(株)第一銀行『第一銀行史. 下巻』(1958.07)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明治元年(1868) - 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、駿河国駿府(現在の静岡県静岡市)で慶喜に面会。〔28歳〕 渋沢関係略年譜
4月 商法司設置 第一国立銀行時代//一般
5月15日 太政官札(金札)四千八百万両発行 第一国立銀行時代//一般
9月8日 「慶応四年」を「明治元年」と改元す 第一国立銀行時代//一般
明治2年(1869) - 【渋沢栄一】駿府藩(後に静岡藩)に「商法会所」設立。上京。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。湯島天神中坂下(現在の東京都文京区湯島)に居を構える。〔29歳〕 渋沢関係略年譜
2月12日 貨幣司を廃し造幣局を置く//通商司を設置す 第一国立銀行時代//一般
3月 新貨の価位を定む 第一国立銀行時代//一般
5月28日 明治五年末までに太政官札を新貨と交換し、引換残りの分には年六分の利を附けることとす 第一国立銀行時代//一般
5月 東京、大阪等各地に通商会社、為替会社を設立せしむることとす 第一国立銀行時代//一般
7月1日 大蔵省設置 第一国立銀行時代//一般
10月 民部省札発行 第一国立銀行時代//一般
11月 銀貨を本位貨幣とし十進一位の制をとる 第一国立銀行時代//一般
12月 東京横浜間電信開通 第一国立銀行時代//一般
12月 東京、横浜、新潟、西京、大阪、大津、敦賀、神戸に為替会社設立されしも、横浜為替会社を除きいずれも経営に失敗す 第一国立銀行時代//一般
明治3年(1870) - 【渋沢栄一】大蔵少丞となる。官営富岡製糸場設置に向けて、事務主任となる。〔30歳〕 渋沢関係略年譜
3月 新橋・横浜間鉄道起工 第一国立銀行時代//一般
4月1日 九分利付外貨公債百万磅を英国にて募集す 第一国立銀行時代//一般
7月 地租金納となる 第一国立銀行時代//一般
10月 富岡製糸所設立 第一国立銀行時代//一般
11月 新貨幣の品位量目を決定す 第一国立銀行時代//一般
12月 大蔵少輔伊藤博文は金本位制と米国のナシヨナル・バンクの制を採用すべきことを建議す 第一国立銀行時代//一般
明治4年(1871) - 【渋沢栄一】大蔵省紙幣頭となる。神田小川町裏神保小路(現在の東京都千代田区神田神保町)に転居。『立会略則』刊行。〔31歳〕 渋沢関係略年譜
4月 藩札発行禁止 第一国立銀行時代//一般
5月 新貨条例公布 第一国立銀行時代//一般
PAGE TOP