松下電器産業(株)『松下電器五十年の略史』(1968.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
創業するまで 明治二十七年―大正七年(一八九四―一九一八年) p5
一 松下幸之助の生い立ち p5
二 丁稚として働く p8
三 商売に学ぶ p13
四 電気に目を向ける p17
五 電灯会社に勤める p21
六 独立自営の決意 p25
七 ソケットの製造を試みる p28
八 配線器具の製造へ p32
創業の時代 大正七年―昭和七年(一九一八―一九三二年) p39
一 松下電気器具製作所を創立 p39
二 任せる行き方と歩一会の結成 p44
三 初めて工場と本店を建設 p46
四 電池ランプを考案発売 p51
五 「ナショナル」ランプを発売 p58
六 電熱器分野へ進出 p65
七 事業の社会的責任を自覚 p69
八 不況下の積極経営 p74
九 ラジオの発売と共存共栄 p80
一〇 乾電池分野へ進出 p88
一一 事業の使命を自覚 p93
建設と発展の時代 昭和八年―十二年(一九三三―一九三七年) p107
一 門真地区へ本拠を移す p107
二 事業部制を始める p111
三 朝会・夕会と「七精神」 p115
四 人材の育成 p119
五 新事業分野と海外市場への進出 p124
六 正価販売と連盟店制度を始める p129
七 電気器具の代表的メーカーに p136
戦争の時代 昭和十二年―二十年(一九三七―一九四五年) p145
一 軍需生産と事業のあり方 p145
二 民需生産と優良品製作総動員運動 p150
三 太平洋戦争と軍需生産 p154
四 木造船と飛行機の生産 p157
五 外地事業の運営 p161
六 従業員指導と生産増強 p163
七 事業の統合と製造所制組織 p166
八 拡張の反省と敗戦 p169
戦後苦難の時代 昭和二十年―二十五年(一九四五―一九五〇年) p177
一 終戦と民需生産再開 p177
二 高賃金・高能率と専門細分化 p182
三 技術向上の方針 p186
四 労働組合の誕生 p189
五 PHP研究所を創立 p191
六 財閥指定に抗議 p195
七 社主、追放指定を受ける p198
八 松下電器解体の危機 p200
九 デフレ経済下の苦難 p203
一〇 再建の基礎を固める p208
新しい建設の時代 昭和二十五年―三十年(一九五〇―一九五五年) p217
一 再建、急速に進む p217
二 海外に目を向ける p220
三 フィリップス社と提携 p223
四 技術と設備の革新 p229
五 販売網の強化 p233
六 新しい電化製品の登場 p238
七 好調下の引き締めと本部制機構の採用 p243
八 創業三十五周年を迎える p247
飛躍的発展の時代 昭和三十一年―三十六年(一九五六―一九六一年) p257
一 松下電器五ヵ年計画を発表 p257
二 世界的水準の工場群建設と専門細分化 p262
三 松下電器グループの成長 p270
四 販売の正常化と新しい販売施策 p275
五 電化ブーム p281
六 輸出の本格化 p284
七 経営機構を充実 p287
八 全員一体の体制を堅持 p289
九 五ヵ年計画の達成と会長就任 p293
世界的躍進の時代 昭和三十六年―四十三年(一九六一―一九六八年) p309
一 世界に伸びる経営 p309
二 技術も世界的なレベルに p316
三 新事業分野の開拓 p320
四 サービスと宣伝PR活動 p326
五 高度成長下の反省と新販売体制 p330
六 ヒット製品開発と新販売体制の成功 p339
七 週五日制と仕事別賃金制 p343
八 世界の優良会社を目ざして p348
九 創業五十周年を迎えて p354
資料 巻末
年表 巻末
索引リスト
PAGE TOP