三菱商事(株)『三菱商事社史. 上巻』(1986.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊に当たって 取締役会長三村庸平 取締役社長近藤健男 NP
社史刊行に寄せて 相談役田部文一郎 NP
監修のことば 顧問谷林正敏 NP
第一部 前史・創業時代 p3
第一章 明治維新と三菱創業(幕末~明治六年) p3
一、 開国と外国貿易 p3
二、 高知藩に於ける海外貿易 p5
三、 土佐開成館 p7
四、 廃藩置県と岩崎弥太郎 p13
第二章 三菱商会時代(明治六~八年) p19
一、 商事分野の開拓 p19
二、 海運専業と会社組織の整備 p21
第三章 郵便汽船三菱会社時代(明治八~十八年) p26
一、 第一命令書 p26
二、 海運事業の軌跡 p28
三、 弥太郎の三菱事業に対する経綸 p31
四、 海運業閉業 p35
五、 海運会社下に於ける商事部門 p38
第四章 三菱社時代(明治十八~二十六年) p45
一、 売銅 p48
二、 売炭 p50
第二部 前史・三菱合資会社時代 p55
第一章 三菱合資設立と貿易進出への模索(明治二十六~四十四年) p55
一、 三菱合資設立 p55
二、 売炭部時代 p59
三、 第一次営業部時代 p62
四、 鉱業部時代 p65
第二章 営業部門の自立(明治四十四~大正七年) p74
一、 第二次営業部時代 p74
二、 営業部門の分離、独立 p82
第三章 三菱合資時代の営業活動 p85
一、 元扱店制 p85
二、 第二次自営船時代 p94
三、 各商品別概況 p99
第三部 三菱商事株式会社時代 p121
第一章 創立時代(大正七~八年) p121
第一節 三菱商事設立 p121
一、 当社設立時の環境と背景 p121
二、 会社設立 p124
三、 創立時の組織と制度 p129
第二節 初期の経営方針 p133
一、 本社との関係 p133
二、 経営方針 p135
三、 発足時の財務状況 p136
四、 商標の移管 p137
第三節 営業活動の進展 p139
一、 創立時の営業基盤 p139
二、 新規分野への進出 p145
三、 船舶部の活躍 p150
四、 営業体制の整備 p153
第二章 戦後反動恐慌期(大正九~十二年) p154
第一節 第一次大戦の終結と戦後反動不況 p154
第二節 業績悪化下に於ける経営方針の樹立 p156
第三節 経営体制の確立 p163
一、 三菱本社に於ける経営改革 p163
二、 取締役会内規規定と経営陣新体制の発足 p165
三、 業務管理体制の整備 p167
第四節 戦後反動恐慌下に於ける新取引の消長 p172
一、 棉業部廃止と豪毛取引開始 p172
二、 木材部廃止と米材輸入開始 p174
三、 銑鉄取引の拡大と鋼材取引の開始 p175
四、 銅取引に於ける水曜会と当社 p177
五、 大北漁業会社設立 p178
六、 農産取引の本格化 p179
七、 化学肥料取引の伸展 p180
第五節 新分野の開拓 p182
一、 機械取引の萌芽 p182
二、 砂糖取引の開始 p186
三、 「満州」特産三品の取扱い開始 p188
四、 ゴム取引の開始 p190
第六節 海外営業拠点の拡充 p191
一、 欧米及びオーストラリア p191
二、 中国 p192
三、 東南アジア p193
第三章 震災復興とその反動不況期(大正十二~十五年) p195
第一節 震災景気とその後の経済動向 p195
第二節 震災復興景気下の業績拡大 p201
一、 鋼材の調達と国内鉄鋼取引地盤の確立 p201
二、 木材の調達と製材事業 p203
三、 復興用機械の緊急輸入 p206
四、 外麦・外米の輸入―日清製粉(株)との提携 p209
第三節 反動不況の及ぼした当社への影響 p210
一、 近海郵船への社船売却―第二次自営船時代の終焉 p210
二、 社炭・社銅の元扱権の三菱鉱業への返還 p211
三、 売炭業務の巻返しと石油取引への進出 p212
第四節 大正年代後期に於ける新たな商権の確立 p215
一、 (新)日本生糸の設立 p215
二、 機械取引の拡大 p217
三、 三菱電機との共販制度 p221
四、 古河電工の銅及び真鍮製品の海外委託販売 p224
五、 砂糖取引の発展 p224
六、 缶詰取引の伸展 p225
七、 肥料国内販売網の確立―アンモフォスの販売 p227
第五節 海外及び国内に於ける場所の発展と消長 p231
一、 中国排日運動と当社の対応 p231
二、 「満州」市場への進出 p237
三、 その他支店の改廃と充実 p239
四、 南方への進出 p241
第四章 昭和不況時代(昭和二~六年) p244
第一節 金融恐慌と当社の対応 p244
第二節 金輸出解禁及び再禁止と当社への影響 p248
第三節 経営自主性の強化と不況対策 p257
一、 経営自主性の強化 p257
二、 経理・監査体制の整備 p259
三、 不況期に於ける当社の対策 p260
四、 新規商品取扱いに対する方針 p265
第四節 新商権の確立と新しい発展 p266
一、 三菱石油株式会社の設立 p266
二、 日本鋼管との一手販売契約 p269
三、 川崎造船所(川崎製鉄)との取扱い開始 p270
四、 外麦の輸入と小麦粉の輸出 p271
五、 肥料取引 p275
六、 遠海塩の取扱い開始 p280
七、 ゴム取引と内地向け輸入 p281
八、 セメント取引 p283
第五節 不況打開のための事業展開 p286
一、 鉄鋼販売に於ける自主統制と当社の役割 p286
二、 地金に於ける思惑取引 p287
三、 昭和初期の産業合理化と機械取引 p288
四、 砂糖取引の波瀾 p297
五、 「満州」特産の取引拡大 p299
六、 島徳事件と鮭蟹缶詰の販売権拡張 p301
七、 生糸取引の発展 p304
八、 羊毛取引の拡大 p307
第六節 第三次自営船時代の発足 p309
第五章 経済拡大と自由経済時代の終焉(昭和七~十一年) p312
第一節 景気回復と世界経済の変動 p312
一、 金輸出再禁止と積極財政への転換 p313
二、 自由貿易の崩壊とブロック経済の抬頭 p316
三、 「満州事変」と「満州」開発 p321
第二節 好況下の当社の対応 p324
一、 金輸出再禁止直後の不況と財政インフレによる好況下の営業方針の転換 p324
二、 三綱領の制定と会社方針の明確化 p326
三、 三菱に於ける雇傭条件と信賞必罰 p331
四、 第一回増資 p333
五、 三宅川会長より船田会長へ p338
六、 海外支店網の拡充 p340
第三節 好況下の貿易拡大 p347
一、 金属取引 p351
二、 農産取引 p357
三、 油脂取引 p360
四、 肥料取引 p363
五、 雑貨取引 p370
第四節 好況下の事業展開 p375
一、 製鉄大合同と新体制 p375
二、 アルミ加工業への事業参加 p380
三、 農産取引に於ける特記事項 p382
四、 「満州」大豆取引の伸展 p384
五、 日魯漁業に対する融資問題と水産取引の拡大 p387
六、 対ソ取引の拡大 p389
第五節 重化学工業化の進展と「満州」開発 p393
一、 機械工業の集約と当社の役割 p394
二、 国内産業の設備増強と当社の商権 p400
三、 「満州」産業開発の促進と当社 p409
四、 国産機械類の第三国向け輸出 p412
第六節 繊維取引の再開―イラン貿易と棉業再開 p416
一、 加工棉布の輸出 p416
二、 棉花輸入の開始 p419
三、 生糸部の新設 p421
第六章 統制経済時代(昭和十二~十六年) p422
第一節 我が国に於ける経済統制の推移 p422
一、 我が国に於ける産業統制の淵源 p422
二、 「日支事変」勃発と経済政策の転換 p425
三、 国家総動員法の実施と準戦時体制 p429
四、 第二次欧州戦争の勃発 p432
第二節 全体主義体制下に於ける当社の対応 p436
一、 三菱本社の組織改革 p436
二、 当社自主権の確立と職制改正 p444
三、 株式の公開と増資 p446
四、 海外場所の配置転換と監督制の実施 p454
第三節 統制による当社自主取引の終焉 p472
一、 燃料 p472
二、 穀肥 p477
三、 繊維 p481
四、 資材 p484
第四節 輸出振興下に於ける当社の輸出 p486
一、 国産機械 p486
二、 油脂 p488
三、 農水産缶詰 p492
四、 繊維 p497
五、 資材 p502
六、 「満州」特産の欧州向け輸出 p504
第五節 軍需優先と当社の対応 p507
一、 金属 p507
二、 機械 p516
第六節 第三次自営船時代の終焉 p534
一、 第三次自営船時代 p534
二、 海運統制 p536
三、 三菱汽船(株)の設立 p537
第七章 太平洋戦争時代(昭和十六~二十年) p539
第一節 戦局の経緯と戦時経済 p539
一、 戦局の推移 p539
二、 国内の経済情勢 p544
第二節 太平洋戦争と三菱の対応 p546
一、 開戦前夜 p546
二、 開戦 p549
三、 非常事態に対する三菱本社と当社の対応 p551
四、 戦争による影響と当社の対応 p557
第三節 戦時下の当社営業の概要 p567
一、 概観 p567
二、 国内取引 p571
三、 海外場所の概況 p575
第四節 太平洋戦争下に於ける犠牲 p614
一、 大洋丸事件 p615
二、 マニラ撤退に於ける犠牲 p619
三、 ラングーン撤退による犠牲 p620
四、 「満州」撤退による犠牲 p621
第五節 終戦による引揚げと復員 p625
一、 引揚げ p625
二、 復員 p627
第八章 解散までの戦後の時代(昭和二十~二十二年) p629
第一節 GHQによる統治 p629
一、 占領行政の開始 p629
二、 占領初期の我が国経済 p636
第二節 終戦後の当社の対応 p644
一、 組織体制の整備 p644
二、 終戦後の主なる業務 p652
第三節 財閥の解体 p664
第四節 三菱商事・三井物産の解散 p675
第五節 清算 p685
一、 清算の概況 その一(解散命令から昭和二十二年十一月三十日まで) p688
二、 清算の概況 その二(昭和二十二年十二月一日から二十五年三月三十一日まで) p691
三、 清算の概況 その三(昭和二十五年四月一日以降) p694
第四部 “新会社”時代と現商事の復活 p699
第一章 GHQによる占領政策(昭和二十二~二十九年) p699
一、 占領時代前期 p699
二、 占領時代後期 p701
第二章 人員整理と“新会社”の設立 p708
一、 人員整理 p708
二、 “新会社”の設立 p711
第三章 大合同への歩み p715
一、 初期の“新会社”時代 p715
二、 “新会社”の集約 p719
三、 大合同 p733
第四章 “新会社”に於けるブリッジの実態 p743
一、 組織と制度 p743
二、 営業部門 p746
三、 現商事への移行 p765
注記一覧 p767
参考文献 p850
編集後記 p853
索引リスト
PAGE TOP