※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
延畧18年(799) | - | [原本に西暦は無し] 棉種子始て印度より渡来す | |
文政5年(1822) | - | 鹿島万平氏江戸深川に生る | |
文政8年(1825) | - | 石河正竜氏大和石川里に生る | |
弘化3年(1846) | - | 鹿嶋貞子生る | |
嘉永4年(1851) | - | 島津斉彬公襲封す | |
安政2年(1855) | - | 石河正竜氏薩州斉彬公に仕ふ | |
安政4年(1857) | - | 薩藩始て棉作を試む | |
安政5年(1858) | - | 【渋沢栄一】従妹尾高千代(ちよ、尾高惇忠の妹)と結婚。〔18歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 島津斉彬公薨去す | ||
- | 鹿嶋宇之吉氏生る | ||
- | 田上水車館碑立つ | ||
安政6年(1859) | - | 鹿児嶋紡績所用綿花を大阪に調査す | |
文久3年(1863) | - | 【渋沢栄一】高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが、計画を中止し京都に出奔。〔23歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 八代目浜崎太平次氏歿す | ||
- | 薩英戦争起る | ||
- | 石河正竜氏諸方交易方の命を受く | ||
- | 石河正竜氏内綿英国輸出の件、大和へ銀札発行の件を書す | ||
- | 石河正竜氏堺紡績建設の儀を嶋津侯へ献言す | ||
元治元年(1864) | - | 【渋沢栄一】一橋家に仕える。篤太夫と改名。〔24歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 新納刑部紡機買入に付長崎でガラバと談合 | ||
- | 鹿嶋紡績所計画さる | ||
慶応元年(1865) | - | 【渋沢栄一】一橋家歩兵取立御用掛を命ぜられ領内を巡廻。〔25歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 新納、五代氏等渡欧出発す | ||
- | 鹿児嶋紡績所英人技師雇入契約成る |