※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和49年(1974) | - | 【竜門社】西園寺実が理事長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
- | ◆安田火災海上保険本社、検見川パークハウス11F(APシャタリングシステム工法)、日本大学習志野風洞実験大型棟、千代田生命京橋ビル、日本プレスセンタービル、東京都食肉供給公社冷凍倉庫、池袋副都心再開発A工区、ガン研究会RI診断棟およびラジウム金庫保管室、日本郵船ビル | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和50年(1975) | - | 【竜門社】栃波支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 日本建設躯体工事業団体連合会設立 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
2月 | 青木篤社長死去(青山斎場にて社葬挙行) | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
2月 | 青木洋次郎常務取締役、社長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
2月 | 青木洋次郎社長、三根株式会社代表取締役社長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
2月 | 青木洋次郎社長、三井建設関東支店三栄会理事に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
3月 | 板岡千明専務取締役、副社長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
3月 | 水上貞義常務取締役、専務取締役に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
3月 | 金子一雄 副社長、相談役に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
5月 | 建団連共済会業務が日本躯体に移行されたのを機に共済運営委員会を発足 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
7月 | 沖縄海洋博覧会 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆中央大学多摩校地施設、鎌ケ谷市庁舎、日本鋼管扇島分塊工場、日本赤十字本社、埼玉銀行本店、三井物産大手町ビル、新日鉄大径管起長尺加工場 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和51年(1976) | - | 【竜門社】熊本支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 青木洋次郎社長、三井建設事業協同組合副理事長、三井建設東京建築支店三栄会副会長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
4月 | 建設省低入札価格制度採用 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
5月 | 建設労働者の雇用の改善等に関する法律制定(同施行規則制定、8月) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
6月 | 振動規制法公布(12月施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | 大型タワークレーンJCC400t‐mを採用(新宿安田火災) | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | ◆郵船ビル、湯島神社参集殿、筑波共同ビル、国立小児医療センター1期、宝勝山南蔵院本堂及び宮殿、竹橋ビル、検見川パークハウス2期、池袋副都心再開発事業B工区、ライオンズマンション小町園、駿河ビル | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | 大型タワークレーンJCC400t‐m導入 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
昭和52年(1977) | - | 【竜門社】第172回会員総会を飛鳥山にて開催。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 青木洋次郎社長、東京建設躯体工業協同組合主催東南アジア建設事情視察 | 当社[◆印はその年の主要工事] |