※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和9年(1934) | - | 【渋沢敬三】日本民族学会理事就任。 | 渋沢関係略年譜 |
4月11日 | 三菱造船株式会社は三菱重工業株式会社と社名を変更 | (旧)三菱重工業 | |
6月13日 | 三菱航空機株式会社を合併、三菱航空機株式会社名古屋製作所を三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所、三菱航空機株式会社東京製作所を三菱重工業株式会社東京機器製作所とそれぞれ改称 | (旧)三菱重工業 | |
9月 | 三菱合資会社所有の三菱重工業株式会社株式の一部を一般公開 | (旧)三菱重工業 | |
12月29日 | 日本、ワシントン条約廃棄通告(11年12月失効) | 一般 | |
昭和10年(1935) | - | 【渋沢敬三】日本女子大学評議員就任。 | 渋沢関係略年譜 |
11月1日 | 横浜船渠株式会社を合併、三菱重工業株式会社横浜船渠とする | (旧)三菱重工業 | |
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月15日 | 日本、ロンドン海軍軍縮会議を脱退(無制限建艦競争はじまる) | 一般 | |
2月26日 | 2.26事件 | 一般 | |
5月29日 | 自動車製造事業法公布 | 一般 | |
11月25日 | 日独防共協定調印 | 一般 | |
昭和12年(1937) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月1日 | 長崎製鋼所新設 | (旧)三菱重工業 | |
7月7日 | 日華事変はじまる | 一般 | |
9月10日 | 輸出入品等臨時措置法、臨時資金調整法公布 | 一般 | |
9月10日 | 軍需工業動員法公布(10月25日工場事業場管理令公布) | 一般 | |
12月21日 | 三菱合資会社、株式会社三菱社に改組 | (旧)三菱重工業 | |
昭和13年(1938) | - | 【渋沢敬三】国民貯蓄奨励委員会委員。 | 渋沢関係略年譜 |
4月1日 | 国家総動員法公布 | 一般 | |
5月1日 | 玉川機器製作所新設(東京機器製作所から分離) | (旧)三菱重工業 | |
7月1日 | 名古屋発動機製作所新設 | (旧)三菱重工業 | |
9月 | 神戸造船所、自動車業務一切を東京機器製作所に移管 | (旧)三菱重工業 | |
昭和14年(1939) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会と共催で「青淵先生生誕百年記念祭」を挙行する。日本実業史博物館建設地鎮祭を挙行する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月1日 | 江南造船所(上海)新設 | (旧)三菱重工業 | |
4月5日 | 造船事業法公布 | 一般 |