※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和26年(1951) | - | 【竜門社】文部省史料館に日本実業史博物館準備室資料を寄託する。機関誌『青淵』を渋沢青淵記念財団竜門社から発刊する。【渋沢敬三】追放解除。 | 渋沢関係略年譜 |
10月1日 | 大阪府中小企業信用保証協会信用保証事務取り扱い開始 | 当行関係事項 | |
10月1日 | 公定歩合引き上げ(基準歩合2厘引き上げ1銭6厘) | 一般事項 | |
10月17日 | 大阪府々税受け入れ事務取り扱い開始 | 当行関係事項 | |
10月23日 | 西能勢村々金庫事務取り扱い開始(西能勢支店) | 当行関係事項 | |
11月1日 | 全国信用金庫連合会開業 | 一般事項 | |
11月10日 | 豊中市々金庫事務取り扱い開始(豊中支店、服部支店) | 当行関係事項 | |
12月1日 | 池田市々税収納事務取り扱い開始(石橋支店) | 当行関係事項 | |
12月1日 | 銀行券50円券発行 | 一般事項 | |
12月15日 | 第1回ゴールデン抽せん会開催 | 当行関係事項 | |
12月21日 | 日本銀行大阪支店と当座取り引き開始 | 当行関係事項 | |
昭和27年(1952) | - | 【渋沢敬三】貯蓄増強中央委員会会長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 大阪府西能勢支金庫事務取扱い開始(西能勢支店) | 当行関係事項 | |
1月16日 | 復興金融公庫解散、権利義務を日本開発銀行に継承 | 一般事項 | |
2月1日 | 大阪手形交換所加盟 | 当行関係事項 | |
2月11日 | 無記名定期預金復活 | 一般事項 | |
2月18日 | 本店新築地鎮祭 | 当行関係事項 | |
2月28日 | 日米行政協定調印 | 一般事項 | |
3月1日 | 伊丹支店開設 | 当行関係事項 | |
4月1日 | 川西市金庫事務取り扱い開始(川西支店) | 当行関係事項 | |
4月1日 | 国民貯蓄組合法一部改正(利子非課税限度3万円を10万円に引き上げ) | 一般事項 | |
4月19日 | 貯蓄増強中央委員会設置 | 一般事項 |