のおもな完成工事 p524
落成した放射線医学総合研究所 p524
災害防止のために p524
ふたたび海外室をおく p525
資本金二十四億円となる p526
ホテル・インドネシアの建築 p526
機械工場の移設 p527
技術の研究と調査 p527
決算も好調へ p528
三十四年度上期のおもな完成工事 p529
東海村原子力研究所の完成 p529
役員の変更 p531
有楽土地の増資 p531
五 好況下における積極経営 p531
好景気続く p531
三十四年度下期のおもな完成工事 p532
数寄屋橋富士ビルの新築 p532
尾崎記念館の竣工 p535
見通しはいよいよ明るく p535
京都観光施設 p536
京都会館 p538
またまた増資断行、四十億円に p539
三十五年九月決算 p539
機械設備の増強 p540
豊洲研究所の開所 p542
伊勢湾台風被害の復旧 p542
ICU(国際基督教大学)の工事 p543
大成輸送株式会社の発足 p543
三十五年度上期のおもな完成工事 p545
浅草雷門の再建 p546
世界最初のピラミッド型建築 p546
河村瑞賢二百七十一回忌 p547
六 新首脳部を構成する者 p547
役員人事大幅に異動 p547
宮原新会長のプロフィル p548
水嶋新社長の経歴 p549
本間新副社長の略歴 p550
七 社業順調に伸びる p550
工事量をますます増加 p551
機械設備と技術研究 p551
三十五年度下期のおもな完成工事 p552
東京商工会議所ビルディング完成 p554
芝浦海岸通りの高架橋着工 p554
若戸橋の竣工 p555
地下鉄日比谷線の一部 p555
大野ダムも完成 p556
役員の改選と増員 p557
景気調整の影響微妙 p558
関係会社の概況 p559
大成道路株式会社の設立 p559
三十六年度上期のおもな完成工事 p559
弘報活動の積極化 p560
ティルト・アップ工法による四階建て p562
弥彦神社の建築 p562
羽田空港ビルの拡張 p563
安田生命保険本社の完成 p564
国道釧路網走線の舗装 p565
ホテル・オークラの建築 p565
伊豆急行鉄道の開通 p567
厚生施設の整備 p567
八 創立八十八年と新たなる前進 p569
創立八十八周年記念祝賀パーティー p569
誠実と信用第一 p571
社長藍綬褒章を受く p573
さらに発展の道を p573
総合対策下の営業成績 p575
東京地下鉄荻窪線その他の完成 p575
役員の一部異動 p576
資本金六十五億円のマンモス会社 p576
はるかなるものへ p576
附年表 巻末
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP