(株)第一銀行『第一銀行史. 下巻』(1958.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
第四篇 昭和時代 〔1-〕1
第一章 昭和二年の金融恐慌と当行(昭和二年~昭和四年) 〔1-〕1
第一節 金融恐慌およびその後の経済金融情勢 〔1-〕1
一 金融恐慌の勃発とその影響 〔1-〕1
二 銀行法の制定と銀行合同の進展 〔1-〕16
第二節 金融恐慌下の当行 〔1-〕22
一 金融恐慌の影響 〔1-〕22
二 金融恐慌後の諸施策 〔1-〕37
第三節 東海銀行の合併とその他の銀行との関係 〔1-〕46
一 合併の経緯 〔1-〕46
二 合併の実施及び意義 〔1-〕56
附 東海銀行小史 〔1-〕60
三 その他の銀行との関係 〔1-〕66
第四節 店舗の増設と業務機構の改善 〔1-〕67
一 支店の増加と整備 〔1-〕67
二 諸制度諸規則の改正と人事関係施策の変化 〔1-〕70
三 重役の動き 〔1-〕72
第五節 この期間における業況 〔1-〕73
第二章 金解禁及び世界恐慌と当行(昭和五年~昭和六年) 〔1-〕77
第一節 金解禁及び世界恐慌期における経済金融情勢 〔1-〕77
一 金解禁の断行 〔1-〕77
二 不況の深刻化と金輸出再禁止 〔1-〕80
三 金融界の推移 〔1-〕89
第二節 当行体制の整備 〔1-〕97
一 不況の深刻化と業務の推移 〔1-〕97
二 経営方針の緊縮 〔1-〕106
第三節 古河銀行の業務継承 〔1-〕113
一 経緯 〔1-〕113
二 実施及び意義 〔1-〕117
附 古河銀行小史 〔1-〕119
第四節 本店の丸ノ内移転と支店網の整備 〔1-〕122
一 本店の丸ノ内進出 〔1-〕122
二 支店の配置転換と管理店制度の廃止 〔1-〕124
余禄 丸ノ内本店の建物について 〔1-〕128
第五節 制度機構の改革と業務の合理化 〔1-〕139
第六節 頭取の更迭と重役の異動 〔1-〕146
一 佐々木頭取の退任と渋沢相談役の逝去 〔1-〕146
二 重役の異動 〔1-〕153
第七節 この期間における業況 〔1-〕154
第三章 満州事変下の当行(昭和七年~昭和十年) 〔1-〕160
第一節 満州事変の勃発と財政金融政策の転換 〔1-〕160
一 金輸出再禁止とインフレイション政策 〔1-〕160
二 跛行景気と財政金融政策の行詰り 〔1-〕164
三 金融市場の動向 〔1-〕165
第二節 当行の営業 〔1-〕168
一 営業方針 〔1-〕168
二 支店の整理 〔1-〕176
三 満州への進出計画 〔1-〕176
四 地方銀行との関係 〔1-〕177
五 大蔵省の臨店検査 〔1-〕178
第三節 業務機構の改善と重役の異動 〔1-〕178
第四節 この期間における業況 〔1-〕187
第四章 日華事変下の当行(昭和十一年~昭和十六年) 〔1-〕191
第一節 戦時経済体制への移行 〔1-〕191
一 二・二六事件と軍部追随財政 〔1-〕191
二 日華事変の勃発による戦時経済体制の整備 〔1-〕193
三 第二次世界大戦の勃発と戦時経済統制の進展 〔1-〕196
四 金融界の動向 〔1-〕203
第二節 戦時金融体制下の当行 〔1-〕205
一 営業方針の特徴 〔1-〕205
二 預金の増加 〔1-〕208
三 貸出の急増と抑制 〔1-〕209
四 国際汽船株式会社に対する債権の処理 〔1-〕213
五 支店の増設 〔1-〕215
六 国際信託株式会社の経営引受 〔1-〕217
七 地方銀行との関係 〔1-〕219
第三節 渡辺・麻布・鉄業三銀行の営業譲受 〔1-〕220
一 渡辺銀行の営業譲受 〔1-〕220
附 渡辺銀行小史 〔1-〕222
二 麻布銀行の営業譲受 〔1-〕223
附 麻布銀行小史 〔1-〕225
三 鉄業銀行の営業譲受 〔1-〕226
附 鉄業銀行小史 〔1-〕228
第四節 業務機構の改善と重役の活動 〔1-〕229
一 規定の改正と委員会の活動 〔1-〕229
二 人事および厚生教育施設 〔1-〕235
三 重役の異動と対外活動 〔1-〕240
第五節 この期間における業況 〔1-〕242
第五章 太平洋戦争下の当行 〔1-〕249
第一節 太平洋戦争と日本経済の崩壊 〔1-〕249
一 太平洋戦争勃発による戦争経済体制の急進展 〔1-〕249
二 戦局の悪化と日本経済の崩壊 〔1-〕253
三 戦争下の財政と金融 〔1-〕255
第二節 太平洋戦争初期の当行(昭和十七年~昭和十八年三月) 〔1-〕264
一 営業方針 〔1-〕264
二 支店と簡易店舗の増設 〔1-〕267
三 地方銀行との関係 〔1-〕268
第三節 業務上の改善と重役の異動 〔1-〕269
一 事務の簡素化と人事厚生関係の施策 〔1-〕269
二 重役の異動と渋沢副頭取の日本銀行副総裁転出 〔1-〕270
三 創立七十年記念事業 〔1-〕272
第四節 この期間における業況 〔1-〕273
余禄 十題 〔1-〕276
(一) 永田甚七碑 〔1-〕276
(二) 洋墨汁(コピー・インク) 〔1-〕279
(三) 電信暗号 〔1-〕285
(四) 現送 〔1-〕285
(五) 支店の店舗と什器 〔1-〕289
(六) 命令休暇 〔1-〕290
(七) 営業室での作法・服装と言葉づかい・昼食 〔1-〕291
(八) 休日と営業時間 〔1-〕301
(九) 女子行員 〔1-〕307
(一〇) 戦時の物資節約 〔1-〕312
第六章 帝国銀行時代(昭和十八年四月~昭和二十三年九月) 〔1-〕315
第一節 帝国銀行の設立 〔1-〕315
一 経緯 〔1-〕315
二 実施および意義 〔1-〕319
第二節 十五銀行 〔1-〕344
第三節 帝国銀行の営業 〔1-〕350
一 営業方針 〔1-〕350
二 営業政策 〔1-〕351
三 店舗の増設と整理 〔1-〕365
四 非常対策 〔1-〕371
五 内国貯金銀行の経営引受其他の対外関係 〔1-〕373
六 業務機構の整備 〔1-〕374
七 重役の異動 〔1-〕382
八 この期間における業況 〔1-〕383
第四節 戦後インフレイションと日本経済の再建 〔1-〕388
一 日本経済の民主化と戦後インフレイションの昂進 〔1-〕388
二 日本経済の再建 〔1-〕396
三 金融界の動向 〔1-〕408
第五節 戦後インフレイション下の当行 〔1-〕410
一 営業方策 〔1-〕410
二 業務機構の改善と重役の異動 〔1-〕449
三 この間における当行の業況 〔1-〕455
第六節 帝国銀行の分割と第一銀行の再建 〔1-〕458
一 分割の経緯 〔1-〕458
二 分割の実施 〔1-〕465
三 第一銀行の再建 〔1-〕471
第七章 再建第一銀行(昭和二十三年十月~昭和二十八年六月) 〔1-〕486
第一節 日本経済の復興 〔1-〕486
一 ドッジ・ラインとデイス・インフレイション政策 〔1-〕486
二 朝鮮動乱と再軍備景気の後退 〔1-〕494
三 金融界の動向 〔1-〕505
第二節 再建後の当行 〔1-〕508
一 経営の方針 〔1-〕508
二 預金増加の施策 〔1-〕511
三 貸出の増加と抑制 〔1-〕513
四 外国業務の伸展 〔1-〕515
五 店舗の整備 〔1-〕516
六 地方銀行との連繋 〔1-〕518
七 資産再評価と増資 〔1-〕519
第三節 機構の整備と重役の異動 〔1-〕522
一 本部機構と職制 〔1-〕522
二 委員会の設置 〔1-〕524
三 事務組織の整備と事務の機械化 〔1-〕526
四 人事、厚生および教育施設 〔1-〕528
五 従業員組合の結成 〔1-〕531
六 荻野頭取の逝去と酒井頭取の就任、重役の異動 〔1-〕532
第四節 営業成績 〔1-〕536
むすび 〔1-〕540
附録 〔2-〕1
一 営業所一覧 〔2-〕1
二 業務機構 〔2-〕103
三 資本金及び積立金の推移 〔2-〕104
四 役員一覧 〔2-〕105
五 従業員数の推移 〔2-〕121
六 預金、貸出、所有有価証券の推移(グラフ) 〔2-〕123
七 年表 〔2-〕127
1 第一国立銀行時代 〔2-〕127
2 株式会社第一銀行時代 〔2-〕167
3 株式会社帝国銀行時代 〔2-〕240
4 再建第一銀行時代 〔2-〕264
八 株式会社第一銀行決算諸表(昭和二年上期~昭和十八年三月) 〔2-〕巻末
九 株式会社帝国銀行決算諸表(昭和十八年六月~昭和二十三年九月) 〔2-〕巻末
十 再建株式会社第一銀行決算諸表(昭和二十三年下期~昭和二十八年上期) 〔2-〕巻末
索引リスト
PAGE TOP