清水建設(株)『清水建設二百年. 経営編』(2003.11)

"佐治徳三"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
創業200年を迎えて 代表取締役会長 今村治輔 ii
発刊にあたって 代表取締役社長 野村哲也 iv
清水建設二百年 監修のことば 東京大学大学院教授 鈴木博之 vi
第1章 棟梁・親方の時代 文化元年~明治13年(1804年~1880年) p2
第1節 創業者初代清水喜助 p2
第2節 清七、二代清水喜助を襲名 p15
第2章 土木建築請負業への発展 明治14年~大正3年(1881年~1914年) p34
第1節 清水満之助の登場 p34
第2節 清水家家法の制定 p44
第3節 経営基盤を固めた諸規定の制定 p50
第4節 業績拡大にともなう経営基盤の整備 p54
第5節 技術陣の強化と新技術の摂取 p61
第6節 支配人原林之助の建設業界改革運動 p68
第3章 建設業者としての原型を整備 大正4年~大正15年(1915年~1926年) p80
第1節 建設業界の覚醒 p80
第2節 建築士と建築請負業者の覚醒 p86
第3節 清水釘吉、店長に就任 p91
第4節 渋沢栄一の引退と特別調査会の創設 p98
第5節 営業拠点展開と関連事業 p101
第6節 米国建設会社から学んだ生産近代化 p104
第7節 関東大震災と清水組 p108
第4章 昭和不況から準戦時体制へ 昭和2年~昭和11年(1927年~1936年) p118
第1節 昭和不況、世界恐慌からの脱出 p118
第2節 特命受注の激減と入札受注体制の強化 p124
第3節 外部人材の導入による経営革新 p133
第4節 土木分野への再挑戦 p145
第5節 海外事業と関連事業 p150
第5章 企業経営の停滞 昭和12年~昭和20年(1937年~1945年) p158
第1節 戦時統制経済のなかで p158
第2節 株式会社組織への移行 p165
第3節 清水康雄の社長就任 p168
第4節 臨戦態勢下での内外経営の変容 p171
第5節 戦局悪化のなかで p180
第6章 戦後復興と経営再建 昭和21年~昭和29年(1946年~1954年) p188
第1節 復興から経済自立へ p188
第2節 社長清水康雄のもと、経営再建 p200
第3節 占領改革による試練 p208
第4節 新生清水と組織再編 p217
第5節 業績の好転と伸長 p225
第6節 経営の近代化と建設技術の革新 p232
第7章 総合建設業としての確立 昭和30年~昭和47年(1955年~1972年) p240
第1節 自由世界第2位の経済大国へ p240
第2節 経営の集中管理体制の確立 p252
第3節 取引業者の指導・育成と安全管理 p261
第4節 総合建設業への道標 p266
第5節 研究所の強化と拡充 p273
第6節 需要創造をねらう営業体制 p276
第7節 高度化する建築分野への挑戦 p280
第8節 土木部門の成長 p290
第9節 海外事業・開発事業への助走 p295
第8章 国際的EC企業への展開 昭和48年~平成2年(1973年~1990年) p304
第1節 激動する内外情勢 p304
第2節 社長野地紀一の掲げた「EC戦略」 p323
第3節 営業・土木部門の強化と拡充 p330
第4節 開発事業への本格的取り組み p340
第5節 国際化による海外工事の急増 p345
第6節 経営革新と全社的品質管理(TQC) p355
第7節 社長吉野照蔵のもと大手総合建設業へ p360
第8節 「SPRING計画」と「C&DE戦略」 p366
第9節 海外事業の拡大と多角化 p378
第10節 資金調達の多様化 p386
第9章 新価値建設企業の実現に向けて 平成3年~平成15年(1991年~2003年) p394
第1節 グローバル化と大競争時代 p394
第2節 社長今村治輔と「SHIMZ-21」 p412
第3節 ゼネコン不祥事と阪神・淡路大震災 p419
第4節 不動産開発事業の整理 p427
第5節 経営改革への取り組み p432
第6節 コスト競争時代と生産体制の見直し p440
第7節 情報化への取り組み p451
第8節 品質・環境マネジメントシステムの構築 p456
第9節 社長野村哲也と「S・WingNX」 p460
第10節 “新価値建設企業”の実現に向けて p464
資料 p479
年表 p551
参考文献 p595
索引 p596
編集後記 NP
索引リスト
PAGE TOP