※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正10年(1921) | - | 【渋沢栄一】ワシントン軍縮会議実況視察のため渡米。ハーディング大統領と会見。〔81歳〕【渋沢敬三】東京帝大経済学部卒業。横浜正金銀行へ入行。 | 渋沢関係略年譜 |
8月20日 | 帯広工場が専用鉄道使用開始の認可を受ける | 当社 | |
10月 | 旧日本甜菜製糖清水工場完成(てん菜裁断能力540t/日) (本文p78) | 当社 | |
11月4日 | 原敬首相暗殺される | 北海道 業界・一般 | |
11月12日 | 旧日本甜菜製糖清水工場、第1期製糖開始 | 当社 | |
11月22日 | 米穀輸入税免除令公布(11年10月31日まで免除) | 北海道 業界・一般 | |
11月25日 | 皇太子裕仁親王、摂政となる | 北海道 業界・一般 | |
12月5日 | 本社、帯広町字東2条(現・帯広市東2条南10丁目)から大通9丁目(現・大通南1丁目)へ移転 | 当社 | |
12月13日 | 日英同盟廃止 | 北海道 業界・一般 | |
大正11年(1922) | - | 【渋沢栄一】小畑久五郎翻訳、栄一序文『アンドルー・カーネギー自伝』冨山房より刊行。日仏協会会頭。アルメニア難民救済委員会委員長。〔82歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行ロンドン支店転任。 | 渋沢関係略年譜 |
7月9日 | 松方社長、摂政裕仁親王の北海道ご巡覧の際、社業を説明 | 当社 | |
8月1日 | 札幌・函館・小樽・旭川・室蘭・釧路、区画を廃止し市制施行 | 北海道 業界・一般 | |
12月24日 | 北海道庁が北海道甜菜耕作補助規定により助成 | 北海道 業界・一般 | |
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月12日 | 帯広工場専用鉄道が旅客及び貨物運輸の営業免許を受ける | 当社 | |
1月 | 菊池寛、『文芸春秋』創刊 | 北海道 業界・一般 | |
3月10日 | 中国が21カ条を廃案、旅順・大連の回復要求。日本は拒絶 | 北海道 業界・一般 | |
4月1日 | 町村制施行で、美幌村が美幌町となる | 北海道 業界・一般 | |
4月7日 | 帯広工場の専用鉄道を地方鉄道法による地方鉄道に変更 | 当社 | |
4月7日 | 十勝鉄道(株)設立(資本金150万円) (本文p86) | 当社 | |
5月22日 | 帯広工場専用鉄道、運輸営業線を十勝鉄道に譲渡 | 当社 | |
6月1日 | 旧明治製糖(株)、旧日本甜菜製糖を合併 (本文p83) | 当社 | |
6月5日 | 第1次共産党事件で堺利彦ら逮捕 | 北海道 業界・一般 |