※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和60年(1985) | - | 【渋沢史料館】特別展「明治の知識集団 民部省改正掛」展開催。 | 渋沢関係略年譜 |
4月20日 | 第1回NTT債を発行('94年度末までに35回) | 経営・組織 | |
4月27日 | テレホンオペレータサービスの提供を開始 | 商品・サービス | |
4月 | DDX-TPの提供を開始 | 商品・サービス | |
4月 | 超高速1kbitメモリLSI(SST技術)を開発 | 研究・開発 | |
4月 | NTTぷらざを創刊 | 広報・対外活動など | |
5月8日 | NTT株券の受け渡し(真藤社長から竹下大蔵大臣へ、2枚で7,800億円) | 業界・行政 | |
5月20日 | NTT国際シンポジウム'85を開催 | 広報・対外活動など | |
5月21日 | 昭和60年度事業計画の認可を申請(経常利益2,020億円、設備投資1兆6,600億円) | 経営・組織 | |
5月23日 | スケッチホン、スケッチボード、米国製電話機(機種の追加)を発売 | 商品・サービス | |
5月24日 | ニュージーランド郵政省(NZPO)と交流に関する覚書を締結 | 経営・組織 | |
5月28日 | 中国郵電部とのクロスバ交換機の移転に関する覚書('84年7月20日調印)に基づく譲渡契約を締結 | 経営・組織 | |
5月29日 | 新社歌「日々新しく」を発表 | 経営・組織 | |
5月 | テレホンカードに切り欠けを採用(目の不自由な方へ) | 商品・サービス | |
5月 | 移動通信用回線制御(チャネルにMSSCを導入)を開発 | 研究・開発 | |
6月8日 | 淡路島~鳴門間に「鳴門大橋」開通。全長1,690m | 一般・社会 | |
6月18日 | 情報通信総合研究所を設立 | 経営・組織 | |
6月20日 | ホワイトテレホンカードを発売 | 商品・サービス | |
6月21日 | 第二電電(株)、日本テレコム(株)、日本高速通信(株)、日本通信衛星(株)および宇宙通信(株)が第1種電気通信事業許可を取得(自由化後初めての許可) | 業界・行政 | |
6月24日 | 総務庁が電報事業に関し、夜間電報廃止、配達窓口合理化等を勧告 | 業界・行政 | |
6月25日 | 昭和天皇が科学万博「でんでんINS館」を御視察 | 広報・対外活動など |