※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月1日 | 関東大震災発生 | 北海道 業界・一般 | |
9月7日 | 支払猶予令公布(30日間のモラトリアム実施) | 北海道 業界・一般 | |
9月27日 | 日銀が震災手形割引損失補償令公布 | 北海道 業界・一般 | |
10月 | ドイツ人農家グラバウ(10月3日)、コッホ(10月4日)を招聘 道が北海道農業の合理的経営を図るため5年契約で招く。 (本文p83) | 当社 | |
大正13年(1924) | - | 【渋沢栄一】財団法人日仏会館創立・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 | 渋沢関係略年譜 |
1月10日 | 第2次護憲運動起こる | 北海道 業界・一般 | |
1月21日 | レーニン死去 | 北海道 業界・一般 | |
7月1日 | 度量衡法の改正 | 北海道 業界・一般 | |
10月2日 | 国際連盟総会、ジュネーブ議定書を採択 | 北海道 業界・一般 | |
11月1日 | 旧明治製糖清水工場が専用鉄道を地方鉄道法による地方鉄道に変更 | 当社 | |
11月1日 | 旧明治製糖が河西鉄道(株)設立(資本金150万円) (本文p86) | 当社 | |
大正14年(1925) | - | 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 | 渋沢関係略年譜 |
1月30日 | 甜菜耕作奨励補助規程公布 | 北海道 業界・一般 | |
4月1日 | 農商務省が廃止され、農林、商工の2省に分離 | 北海道 業界・一般 | |
4月22日 | 治安維持法公布(5月11日施行) | 北海道 業界・一般 | |
5月5日 | 衆議院議員普通選挙法が公布され、男子普通選挙実施 | 北海道 業界・一般 | |
7月12日 | 東京放送局、ラジオ本放送開始 | 北海道 業界・一般 | |
8月29日 | 甜菜耕作奨励牡牛貸付規程公布 | 北海道 業界・一般 | |
12月1日 | 大阪砂糖取引所設立 | 北海道 業界・一般 | |
大正15年(1926) | - | 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
5月13日 | 甜菜糖業奨励規則公布 | 北海道 業界・一般 | |
5月13日 | 北海道庁が甜菜採種圃設置規定を策定 | 北海道 業界・一般 | |
5月24日 | 十勝岳大噴火、人畜農作物に大被害 | 北海道 業界・一般 |