(株)第四銀行『第四銀行百年史』(1974.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊にあたって / 頭取 鈴木正二 巻頭
監修を終えて / 加藤俊彦 巻頭
口絵(本店全景,創立100周年祝典,現役員) 巻頭
凡例 巻頭
本編 〔1〕
序論 〔1〕
新潟県内銀行の系譜と当行の特質 p3
1.県内銀行の生成と系譜 p3
2.当行の経営の特質 p7
第四国立銀行創立の背景 p11
1.明治維新政府の諸政策 p11
明治維新政府の成立 p11
政府の金融政策と銀行制度の導入 p12
為替会社の設立と衰微 p13
国立銀行の発足 p14
2.明治初期の新潟地方 p16
新潟県の誕生 p16
楠本県令の財政政策 p19
新潟町の発展 p20
地主王国の成立 p23
新潟為替会社の設立 p25
第1部 第四国立銀行時代 〔37〕
第1章 創立と初期の経営 p39
第1節 創立までの経緯 p39
1.創立の請願 p39
楠本県令の尽力 p39
設立発起と認可 p40
2.第四国立銀行の創立 p43
株式の募集 p43
創立総会の開催 p44
3.開業免状の下付 p45
却下された資本金増額 p45
頭取の変更 p46
開業免状の下付 p47
4.開業準備の進捗 p48
店舗の設置 p48
銀行紙幣の下付 p49
太政官布告の発布 p50
開業検査と開業式 p51
第2節 開業後の経営困難 p53
1.初期の業務 p53
一般業務の状況 p53
特殊業務の状況 p54
初期の営業体制 p55
事務処理の改善・整備 p56
支店の業務 p58
2.経営困難とその打開策 p60
経営困難の要因 p60
経営困難の打開策 p62
初代頭取 市島徳次郎 p65
第3節 国立銀行条例改正後の当行の発展 p68
1.条例改正と国立銀行の乱設 p68
国立銀行条例の改正 p68
国立銀行の乱設 p69
2.明治前期の新潟県内産業と銀行 p70
農業中心の県内産業 p70
本県の国立銀行の設立 p72
3.条例改正と当行 p74
開業免状の下付と増資 p74
八木頭取と経営方針の転換 p75
業況の好転 p78
東京支店の運営改善と増資 p81
第2章 発券銀行から預金銀行へ p83
第1節 国立銀行の転換と銀行業の発展 p83
1.明治10年代の銀行政策 p83
国立銀行条例の再改正 p83
デフレ下の銀行 p84
2.銀行条例制定と国立銀行の転換 p86
銀行条例,貯蓄銀行条例の制定 p86
国立銀行の発展と転換 p88
3.新潟県の経済・金融動向 p89
地主王国の形成と近代産業の発足 p89
鉄道の発達 p90
県内金融機関の状況 p92
第2節 デフレ期の経営 p96
1.条例の再改正と当行 p96
紙幣消却の開始 p96
国庫金制度の実施 p96
2.デフレ期の営業 p97
預貸金の動向 p97
不況下の経営努力 p99
商業金融方針の後退 p100
収益状況の悪化 p101
第3節 預金銀行への足どり p103
1.銀行機能の拡大 p103
増資と恐慌の影響 p103
融資機能の拡大 p104
民間預金の増加 p106
資力の充実 p108
2.普通銀行への転換 p109
営業満期処分法と当行 p109
株式会社新潟銀行の誕生 p110
相川支店の再開設と廃止 p110
第3章 主要業務の推移と株主・役員の異動 p113
第1節 主要業務の推移と構造 p113
1.預金業務 p113
預金の科目 p113
御用預金と人民預金の推移 p116
県内国立銀行との比較 p118
2.貸出業務 p120
資金運用の変化と貸出 p120
県内国立銀行との比較 p124
3.為替業務 p125
コルレス網の拡大 p125
荷為替の取扱い p127
県内国立銀行との比較 p129
第2節 株主・役員の異動 p131
1.株主の構成 p131
2.役員の異動 p132
第2代頭取 八木朋直 p134
第2部 新潟銀行時代 〔147〕
第1章 産業資本の確立 p149
第1節 明治後半期以後のわが国経済 p149
1.景気変動と産業の成長 p149
景気変動と金融市場 p149
資本主義経済の発展 p151
2.金融機関の発達 p152
普通銀行の発展 p152
特殊銀行の設立 p156
第2節 新潟県の産業と金融機関の発達 p158
1.県内産業の発展 p158
県内産業の展開と在来産業 p158
石油関連産業の発展 p161
2.新潟県内金融機関の状況 p165
県内銀行の急増 p165
県内銀行の動静 p167
県内銀行の諸計数 p170
銀行同盟会と新潟市内の金融機関 p173
第2章 新潟銀行時代の経営 p177
第1節 新潟銀行の発足 p177
1.株式会社への改組 p177
商号変更と新役員 p177
諸規定と機構の整備 p178
2.経営体制整備の進展 p181
初期の営業 p181
経営体制の変化 p183
3.銀行恐慌期以後の当行 p185
明治33,34年の恐慌期の営業 p185
日露戦争前後の営業 p189
第2節 後半期の発展 p192
1.業務運営体制の強化 p192
営業店検査の開始 p192
常勤取締役制の採用 p192
2,明治40年代の経営 p194
恐慌期の営業 p194
営業方針の確立 p197
3.業容の拡大 p198
慢性的不況と銀行合併 p198
業容の拡大 p201
第3章 業務の進展 p203
第1節 店舗網の拡大 p203
1.営業店の増加 p203
2.新設店舗の概況 p205
新発田支店・水原出張所 p205
新津出張所 p207
巻出張所 p208
若松支店 p210
第2節 営業成績と銀行業務 p212
1.預金の推移 p212
資金源泉の変化 p212
預金業務の変化 p212
2.資金運用の推移 p214
資金運用と借入金 p214
貸出金の特徴と変化 p217
資金運用の構造 p220
3.収益状況の推移 p222
第3節 役員と株主の変遷 p225
1.役員の異動と特徴 p225
2.株主の変化 p226
第3部 恐慌と銀行合同 〔229〕
第1章 恐慌と銀行合同の進展 p231
第1節 第1次世界大戦とその影響 p231
1.大戦のぼっ発とわが国経済の発展 p231
大戦による好況 p231
戦後の好況 p232
2.金融界への影響 p232
銀行の発展 p232
増資と銀行合同 p233
金融市場の発達 p234
金融関係法規の整備 p235
第2節 慢性的不況と銀行合同 p236
1.反動恐慌と関東大震災の影響 p236
反動恐慌と金融界の混乱 p236
関東大震災と金融措置 p237
2.反動恐慌後の銀行合同と制度改革 p238
合同政策の強化 p238
貯蓄銀行法の制定 p239
信託法,信託業法の制定 p240
3.昭和金融恐慌とその影響 p240
4.銀行法の制定と銀行合同 p242
銀行法の制定 p242
銀行合同の進展 p242
5.金融恐慌後の経済・金融情勢 p243
金解禁と世界恐慌 p243
満州事変のぼっ発と金輸出再禁止 p245
財政・金融政策の転換 p245
農村対策の転換 p246
跛行景気の進行 p246
第2次低金利政策と金利平準化 p247
第2章 恐慌下の新潟県産業と金融業 p249
第1節 新潟県産業の発展と変容 p249
産業構造の変化 p249
近代的工業の展開 p250
農村の窮乏 p253
第2節 新潟県金融業の動向 p256
1.反動恐慌と金融動向 p256
銀行の発展 p256
反動恐慌の影響 p257
預金金利協定の実施 p258
減配の実行 p259
2.昭和恐慌と金融動向 p260
昭和恐慌の影響 p260
銀行経営の悪化 p261
無尽業,信託業の変遷 p265
第3章 新潟県における銀行合同 p267
第1節 新潟県の銀行合同の歩み p267
1.明治時代,大正前半期(1~8年)の合同 p267
県内銀行の動静 p267
弱小銀行の淘汰 p267
2.大正後半期(9~15年)の合同 p269
合同の進展 p269
貯蓄銀行法制定の影響 p271
3.昭和初期(2~7年)の合同 p274
第2次合同の開始 p274
県内主要銀行の合同状況 p275
4.無資格銀行整理後(8~15年)の合同 p277
地方的金融統制の開始 p277
1県1行主義への胎動 p278
第2節 当行の銀行合同の諸様相 p279
1.大正時代の当行の銀行合同 p279
合同の開始 p279
合併の諸様相 p281
2.昭和初期(2~15年)の当行の銀行合同 p282
相次ぐ合同 p282
合併の諸様相 p283
第4章 当行営業の躍進 p287
第1節 第四銀行に商号変更 p287
商号の変更 p287
相次ぐ増資 p288
当行の地位 p289
第2節 支店増設と本店新築 p290
1.支店の増設 p290
店舗網の拡大 p290
住吉町支店の開設 p290
津川支店の開設 p292
2.店舗の新築 p293
本店の新築 p293
支店の新築 p295
第3節 業務の展開 p297
1.営業の発展と業務の拡張 p297
資金量の増大 p297
保有有価証券の増加 p298
コール取引の活発化 p300
社債の引受け p300
2.反動恐慌および関東大震災と当行 p301
反動恐慌と当行 p301
関東大震災と東京支店 p302
預貸金の停滞 p303
本支店の営業状況 p305
県本金庫事務取扱いの再開 p307
3.昭和恐慌下の営業 p308
金融恐慌と当行 p308
金融恐慌後の資金運用 p309
農業恐慌と収益の低下 p310
経費の節減と慎重な貸出方針 p312
4.業況の推移 p315
資本金の推移 p315
預金の推移 p315
貸出の推移 p317
有価証券の推移 p318
収益状況の推移 p319
第4節 業務機構の改革と役員の異動 p322
1.業務機構の改革と諸制度の充実 p322
内規の改正と処務細則の制定 p322
業務機構の改革 p323
内部検査制度の充実 p324
本支店協議会の開催 p324
2.給与と福利厚生面の整備 p325
給与の改善と停年制の実施 p325
懇話会と辛丑会 p325
3.役員の異動 p327
頭取制の復活と専務の異動 p327
行員出身役員の誕生 p327
合併による役員の就任 p328
第3代頭取 白勢春三 p329
第4部 戦時経済下の当行 〔331〕
第1章 戦時経済と金融統制 p333
第1節 戦時経済体制の進展 p333
1.日中戦争のぼっ発と金融統制 p333
経済統制の展開 p333
戦時金融体制への移行 p336
2.太平洋戦争下の金融統制 p337
金融統制の強化 p337
1県1行主義の実現 p339
共同融資銀行と資金統合銀行 p340
地方銀行の経営状況 p341
第2節 戦時下の新潟県経済・金融情勢 p344
1.戦時統制下の新潟県産業 p344
商工業の企業整備 p344
軍需産業の活況 p346
農村経済の停滞 p347
2.新潟県の銀行合同 p348
県内銀行合同の概観 p348
長岡六十九銀行の新立 p350
5行統合の成立 p351
貯蓄銀行,信託会社の合併 p354
3.新潟県内銀行の動向 p357
戦時経済統制の影響 p357
県内銀行の経営状況 p360
第2章 戦時統制期の経営 p365
第1節 戦時金融体制下の業況 p365
1.戦時統制経済への突入と当行 p365
預金1億円を突破 p365
貸出の停滞 p366
米穀配給統制の影響 p367
店別預金増加目標額の設定 p368
2.太平洋戦争下の当行 p369
合併による預貸金の増加 p369
新種預金の創設と整理廃合 p371
貯蓄銀行業務など新業務の開始 p372
貸出業務の変容 p373
敗戦直前直後の営業 p376
3.業況の推移 p378
資本金の推移 p378
預金の推移 p379
貸出の推移 p380
有価証券の推移 p382
収益状況の推移 p383
第2節 店舗網の拡大 p385
出張所の新設 p385
合併による店舗の急増 p386
店舗の廃合 p387
第3節 諸制度の整備と役員の異動 p389
1.諸規定の整備と業務機構の拡大 p389
諸規定の整備 p389
職制の改正 p390
業務機構の拡大 p391
2.当行の戦時非常対策 p392
当行の戦時非常措置 p392
事務の簡素化 p393
女子行員の活躍 p395
戦時の諸手当 p396
3.役員の異動 p398
白勢量作の頭取就任 p398
5行統合による新体制 p399
田巻堅太郎の頭取就任 p400
第4代頭取 白勢量作 p401
第5部 経済復興と再建整備 〔403〕
第1章 戦後の混乱から再建へ p405
第1節 戦後のインフレと経済復興 p405
1.インフレの激化と抑制対策 p405
経済民主化政策と金融機関 p405
インフレの高進とその対策 p406
戦時補償の打切りと金融機関の再建整備 p409
ドッジ・ラインとインフレの収束 p412
2.朝鮮動乱ブームと経済自立 p413
動乱ブームとその影響 p413
講和条約の発効と経済自立への道 p415
3.金融制度の整備 p415
長期金融と中小企業金融機関の整備 p415
地方銀行の新設と発展 p416
第2節 戦後における新潟県の産業と金融 p419
1.新潟県の産業動向 p419
敗戦直後の経済混乱と産業の復興 p419
各種産業の不振 p420
朝鮮動乱と産業界の活況 p422
産業構造の変化 p423
2.新潟県の農業経済の変化と農地改革 p425
農地改革と農業協同組合の設立 p425
戦後農業の変貌 p426
3.新潟県の金融機関の状況 p428
各種金融機関の創設と都市銀行の進出 p428
県内金融機関の発展 p430
第2章 復興期の経営 p433
第1節 戦後復興期における業況 p433
1.戦後混乱期の当行 p433
苦難の経営 p433
各種の預金増強施策 p434
企業融資の復活と貸出規制 p437
2.当行の再建整備 p439
新旧勘定の分離と中間処理 p439
最終処理と調整勘定 p440
再建整備計画による増資 p443
3.再建後の営業 p445
再建後の経営方針 p445
定期性預金の増強 p446
復興金融の増加 p448
4.創立80周年と当行 p450
80周年への歩み p450
融資構造の変化 p454
信託業務の推移 p457
5.業況の推移 p458
資本金の推移 p458
預金の椎移 p460
貸出の推移 p461
有価証券の推移 p463
収益状況の推移 p464
第2節 店舗網の整備拡充 p467
非効率店舗の廃合 p467
簡易店舗の新設 p467
店舗の整備充実 p468
第3節 業務機構の拡充と役員の異動 p471
本部機能の確立 p471
行規の改編整備 p472
職員の待遇改善 p473
経営体制の強化と藤田頭取の就任 p474
第5代頭取 田巻堅太郎 p475
第6部 高度成長と当行 〔477〕
第1章 経済成長と県内経済 p479
第1節 高度成長経済と銀行 p479
1.昭和30年代の経済成長 p479
経済の高度成長 p479
高度成長下の景気循環 p480
2.産業構造の変化 p482
3.高度成長下の金融機関 p484
オーバーローンの激化 p484
金融機関の相対的地位の変化 p485
第2節 新潟県経済の発展 p488
1.県内産業の発展と特質 p488
高度成長下の県内産業 p488
産業構造の高度化 p492
2.県内金融の動向 p495
店舗の増設 p495
預貸金の動向 p496
第2章 高度成長と当行の経営施策 p501
第1節 経営体制の整備 p501
1.経営組織の整備 p501
総合企画委員会の発足と機構改正 p501
常務会,常設委員会の設置 p502
経営計画の進展 p503
2.店舗網の整備充実 p504
店舗網の整備 p504
県外への店舗進出 p505
本店の新築と店舗の近代化 p507
3.役員の異動 p509
第2節 高度成長期における業況 p510
1.昭和30年代前半の営業 p510
堅実経営の保持 p510
預金増強への努力 p512
農村預金の後退と新種預金の取扱い p514
堅実な貸出方針 p516
2.創立90周年と当行 p518
積極策への転換 p518
貸出構成の変化 p520
大衆化指向の預金施策 p522
90周年と預金1,000億円達成 p524
3.業況の推移 p528
資本金の推移 p528
預金の推移 p529
貸出の推移 p530
有価証券の推移 p532
収益状況の推移 p533
第3節 事務の合理化・機械化の進展 p535
1.営業店事務の合理化 p535
事務規定の整備 p535
事務処理の合理化 p535
提案制度の実施 p537
2.事務機械の導入と集中化 p537
窓口事務の機械化 p537
事務の集中処理 p539
第4節 人事諸施策の推進 p541
給与体系の改善 p541
教育訓練の強化 p542
住宅施策と健康管理 p543
第7部 創立100周年への足どり 〔545〕
第1章 開放体制下の経済と金融情勢 p547
第1節 経済の国際化と金融再編成 p547
1.開放体制の進展 p547
開放体制への移行 p547
大型景気の展開 p548
円の切上げ p549
転機に立つ日本経済 p550
2.金融行政の転換 p552
金融二法の制定 p552
金融効率化行政の展開 p554
地方銀行の業況 p556
第2節 新潟県経済の変貌と金融動向 p560
1.地域開発の進展 p560
産業構造の変貌 p560
地域開発の展開 p562
主要産業の動向 p564
2.県内金融の動向 p567
店舗網の広域化 p567
預貸金の動向 p568
第2章 経営近代化と100周年 p571
第1節 経営体制の充実 p571
1.経営管理の近代化 p571
組織機構の分化・拡充 p571
本部機構の再編成 p573
2.経営基盤の拡大 p575
県外重点の店舗設置 p575
県内支店の拡充 p576
3.役員の異動 p578
強固な経営体制 p578
亀沢頭取の就任 p579
第2節 営業活動の推進 p581
1.昭和40年代前半の営業 p581
業務推進体制の強化 p581
大衆化施策の拡充 p582
相次いだ災害と当行 p587
資金運用施策の変化 p589
2.営業の躍進 p591
100周年への基礎固め p591
大衆化商品の充実 p593
融資基盤の拡大 p595
地域社会への奉仕 p599
3.為替業務の拡充 p601
内国為替業務の新展開 p601
外国為替業務の進展 p604
4.業況の推移 p606
資本金の推移 p606
預金の推移 p607
貸出の推移 p609
有価証券の推移 p610
収益状況の推移 p611
第3節 事務合理化と総合オンラインの開始 p613
1.事務合理化の推進 p613
事務管理体制の強化 p613
営業店事務合理化の進展 p614
2.EDPSの導入 p617
PCSからEDPSへ p617
事務センターの設置 p619
3.総合オンラインの開始 p620
オンラインへの道 p620
総合オンラインの始動 p622
第4節 人事政策の新展開 p624
1.能力主義管理の推進 p624
新資格制度の採用 p624
要員管理の適正化 p625
職場面接制度の実施 p626
週休2日制,連続休暇制の実施 p626
2.研修体制の充実 p627
職場内研修の推進 p627
研修体系の整備 p628
3.福利厚生 p629
健康管理と厚生施設の充実 p629
年金・保険の充実と職員持株会の発足 p630
4.企業内組合 p631
第四銀行健康保険組合 p631
第四銀行従業員組合 p632
第6代頭取 藤田耕二 p633
第7代頭取 亀沢善次郎 p634
第3章 創立100周年を迎えて p637
第1節 創立100周年を目ざして p637
鈴木頭取の就任 p637
100周年預金増強運動の展開 p638
預金目標5,000億円の達成 p640
増資と東証第2部上場 p640
第2節 創立100周年の記念行事 p642
100周年記念事業 p642
100周年記念祝典 p644
余録
金兌換の失敗 p16
楠本県令の逸話 p20
新潟為替会社の放漫経営 p25
貸金会社の構想 p41
銀行回状 p44
誓詞 p47
簿記法草稿 p51
罰金で儲けた話 p54
開業当初の月給と勤務時間 p57
銀が行く看板 p61
本店の新築 p80
アラビア数字の使い始め p115
「厘」位の廃止 p175
賞与金 p179
創立35周年記念祝典 p190
預金の取扱い手続き p193
昇給・賞与にまつわる話 p247
今町銀行の取付け p284
行員が洋服を着るようになったキッカケ p301
窓口応対心得 p307
土曜半休問題と営業時問 p311
強敵,農協の出現 p342
織物機械の供出 p347
5行統合にまつわる話 p363
馬小屋改造の軍需工場 p376
月月火水木金金 p394
戦時の物資節約 p395
風よ心して吹け p397
蝿も食糧不足 p399
日銀借入れは恥辱 p451
朝令暮改の金融緊急措置令 p466
合併銀行編 〔665〕
合併銀行小史 p667
合併銀行所在地図 〔668〕
当行沿革系統図 〔671〕
付編 〔805〕
定款 p807
役員 〔817〕
本部 〔831〕
営業店 〔836〕
成長の跡 〔901〕
財務諸表 p907
年表 p945
あとがき p985
[合併銀行編]目次
1.村上銀行(村上第七十一国立銀行) p675
岩船銀行(松野尾社) p679
村上産業銀行(村上貯蓄銀行) p680
2.中条共立銀行 p681
3.新発田銀行(新発田第百十六国立銀行) p685
4.新潟銀行(新潟商業銀行) p690
五泉吉田銀行(五泉吉田合資会社) p694
新潟商業銀行(新発田貯蓄銀行) p695
葛塚銀行(葛塚貯蓄銀行) p697
三条銀行(三条会社) p698
三条工商銀行(三条貯金銀行) p699
北越商業銀行 p700
5.沼垂銀行 p701
6.鍵三銀行(新潟三業銀行) p704
7.新潟貯蓄銀行 p707
新潟合同貯蓄銀行 p712
8.新潟興業貯蓄銀行 p714
9.新潟信託株式会社 p716
10.昭和銀行新潟支店(豊国銀行新潟支店) p720
11.郡山合同銀行新潟支店(郡山橋本銀行新潟支店) p721
12.村松銀行(村松会社) p722
13.小須戸貯蓄銀行 p725
14.白根銀行(白根会社) p727
15.巻銀行(巻社) p730
五ヶ銀行(福井貸金会社) p733
16.西吉田銀行(吉田貯蓄銀行) p734
17.和納銀行(集成社) p736
18.燕銀行 p739
19.三条信用銀行 p743
20.加茂銀行(加茂貯蓄銀行) p747
加茂実業銀行 p748
21.今町銀行 p751
22.与板銀行 p755
23.小千谷銀行(金融会社) p758
堀之内銀行(昌栄社) p763
24.塩沢銀行 p764
25.広瀬銀行(広瀬会社) p767
26.柏崎銀行(厚信社) p769
岡野町銀行 p773
石地銀行 p773
椎谷銀行 p774
信濃銀行西山支店(宮川銀行) p774
27.百三十九銀行(高田第百三十九国立銀行) p775
高田商業銀行(山瀬銀行) p781
直江津商業銀行(直江津貯蓄銀行) p781
新井銀行(新井金融会社) p782
柿崎銀行(愛信社) p783
越後銀行(西頸城金融会社) p784
28.安塚銀行 p785
六十三銀行浦川原支店(成資銀行釜淵支店) p788
上越高田銀行(高田貯蓄銀行) p788
松代銀行(松平銀行) p789
29.能生銀行 p791
公益銀行(能生谷一円公益会社) p794
根知銀行 p795
黒部商事株式会社(駛渓金融会社) p795
大和川銀行(大和川貯蓄銀行) p795
30.佐渡銀行 p796
31.相川銀行 p800
付編目次 〔805〕
定款 p807
創立時の定款 p807
現行の定款 p814
役員 〔817〕
役員在任一覧表 〔817〕
旧役員 〔819〕
本部 〔831〕
歴代本部部長一覧 〔831〕
本部機構の変遷 〔833〕
現行機構図 〔835〕
営業店 〔836〕
店舗配置図 〔836〕
営業店の沿革 p839
廃止店舗一覧 〔899〕
成長の跡 〔901〕
店舗数の推移 〔901〕
行員数の推移 〔901〕
戦後の主要勘定の推移 〔902〕
戦後の主要勘定の構成 〔904〕
貸出金の業種別構成 〔905〕
戦後の資本金の推移 〔906〕
株主の構成 〔906〕
財務諸表 〔907〕
年表 〔945〕
索引リスト
PAGE TOP