※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月26日 | 《宇治電気軌道》に中書島―宇治間の特許状・命令書が下付される | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
2月2日 | 達示第1号で職員服装規程を制定 | 経営・組織 | |
3月5日 | 電気顧問技師に塩谷益次郎を委嘱、宮城嶋庄吉ほか27人の職員を採用 | 経営・組織 | |
3月12日 | 職制を制定 総務・運輸・建築・電気の4課を設置(3月5日に遡及施行) | 経営・組織 | |
3月29日 | 大阪馬車鉄道が大阪電車鉄道と改称(10月29日浪速電気軌道と改称) | 一般・業界 | |
3月31日 | 東京創立事務所(東京市銀座4丁目)を廃止 | 経営・組織 | |
4月17日 | 事務分掌規程を制定 24掛を設置 | 経営・組織 | |
4月20日 | 第1回定時株主総会を東京商業会議所で開催//建設利息配当年5%を決定 | 経営・組織 | |
7月16日 | 大阪事務所(大阪市東区北浜2丁目29番座敷)を東区今橋3丁目2番地に移転 | 経営・組織 | |
7月28日 | 毛馬発電所の起工式を挙行 | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
8月27日 | 雇傭員規程を制定 | 経営・組織 | |
9月21日 | 《大津電車軌道》に石山―坂本間の特許状・命令書が下付される | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
10月1日 | 関西鉄道と参宮鉄道が国有化 | 一般・業界 | |
10月19日 | 箕面有馬電気軌道 創立 | 一般・業界 | |
11月15日 | 高野登山鉄道 高野鉄道を譲受、汐見橋―長野間の営業開始 | 一般・業界 | |
12月18日 | 会計規則を制定 | 経営・組織 | |
明治41年(1908) | - | 【渋沢栄一】日韓瓦斯株式会社創立、取締役会長。帝国商業銀行相談役。東洋拓殖株式会社設立委員。木曾興業株式会社創立、相談役。アメリカ太平洋沿岸実業家一行招待。〔68歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月24日 | 大阪市と市営電車軌道・車両共用の仮契約を締結 | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
4月1日 | 大阪・京都両市内をのぞき全線路確定 | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
7月14日 | 第2次桂太郎内閣成立 | 一般・業界 | |
8月1日 | 大阪市電南北線 梅田―恵比須間開業 | 一般・業界 |