※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和6年(1931) | - | 【渋沢栄一】癩予防協会会頭・理事。11月11日永眠。〔91歳〕【渋沢敬三】東京貯蓄銀行会長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 東京周辺の下水道用「標準下水管」を開発 | 当社 | |
9月 | 満州事変勃発 | 業界・社会 | |
12月 | 米子出張製作、長野善光寺出張製作 | 当社 | |
12月 | 金輸出を再禁止 | 業界・社会 | |
昭和7年(1932) | - | 【竜門社】第一次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。【渋沢敬三】第一銀行常務取締役就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 上海事変勃発 | 業界・社会 | |
3月 | 満州国建国宣言 | 業界・社会 | |
4月 | 京城出張所開設 | 当社 | |
5月 | 5.15事件勃発 | 業界・社会 | |
8月 | 樺太・敷香出張製作 | 当社 | |
昭和8年(1933) | - | 【竜門社】青淵先生の遺言により渋沢家から曖依村荘を受贈する。財団法人渋沢青淵翁記念会が東京・常盤橋公園に青淵先生の銅像を建てる。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 国際連盟脱退 | 業界・社会 | |
6月 | ロンドン世界経済会議開始(日本他6ヵ国) | 業界・社会 | |
12月 | 大阪工場を兵庫県尼崎市へ移転し、「尼崎工場」に改称 | 当社 | |
12月 | 大審院判決で「ヒューム管」が普通名詞とされる | 当社 | |
昭和9年(1934) | - | 【渋沢敬三】日本民族学会理事就任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 函館大火(死者約2,000名) | 業界・社会 | |
6月 | 資本金100万金額払込済となる | 当社 | |
9月 | 尼崎工場が室戸台風により被災 | 当社 | |
9月 | 室戸台風が関西に襲来(死者約3,000名) | 業界・社会 | |
12月 | 丹那トンネル開通(7,804m) | 業界・社会 | |
昭和10年(1935) | - | 【渋沢敬三】日本女子大学評議員就任。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 東京中央卸売市場が開場 | 業界・社会 | |
10月 | 伊・エチオピア開戦 | 業界・社会 |