会社名 | (株)八十二銀行 Kabushiki Kaisha Hachijuni Ginko The Hachijuni Bank, Ltd. |
---|---|
書誌事項 | [ 9630 / B106 ]八十二銀行史
長野 : 八十二銀行 : 1968.05 14, 684, 220p, 図版15枚 ; 27cm Hachijuni Ginko shi 英文社名: The Hachijuni Bank, Ltd. (付編p1 定款) ; 監修: 三菱経済研究所 ; 印刷: 第一法規出版 ; 横組み ; 表紙に行章の型押し |
各種ID | 『会社史総合目録 増補・改訂版』一連アイテム番号:6323 / 『主要企業の系譜図』図番号:20.1-39 / 『企業名変遷要覧』企業番号:3203 |
所蔵リンク | 国立国会図書館サーチ / CiNii Books / Worldcat / 社史ウィキ / |
会社沿革と社史メモ | 古来養蚕業が普及した長野県では明治期に生糸生産高が日本一に発展し、各地に製糸金融会社が興る。上田の名士らは1877年(明10)第十九国立銀行を設立、一方松代の士族らは1878年(明11)第六十三国立銀行を設立。1897年(明30)それぞれ私立の第十九銀行、六十三銀行となり、近隣銀行を合併しつつ製糸業発展と共に業績をのばす。両行は昭和恐慌克服のため1931年(昭6)合併し、八十二銀行を創立。行名は19+63=82から命名(既存の第八十二銀行後継の安田銀行は了解)。本社史は序編、本編、付編からなり、序編で明治初年から昭和恐慌までの、製糸業を中心とした長野県下の産業と金融機関の発展過程を記述。本編で八十二銀行創立後の業績推移と、県内産業が生糸から軍需産業、そして戦後の近代工業へ移行した過程を詳述し、合併諸銀行略史にも触れる。[渋沢栄一は第十九国立銀行の設立を指導] |
日経業種 | 銀行 |
会社名・団体名変遷図 | 銀行:中部東海 [金融] |
渋沢栄一伝記資料事業名 | - |
センター・ブログ | https://tobira.hatenadiary.jp/entry/20101012/1286855285 |
PermaLink | https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=9630 |