※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和60年(1985) | - | 【渋沢史料館】特別展「明治の知識集団 民部省改正掛」展開催。 | 渋沢関係略年譜 |
8月12日 | 羽田発大阪行きの日航ボーイング747ジャンボ機が、群馬県御巣鷹山に墜落。歌手の坂本九ら520人死亡、生存者は4人 | 一般・社会 | |
8月15日 | 工事料の一部を改定(お客さま宅内工事の際の工事基本費用の区分を撤廃等) | 商品・サービス | |
8月24日 | ユニバーシアード神戸大会が103ヵ国3,200人余を集めて開幕 | 一般・社会 | |
8月 | 磁気テープ自動操作形大容量記憶装置を開発 | 研究・開発 | |
8月 | 知的CAIシステムをKBMS上に構築 | 研究・開発 | |
8月 | 日航機墜落事故に伴う臨時回線を開通(通信設備のない場所での事故) | 広報・対外活動など | |
9月1日 | クウェート通信省(MOC)と交流に関する覚書を締結 | 経営・組織 | |
9月4日 | (株)NTTPCコミュニケーションズを設立 | 経営・組織 | |
9月12日 | 組織を改編(研究開発部門を再編成) | 経営・組織 | |
9月16日 | 科学万博閉幕、「でんでんINS館」に434万人が来場 | 広報・対外活動など | |
9月18日 | ショルダーホンの提供を開始 | 商品・サービス | |
9月25日 | AT&T社(米国)と包括協力協定を締結 | 経営・組織 | |
9月30日 | 二重番号の本格提供を開始、申し出による電話番号の変更を実施 | 商品・サービス | |
9月 | 気象庁より受託した房総沖海底地震常時観測システム同軸ケーブルを敷設 | 経営・組織 | |
9月 | 256QAMマイクロ波方式第1次現場試験開始 | 研究・開発 | |
10月1日 | フィリピン長距離電話会社(PLDT)と交流に関する覚書を締結 | 経営・組織 | |
10月1日 | テレホンカードの通話度数を増加(1,000円券を105度、3,000円券を320度、5,000円券を500度) | 商品・サービス | |
10月1日 | 電報の夜間サービスを見直し(夜間配達を緊急定文に限定、夜間配達料1,000円を3,000円に) | 商品・サービス | |
10月2日 | 関越自動車道、東京~新潟間が全通 | 一般・社会 | |
10月9日 | ハウディコードレスI形を発売 | 商品・サービス |