(株)三和銀行『三和銀行の歴史』(1974.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序章 p1
第一編 前史に活躍した経営者たち p7
第一章 両替商から銀行へ p8
両替商時代の鴻池と山口 p9
大名貸で伸びた鴻池 p9
唐反物商から両替商に転業した山口 p9
明治維新と鴻池・山口 p15
新政府の財政を助ける p15
大阪為替会社の経営に参加 p15
第三国立銀行の創立へ動く p15
第二章 国立銀行の時代 p22
三国立銀行の創立 p23
鴻池家の銀行 p23
呉服商人がつくる p23
山口家の銀行 p23
鴻池家と第十三国立銀行 p26
貯蓄預金を始める p26
土居通夫の改革 p26
岡橋治助と第三十四国立銀行 p30
堅実な経営方針 p30
新興企業へ目を向ける p30
山口家と第百四十八国立銀行 p34
西田永助を中心に p34
土蔵造りの新店舗 p34
三国立銀行と大阪財界 p37
鴻池・山口への衆望 p37
第三章 普通銀行の時代 p40
大阪財界の人材導入 p40
三十四銀行のあゆみ p42
小山健三の入行 p42
経営方針を明らかにする p42
行内の刷新 p42
日糖事件で私財を提供 p42
業務の多角化を進める p42
向上する金融界の地位 p42
東の渋沢、西の小山 p42
新しい業務の発展 p42
行内から初の役員が出る p42
菊池恭三の頭取就任 p42
山口銀行のあゆみ p57
町田忠治の入行 p57
人材の登用から始める p57
多店舗主義と人を見ての貸出 p57
坂野兼通の入行 p57
急伸した業績 p57
広がる事業網 p57
株式銀行に発展 p57
佐々木駒之助責任者に p57
鴻池銀行のあゆみ p71
鴻池家の力を引き出した島村久 p71
原田二郎の入行 p71
保守主義に徹す p71
方針転換のきざし p71
加藤晴比古の入行 p71
一新された経営方針 p71
第二編 創立と基礎づくり p83
第一章 合併への胎動 p84
金融恐慌と金解禁 p84
鈴木商店と台湾銀行 p84
激しかった阪神地方の取付け p84
金融恐慌の影響 p84
失敗に終わった金解禁 p84
菊池の決断 p84
不況下の山口・鴻池両銀行 p84
合併へ踏み出す p99
日銀が斡旋役に p99
各銀行の意向 p99
申合書に調印 p99
秘密保持の苦心 p99
難航した頭取の決定 p99
行名も決まる p99
第二章 三和銀行の創立 p113
合併の発表と反響 p114
小異を捨て大同につく p114
当時の新聞論調と行員たち p114
進む開業の準備 p114
大衆に基礎を置く銀行 p114
うぶ声をあげる p123
創立の日 p123
預金十億円のトップバンク p123
第三章 中根頭取の経営方針 p131
基礎づくりの四年間 p131
三和主義と三業主義 p131
毎月九日に頭取書簡 p131
最初の人事異動 p131
進む一体化 p131
険しくなる商業銀行の道 p131
岡野清豪の入行 p131
転換を迫られる経営方針 p147
店舗の増設へ p147
戦時経済への適応 p147
東京本部の新設 p147
積極策をとる p147
第三編 ピープルズ・バンクを守る p159
第一章 苦難期の経営 p160
未知の領域へ p160
合併の危機を切り抜ける p162
強まる金融統制 p162
銀行の合併進む p162
大阪貯蓄銀行と三和銀行 p162
三和信託を合併 p162
戦時中の合併銀行 p162
大阪系銀行にも合併の動き p162
絶対反対を貫く p162
戦争末期の状況 p178
三和銀行と軍需融資 p178
首位から四位へ p178
人手不足と女子の登用 p178
増大する戦争の被害 p178
岡野清豪の頭取就任 p187
第二章 激動期の岡野清豪 p190
危機強まる p190
預金封鎖と新円の発行 p190
財閥銀行の指定に抗議 p195
意外だったA項指定 p195
大衆銀行を実証する p195
岡野頭取の辞任 p201
混乱期の行員生活 p201
第四編 新しい経営戦略 p207
第一章 渡辺忠雄の頭取就任 p208
入行前後の事情 p208
資本金十億円で再出発 p212
揺れ動く内外情勢 p212
行内の空気を明るくする p212
再建整備への道 p212
予想外に多かった損失 p212
再建後の基本方針 p212
積極性をもて p212
基礎固めに踏み出す p223
親しさも名も変わらない三和銀行 p223
ブレーンの強化 p223
紡績の復興に協力 p223
外国為替業務の基礎づくり p223
ドッジラインの影響 p223
三福定期を始める p223
行員の生活 p223
第二章 基本路線を決める p239
朝鮮戦争始まる p239
重化学工業化と東京地区の基盤強化 p241
総務部の設置 p241
産業構造に転換の動き p241
重化学工業化の方針を打ち出す p241
まず東京に三十か店を p241
低い知名度のなげき p241
ピープルズ・バンクの旗を高く揚げる p253
基本路線の表明 p253
昭和二十七年という年 p253
進む金融機関の整備 p253
合理化、機械化に取り組む p253
昭和二十九年の不況と繊維商社問題 p262
大阪の繊維商社 p262
筆舌に尽くせぬ苦労 p262
第三章 はじめての海外支店 p268
外国為替銀行に指定される p268
サンフランシスコ支店生まれる p271
海外進出への努力 p271
海外駐在員の派遣認められる p271
支店開設にこぎつける p271
外国為替業務の伸展 p271
人材の採用と養成 p280
若手を積極的に登用 p280
災害にもめげず p280
行員の生活 p280
第四章 創立二十周年と本店新築 p288
創立記念日 p288
二十周年の預金増強運動 p290
戦後のオーバーローン p290
預金二千億円への努力 p290
行史の刊行と新バッジの制定 p290
念願の本店新築なる p300
ねばり強い交渉 p300
設計の構想 p300
はれの竣工式 p300
第五編 積極経営の展開 p309
第一章 飛躍への序曲 p310
転機を迎えた内外の動き p311
もはや戦後ではない p311
新本店に新風まきおこる p311
フロンティア・スピリットを強調 p311
経営合理化への動き p311
第二章 東洋信託銀行の創立 p321
信託分離か非分離か p322
好調だった信託部門の業績 p322
賛否両論にわく p322
決断をくだす p322
野村証券の参加 p322
新信託銀行の誕生 p330
国民生活に直結した金融機関 p330
転出行員の説得 p330
首都圏充実のきっかけ p330
第三章 渡辺会長・上枝頭取のコンビ誕生 p336
上枝一雄の頭取就任 p337
上枝頭取の経営方針 p337
渡辺の横顔と経営理念 p340
竹馬の友が語る p340
野に立つ一本杉 p340
財閥系銀行に対抗して p340
海外への進出と体質の改善 p340
信託分離 p340
人材の育成 p340
第四章 大衆化競争のなかで p351
ネットサービス預金の誕生 p351
花開く三和銀行のアイデア p353
大衆化競争の背景 p353
新種預金が次々に登場 p353
最初の消費者金融 p353
消費者金融を推進する p353
新兵器の活用を p353
皆さまのコンサルタント p353
広がる店舗網 p353
行内の体制を整備する p368
研修課の設置 p368
銀行に無縁の人たちの銀行 p368
銀行界最初の電子計算機 p368
創立三十周年を迎える p376
効果をあげたみどりのカード p376
映画・日本の国立公園 p376
「親しまれる」から「お役に立つ」へ p376
周辺業務の誕生 p382
JCBを設立 p382
オリエント・リース p382
第五章 国際的銀行への足固め p389
ロンドン支店とユーロダラー p390
支店の業務 p390
ユーロダラーに取り組む p390
外国為替業務の発展 p394
貿易為替の自由化進む p394
商社為替とメーカー為替 p394
外国部の主体を東京へ p394
外国為替要員の充実 p394
ニューヨークと香港にも支店 p402
ウォール街に待望の支店 p402
アジアで最初の海外支店 p402
第六章 重化学工業の発展とともに p407
グループづくりのきっかけ p407
重化学工業化を推進 p410
神武景気と岩戸景気 p410
東京地区の基盤強化 p410
ピープルズ・バンクを貫く p410
石油化学グループの結集 p415
丸善石油を中心に p415
五井計画と堺計画 p415
グループづくりの考え方 p415
参与役の役割 p415
試練の時代 p423
利益なき繁栄 p423
丸善石油の苦境 p423
宮森の出馬 p423
三十九年不況と五井・堺のコンビナート p423
都市銀行のオーバーローンつづく p423
第六編 世界のサンワへ p435
第一章 四十年不況から立ち上がる p436
不況台風にも負けず p436
企画室を設置 p436
営業部門を一本化 p441
総預金が二兆円をこえる p441
業務本部制をしく p441
オンラインへの道 p447
東洋コンピューターサービスを設立 p447
サンバック・システムを実施 p447
サンバック・システム事始め p447
体制の立て直しを迫られる p452
四十五年苦境の反省 p452
業務改善委員会を設置 p452
第二章 環境変化への対応 p458
JCBを開放 p458
多様化時代にこたえる周辺業務 p461
開拓者としての苦労が実る p461
ソフトなグループづくり進む p467
万国博とみどり館 p467
三水会の誕生 p467
新しい産業への挑戦 p467
グループ四十万人のかけ橋・みどり会 p467
時代を先取りする融資構造 p479
上枝頭取の辞任 p480
上枝の横顔 p480
第三章 村野辰雄の頭取就任 p484
転換期を迎える p484
村野頭取の経営方針 p484
リスク・テイキングの思想 p484
新時代を展望する事務と業務の体制づくり p490
新しい業務体制の役割 p490
事務本部の新設 p490
住宅ローンに力を入れる p493
ローンは系列よりも強し p493
住宅ローンのシステムを開発 p493
お役に立つ銀行の実践 p493
顧客ニーズの多様化にこたえる新種預金 p493
充実する店舗網 p501
首都圏に重点 p501
開店日の感激もひとしお p501
わが国初の円形店舗 p501
第四章 国際的大銀行への道 p508
国際化進む p508
海外拠点を相ついで設置 p508
外国部から国際本部へ p508
国際的な視野をもった人材を p508
進展する国際化戦略 p516
国際投資銀行に着目 p516
アメリカ法人の加州三和銀行 p516
ブラデスコ投資銀行に資本参加 p516
世界の人々のお役に立つ銀行 p516
都市銀行としてはじめて中国を訪問 p516
親切店舗の横顔 p516
第五章 創立四十周年とサンワ東京ビル p535
四十年を振り返る p535
宿願の東京ビルが完成 p537
ビル用地の入手まで p537
みどり色の鉄骨が伸びる p537
五つの特徴 p537
神からの賜物 p537
創立四十周年をこえて次の世代のために p548
みどりを基調に p548
新行歌生まれる p548
四十周年の三本柱 p548
プラス百万人運動の展開 p548
業務・事務体制の確立 p548
豊かに実ったユア・バンク運動 p548
めざましい個人預金の増加 p548
歴史は次の世代のためにある p561
両替商 p21
バンク・銀行 p39
請願巡査と駆付人足 p82
取付け騒ぎ p98
行名の候補 p112
保持された機密 p130
銀行の営業時間と休日 p157
戦時中の企業整備 p189
普通預金の生い立ち p206
頭取 p238
銀行通信録 p267
ある外人株主の提案 p287
銀行のPR映画 p307
明治時代の提案制度 p320
信託のおこり p335
行員の養成 p350
女子行員の誕生 p388
ドルの起源 p406
重工業と鴻池 p434
手形 p457
第五回内国勧業博覧会 p483
戦前の消費者金融 p507
マーチャントバンクと日本 p534
資料 〔2-〕1
年表 〔2-〕39
索引リスト
PAGE TOP