(株)北海道新聞社『北海道新聞十年史』(1952.08)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和17年(1942) - 【渋沢敬三】日本銀行(以下、日銀)副総裁就任、これに伴い第一銀行など辞任。 渋沢関係略年譜
11月1日 △北海タイムス、小樽新聞、新函館、旭川新聞、旭川タイムス、室蘭日報、十勝毎日新聞、北見新聞、網走新報、釧路新聞、根室新聞の十一紙統合による北海道新聞創刊 札幌本社紙、函館、旭川両支社紙は朝夕刊六ページ建、釧路支社紙は朝刊四ページ建、室蘭、帯広、北見各支社紙は夕刊四ページ建。【本社首脳部】総務局長原忠雄、編集局長長沼欽一、連絡局長田中秋声、業務局長高橋恒次郎、工務局長長内清。【支社長】函館佐藤勘三郎、旭川田中秋声、釧路長谷川政越郎、室蘭鈴木要吉、帯広藤田輝孝、北見小林幸太郎、小樽鈴木伝、豊原野口小太郎、東京菊地吉治郎。【新機構】○本社総務局=庶務部、人事部、経理部、資材部、厚生部○同編集局=論説委員、記事審査室、整理部、政治部、経済部、地方部、社会部、文化部、東亜部、写真部、調査部、審査部、校閲部○同連絡局=通信部、連絡部、機報部○同業務局=普及部、広告部、事業部○同工務局=活版部、写真製版部、鋳造部、印刷部、研究委員○函館、旭川支社五局制○釧路、室蘭[、]帯広、北見支社五部制○その他支社、豊原を除き四部制【支局】江差、浦河、苫小牧、余市、岩内、倶知安、名寄、留萌[、]稚内、富良野、岩見沢、滝川、夕張、深川、根室、網走、遠軽、大泊、真岡、敷香、恵須取、大阪、青森【通信所】士別森、八雲、紋別、羽幌、伊達【社員】一千三百五十四名 わが社の歩み
11月1日 △北海道新聞共済会発足 わが社の歩み
11月1日 △本社に医務室を開設。 わが社の歩み
11月1日 △行政簡素化の勅令公布さる。 内外の動き
11月1日 △大東亜省を新設し、初代大臣に青木一男就任す。 内外の動き
11月1日 △新聞の配給統制機関として日本新聞配給会発足す。 内外の動き
11月1日 △「産業経済新聞」創刊。 内外の動き
11月1日 △放送電波官制実施さる。 内外の動き
11月2日 △天皇、皇后両陛下明治神宮へ御成り、ついで国民錬成大会に臨ませらる。 内外の動き
11月2日 △詩人北原白秋死去、五十八歳。 内外の動き
11月3日 △全従業員団体生命保険に加入す。 わが社の歩み
11月3日 △第一回大東亜文学者大会開かる。 内外の動き
11月5日 △清浦奎吾伯死去。九十三歳。 内外の動き
11月6日 △株式会社北海道新聞社発起設立、資本金五十万円【役員】取締役社長東季彦、取締役東富七、長内清、地崎宇三郎[、]長沼欽一、原忠雄、田中秋声、鈴木要吉、遠藤清一、監査役滝本静良(相談役阿部良夫)【本、支店】本店=札幌市大通西三丁目六番地、支店=函館市未広町八十三番地、旭川市三条通左一号、室蘭市海岸町六十三番地、釧路市大町二丁目一番地、帯広市東一条南八丁目二番地、野付牛町四条通西五丁目。 わが社の歩み
11月6日 △札幌グランドホテルに各界代表二百余名を招いて創刊披露を催す。 わが社の歩み
11月8日 △札幌皇軍慰問会設立(以後、函館、旭川、釧路、室蘭[、]小樽、帯広、北見各支社ごとに設立) わが社の歩み
11月11日 △株式会社北海道新聞社設立登記を行う。 わが社の歩み
11月11日 △本、支社総務、業務関係連絡会議を開く(十四日まで) わが社の歩み
11月12日 △第三次ソロモン海戦。 内外の動き
11月12日 △ジャワ(朝日)比島(毎日)ビルマ(読売)マレー(同盟および地方有力紙)各軍政地域を分担して現地に新聞発行の指令通牒発せらる。 内外の動き
PAGE TOP