渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
旭硝子(株)『社史』(1967.12)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"中沢岩太"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべてを表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
序文
NP
ごあいさつ 取締役会長 森本貫一
NP
発刊によせて 取締役社長 倉田元治
NP
口絵(当社の現況)
巻頭
第1部 総合史
p3
序編 創業前史
p3
第1章 欧米における板ガラス工業の概要
p3
第2章 わが国における板ガラス工業の概要
p10
第3章 欧米における耐火煉瓦工業の概要
p16
第4章 わが国における耐火煉瓦工業の概要
p18
第5章 欧米におけるソーダ工業の概要
p21
第6章 わが国におけるソーダ工業の概要
p27
第1編 創業時代(明治40年~大正3年//1907年~1914年)
p33
第1章 当社の創立と手吹式による窓ガラスの製造
p33
第2章 機械吹円筒法の採用
p49
第2編 第1次世界大戦と煉瓦・ソーダ事業への進出(大正3年~大正8年//1914年~1919年)
p59
第1章 第1次世界大戦と当社の躍進
p59
第2章 ガラス槽窯耐火煉瓦の製造開始
p69
第3章 ソーダ灰の自給態勢
p76
第4章 経営組織の確立と本社の東京移転、試験所の設置
p90
第3編 第1次大戦後の反動不況下における国際競争と合理化対策(大正8年~大正15年//1919年~1926年)
p95
第1章 第1次大戦終了とガラス、ソーダ事業の危機
p95
第2章 ソーダ灰市販の開始と外国品との廉売競争
p105
第3章 ソーダ灰市価暴落対策とマガジ社の敗退
p109
第4章 関東大震災後の当社業績の進展
p127
第4編 昭和初期の恐慌下における技術変革(昭和元年~昭和6年//1926年~1931年)
p135
第1章 恐慌下の技術変革
p135
第2章 ソーダ灰の第2次国際競争と岩崎社長の急逝
p151
第3章 ピッツバーグ式平板引上法による鶴見工場の改造と成績
p158
第4章 フルコール式、ピッツバーグ式製品の発売
p162
第5章 昭和初期における当社事業成績
p164
第5編 国際地位の確立(昭和6年~昭和14年//1931年~1939年)
p169
第1章 当社の飛躍的発展時代
p169
第2章 ソーダ灰保護奨励国策の効果と当社の地位確立
p175
第3章 局方重曹事業の成立
p181
第4章 画期的耐火煉瓦電融法の導入
p187
第5章 苛性ソーダの企業化
p191
第6章 ラバース式操業の終末
p195
第7章 乾板用薄板、磨板、型板ガラスなどの製造発売
p197
第8章 ソーダ事業の大成
p205
第9章 全事業の総合大成と山田会長の逝去
p216
第10章 関連事業と海外への進出
p220
第6編 戦時統制と日本化成工業株式会社との合併(昭和14年~昭和20年//1939年~1945年)
p231
第1章 戦時統制経済の進展
p231
第2章 板ガラス工業の統制
p234
第3章 ソーダ工業の統制
p245
第4章 耐火煉瓦工業の統制と生産増強
p249
第5章 軍需関連工業への移行
p252
第6章 日本化成工業と合併、三菱化成工業の発足
p269
第7編 戦後復興と旭硝子株式会社の新発足(昭和20年~昭和25年//1945年~1950年)
p279
第1章 企業再建整備と旭硝子株式会社の新発足
p279
第2章 板ガラス事業の復興
p294
第3章 ソーダ事業の復興
p307
第4章 耐火煉瓦事業の復興
p314
第5章 再建整備過程における事業成績
p317
第8編 設備の合理化と事業の進展(昭和25年~昭和32年//1950年~1957年)
p321
第1章 朝鮮動乱と景気循環の開始
p321
第2章 新発足後の経営の充実
p325
第3章 昭和25年以降における板ガラス業界と当社販売実績
p332
第4章 当社板ガラス部門の新技術導入、設備の近代化
p341
第5章 当社新発足後のソーダ事業
p346
第6章 耐火煉瓦部門の合理化と新製品の開発
p357
第7章 新発足後の当社業績と創立50周年記念
p367
第9編 開放体制移行と当社の総合躍進(昭和32年~昭和41年//1957年~1966年)
p375
第1章 開放体制移行の日本経済と当社の対応
p375
第2章 板ガラス需要伸長と業界動向
p384
第3章 わが国板ガラス業界をめぐる国際環境
p399
第4章 当社板ガラス部門の飛躍と自由化体制
p411
第5章 管球ガラス部門の飛躍的成長
p424
第6章 ア法ソーダ事業の合理化と新製品の開発
p431
第7章 イオン交換膜の企業化
p457
第8章 新しい飛躍段階に入った炉材事業
p461
第9章 コーニング製品の販売
p473
第10章 関係会社の新設と統合
p476
第11章 創立50周年以降の業績
p480
第2部 部門史
p487
第1編 総務
p487
第1章 定款
p487
第2章 資本
p501
第3章 役員
p511
第4章 社制
p516
第5章 社章および商標
p548
第6章 人事および労務
p550
第7章 記念事業
p571
付属資料 旭硝子株式会社職工規則
p575
第2編 研究および技術開発
p585
第1章 試験研究
p585
第2章 企画、開発
p604
第3章 特許管理
p615
第4章 技術導入および技術輸出
p620
第3編 資材
p631
第1章 板ガラス用珪砂
p631
第2章 板ガラス包装用木箱
p640
第3章 管球ガラス用原料
p644
第4章 ソーダ、肥料用原料
p646
第5章 炉材原料
p660
第6章 燃料
p664
第4編 生産および工場
p671
第1章 当社事業と生産の体制
p671
第2章 尼崎工場
p679
第3章 牧山工場
p686
第4章 鶴見工場
p696
第5章 伊保工場
p707
第6章 淀川工場
p715
第7章 千葉工場
p724
第8章 船橋工場
p730
第9章 川崎工場
p740
第10章 塚口工場
p745
第11章 大網白里鉱業所
p749
第5編 販売および支店
p755
第1章 当社販売機構の推移と現況
p755
第2章 東京支店
p761
第3章 大阪支店
p768
第4章 小倉支店
p773
第5章 名古屋支店
p776
第6章 小樽支店
p780
第7章 仙台支店
p783
第6編 関係会社
p787
第1章 主要関係会社の推移と現況
p787
巻末統計表および図表
p831
年表
p857
事項索引
p873
人名索引
p885
社史編集について 常務取締役 村上正夫
p888
あとがき
p890
統計表目次
p7
第1部 総合史
p7
序編 創業前史
p7
第1編 創業時代
p48
第2編 第1次大戦と煉瓦・ソーダ事業への進出
p64
第3編 第1次大戦後の反動不況下における国際競争と合理化対策
p99
第4編 昭和初期の恐慌下における技術変革
p135
第5編 国際的地位の確立
p170
第6編 戦時統制と日本化成工業株式会社との合併
p232
第7編 戦後復興と旭硝子株式会社の新発足
p282
第8編 設備の合理化と事業の進展
p321
第9編 開放体制移行と当社の総合躍進
p387
第2部 部門史
p489
第1編 総務
p489
第2編 研究および技術開発
p612
第3編 資材
p638
第4編 生産および工場
p685
第5編 販売および支店
p759
第6編 関係会社
p788
巻末統計表および図表
p835
図表目次
p59
索引リスト