(株)日本勧業銀行『日本勧業銀行七十年史』(1967.08)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
第1章 特殊銀行時代の当行 〔1-〕1
1 農工業の改良発達のための銀行 〔1-〕1
特殊銀行として発足 〔1-〕1
「勧業銀行」という名の由来 〔1-〕1
当行の創立 〔1-〕1
割増金付債券の発行 〔1-〕1
初期の貸付と鑑定規則の制定 〔1-〕1
業績の発展 〔1-〕1
2 市街地不動産金融への進出 〔1-〕10
勧業大券の発行 〔1-〕10
預金業務の開始 〔1-〕10
市街地不動産金融への進出 〔1-〕10
目ざましい当行の発展 〔1-〕10
第1次大戦中の停滞と大阪支店の開設 〔1-〕10
3 農工銀行合併の開始 〔1-〕16
農工銀行の第1次合併 〔1-〕16
大戦後の業務の発展 〔1-〕16
関東大震災時の活動 〔1-〕16
割引債券制度の考案と日本勧業証券の設立 〔1-〕16
台湾への進出 〔1-〕16
4 昭和初期不況救済のための活躍 〔1-〕23
営業所の整備 〔1-〕23
営業方針の改革 〔1-〕23
農工銀行の第2次合併 〔1-〕23
不況救済のための活躍 〔1-〕23
貸付の不振 〔1-〕23
農工銀行の第3次合併 〔1-〕23
5 戦時下の活動 〔1-〕29
戦時諸債券の発行 〔1-〕29
貸付不振と業務・機構の改革 〔1-〕29
業務上の制限の撤廃 〔1-〕29
農工銀行の第4次合併 〔1-〕29
爆撃による被害 〔1-〕29
第2章 特殊銀行から普通銀行へ 〔1-〕35
1 終戦後の苦難 〔1-〕35
経済民主化政策の推進と特殊銀行に対する批判 〔1-〕35
従業員組合の結成 〔1-〕35
債券発行の好調と長期事業融資の伸展 〔1-〕35
農地の担保性の喪失と市街地金融の困難 〔1-〕35
債券発行の不振化 〔1-〕35
経理状況の悪化と行員生活の困難 〔1-〕35
預金重点方針への転換 〔1-〕35
創立50周年 〔1-〕35
普通銀行化の決定 〔1-〕35
日本勧業証券の株式業務進出 〔1-〕35
2 国家的公共的な諸業務 〔1-〕45
(1) 宝くじ業務の開始 〔1-〕45
宝くじの発行開始 〔1-〕45
賞金・賞品と宝くじの人気 〔1-〕45
抽せん方法と抽せん器の改良 〔1-〕45
(2) 農地改革への協力 〔1-〕48
3 普通銀行としての新たな出発 〔1-〕49
支店網の整備 〔1-〕49
本支店機構の画期的改革 〔1-〕49
預金業務の発展と為替業務の伸長 〔1-〕49
貸出の増加と内容の変化 〔1-〕49
外国為替業務への進出 〔1-〕49
経理の好転 〔1-〕49
当行の長期金融再開 〔1-〕49
普通銀行への転換 〔1-〕49
第3章 長短金融併営による基礎固め 〔1-〕63
1 債券発行と長期融資 〔1-〕63
債券発行の再開 〔1-〕63
長期融資の増大 〔1-〕63
長期金融問題の再燃 〔1-〕63
長期信用銀行法の構想 〔1-〕63
日本長期信用銀行設立への協力 〔1-〕63
2 長短金融併営の威力 〔1-〕70
店舗の配置転換 〔1-〕70
預金増強の方策 〔1-〕70
短期融資と優良企業との取引関係の強化 〔1-〕70
社債受託業務の推進 〔1-〕70
外国為替業務の発展 〔1-〕70
業績の向上 〔1-〕70
3 債券償還の開始と体制の整備 〔1-〕80
債券償還をめぐる諸問題 〔1-〕80
戦後インフレ期と並ぶ難局 〔1-〕80
店舗の第3次配置転換 〔1-〕80
店舗様式の変化 〔1-〕80
人手不足と人員の配置転換 〔1-〕80
本部機構の簡素化 〔1-〕80
事務合理化と機械化 〔1-〕80
4 純預金銀行化の成功 〔1-〕89
金融引締めの開始 〔1-〕89
貸出の抑制 〔1-〕89
中小企業金融への配慮 〔1-〕89
外国為替業務の伸長と海外への発展 〔1-〕89
預金の伸長 〔1-〕89
宝くじ業務の発展 〔1-〕89
電話債券業務の開始 〔1-〕89
債券償還とオーバー・ローンの解消 〔1-〕89
経理状況の推移 〔1-〕89
第4章 神武景気と創立60周年 〔1-〕103
1 神武景気の発展と当行 〔1-〕103
神武景気の発展と金融情勢の変化 〔1-〕103
貸出の拡大 〔1-〕103
増資の実施と株主の変化 〔1-〕103
金融引締めへの転換 〔1-〕103
貸出抑制の努力 〔1-〕103
2 創立60周年 〔1-〕111
創立60周年記念運動 〔1-〕111
住宅地区出張所の新設 〔1-〕111
行内報「かんぎん」の発刊 〔1-〕111
創立60周年 〔1-〕111
記念運動の成果 〔1-〕111
第5章 高度成長期の当行 〔1-〕119
1 高度成長と都市銀行のオーバー・ローン 〔1-〕119
金融緩和と景気上昇 〔1-〕119
民間設備投資主導の高度成長 〔1-〕119
産業界の再編成 〔1-〕119
都市銀行のオーバー・ローン 〔1-〕119
大蔵省の銀行行政 〔1-〕119
金融引締めの開始 〔1-〕119
2 経営体制の発展 〔1-〕129
役員の異動 〔1-〕129
総合管理体制の確立 〔1-〕129
営業店管理の強化 〔1-〕129
事務合理化推進体制の整備 〔1-〕129
その他の機構整備 〔1-〕129
店舗の増設 〔1-〕129
大阪支店等の新築と勧銀土地建物の発足 〔1-〕129
3 預金増強と大衆化 〔1-〕139
定期預金中心の預金増強 〔1-〕139
個人層の開拓 〔1-〕139
各種新種預金の実施 〔1-〕139
消費者金融の始まり 〔1-〕139
広告宣伝と知的サービス 〔1-〕139
4 貸出の慎重な運用と重点化 〔1-〕148
慎重な貸出方針 〔1-〕148
貸出の重点化と地盤の強化 〔1-〕148
中小企業貸出の重視 〔1-〕148
他の金融機関に対する融資あっせんと代理貸付 〔1-〕148
5 為替自由化と外国為替業務 〔1-〕152
為替制度の自由化 〔1-〕152
外国為替業務の積極的推進 〔1-〕152
賠償の取扱い 〔1-〕152
資本取引面での活躍 〔1-〕152
台北支店の開設 〔1-〕152
6 能率向上と事務合理化 〔1-〕160
合理化委員会の活動 〔1-〕160
事務手続の整備と帳票類の改善 〔1-〕160
事務の機械化 〔1-〕160
事務の集中化 〔1-〕160
標準事務量の設定 〔1-〕160
職務権限の明確化 〔1-〕160
7 人員増加の抑制と教育訓練 〔1-〕166
採用難の発生と給与水準の引上げ 〔1-〕166
人員増加の抑制 〔1-〕166
教育訓練の重視 〔1-〕166
研修内容の発展 〔1-〕166
社宅・保養所の整備 〔1-〕166
8 資金量と収益の増大 〔1-〕173
資金量の増大 〔1-〕173
オーバー・ローンの進行 〔1-〕173
増資の実行 〔1-〕173
収益の増大 〔1-〕173
第6章 自由化・大衆化時代の躍進 〔1-〕177
1 自由化・大衆化と都市銀行経営 〔1-〕177
金融緩和と「新金融調節方式」の採用 〔1-〕177
引締め政策への再転換と「構造不況」 〔1-〕177
人手不足をはじめとする諸問題 〔1-〕177
貿易為替の自由化 〔1-〕177
開放体制入り 〔1-〕177
銀行行政の「自由化」 〔1-〕177
都市銀行経営の諸特徴 〔1-〕177
2 新しい経営陣と経営組織の整備 〔1-〕188
堀会長と中村頭取の就任 〔1-〕188
その後の役員の異動 〔1-〕188
本部機構の整備 〔1-〕188
本部職務権限の明確化 〔1-〕188
本部行員の心構え 〔1-〕188
3 長期経営計画による前向きの経営 〔1-〕196
長期経営計画をなぜ作ったか 〔1-〕196
第1次長期計画のあらまし 〔1-〕196
長期計画の効果 〔1-〕196
第2次長期計画の作成 〔1-〕196
4 支店網の充実とその管理 〔1-〕201
小型店舗の誕生 〔1-〕201
店舗行政の自由化と東京周辺店の充実 〔1-〕201
銀行大衆化と店舗様式の革新 〔1-〕201
本店新館の建築 〔1-〕201
営業店管理の強化 〔1-〕201
5 大衆化路線の推進 〔1-〕209
消費者金融その他の各種サービス 〔1-〕209
窓口サービスの向上 〔1-〕209
ばらを中心とする広告宣伝 〔1-〕209
PR誌・映画・ダイレクトメール等による広告宣伝 〔1-〕209
1円玉キャンペーンと東京オリンピックへの協力 〔1-〕209
知的サービスの発展 〔1-〕209
個人預金の増大 〔1-〕209
6 財政関連取引と金融機関取引 〔1-〕220
財政関連取引の推進 〔1-〕220
地方財務会計制度の改正 〔1-〕220
他種金融機関との取引関係の強化 〔1-〕220
日本勧業信用組合の発足 〔1-〕220
7 貸出先を中心とする取引基盤の強化 〔1-〕224
融資基盤の強化 〔1-〕224
中小企業取引の開拓と密接化 〔1-〕224
融資体制の強化と融資の健全化 〔1-〕224
企業預金の増強と僚店活動の強化 〔1-〕224
東京リースの設立 〔1-〕224
8 開放体制下の外国為替業務 〔1-〕230
海外支店網の充実 〔1-〕230
外国為替増強の諸方策 〔1-〕230
為替取扱高の伸長 〔1-〕230
資本取引の本格化と当行の活躍 〔1-〕230
オリンピック選手村出張所の開設 〔1-〕230
IMF東京大会での活動 〔1-〕230
9 多彩な証券関係の諸業務 〔1-〕239
(1) 有価証券投資と社債受託 〔1-〕239
(2) 電話債券業務の発展 〔1-〕241
債券発行量の増大と電話債券業務の発展 〔1-〕241
電話債券業務への他行等の参加 〔1-〕241
公共電話証券の発足 〔1-〕241
(3) 宝くじ業務の伸長 〔1-〕245
組合せくじの発売とドリームカードの実施 〔1-〕245
売行きの好調と公共事業等への寄与 〔1-〕245
国際富くじ会議への参加 〔1-〕245
10 事務機械化と事務処理体制の強化 〔1-〕249
事務機械化の必要性 〔1-〕249
電子計算機の導入 〔1-〕249
その他の事務集中 〔1-〕249
営業店の事務機械化 〔1-〕249
全店テレタイプの設置 〔1-〕249
事務手続の改編 〔1-〕249
事務の指導と事務処理体制の強化 〔1-〕249
11 行員の能力向上とその活用 〔1-〕257
人員配置の適正化と男子比率の改善 〔1-〕257
教育訓練の強化 〔1-〕257
給与体系の合理化 〔1-〕257
土曜休日制の施行と時間外勤務の削減 〔1-〕257
厚生施設と健康管理の充実 〔1-〕257
12 総預金1兆円の達成 〔1-〕264
預金1兆円突破と預貸率の改善 〔1-〕264
増資の実行 〔1-〕264
収益の増大と経常収支率の低下 〔1-〕264
第7章 新たな発展段階へ 〔1-〕268
中村頭取の逝去と武田頭取の就任、経営陣の異動 〔1-〕268
今後における経営施策の方向 〔1-〕268
創立70周年運動の展開 〔1-〕268
新たな躍進への出発 〔1-〕268
付録 〔2-〕1
役員異動一覧 〔2-〕1
業務機構図 〔2-〕3
本店機構の変遷 〔2-〕4
資本金の推移 〔2-〕11
従業員数の推移 〔2-〕12
店舗数の推移 〔2-〕13
店舗の異動 〔2-〕14
店舗配置図 〔2-〕16
主要勘定の推移 〔2-〕18
営業店小史 〔3-〕1
年表 〔4-〕1
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP