大阪穀物取引所『10周年誌』(1963.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和35年(1960) - 【渋沢敬三】熊本大学における第15回日本人類学会・日本民族学協会連合大会に出席して発病、東京大学医学部附属病院に入院、療養。 渋沢関係略年譜
6月22日 立会時刻臨時変更(交通機関の早朝ストのため) 主要日誌
7月14日 商品取引所審議会委員向井鹿松氏外4名来所 主要日誌
8月12日 委託手数料改正(11月限より実施)//仲買人の責任売買枚数変更350枚(1枚40俵建、9.1より実施) 主要日誌
8月19日 売買数量及び受渡数量の単位変更(9.1より実施) 主要日誌
8月19日 帳入差金の計算方法改訂(現行 100円を50円とする、9.1より実施) 主要日誌
8月23日 定率会費改正(9.1より実施) 主要日誌
9月17日 小豆高騰に伴う緊急対策実施 主要日誌
9月22日 本所仲買人協会臨時総会(小豆当限対策について) 主要日誌
11月11日 農林省主催取引所理事長会議(端境期対策について農林省より提案) 主要日誌
11月14日 商品取引所制度研究会設置(全商連) 主要日誌
11月22日 小豆当限の波乱相場に伴う緊急対策実施 主要日誌
11月22日 本所仲買人協会臨時総会(小豆対策について) 主要日誌
11月25日 受渡品の鑑定料及び審査料の改正(即日実施) 主要日誌
11月25日 見本摘出点数及び試貫の個数改正(即日実施) 主要日誌
昭和36年(1961) - 【渋沢敬三】角川書店より『犬歩当棒録 : 祭魚洞雑録第三』刊行。 渋沢関係略年譜
1月21日 中国四国穀取会発足 主要日誌
2月16日 受渡抽せん方法の変更 主要日誌
3月29日 従たる営業所の設置数の規制廃止(主務省の直接規制となる) 主要日誌
4月10日 1日出来高新記録16,871枚 主要日誌
4月28日 月間出来高新記録(4月中)237,380枚 主要日誌
5月1日 北海道穀物商品取引所開所 主要日誌
PAGE TOP