※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 中島知久平、群馬県尾島町に飛行機研究所を創設 | 中島飛行機 | |
10月1日 | 赤羽飛行機製作所設立(1920年閉鎖) | 業界・一般 | |
11月7日 | ソビエト政権樹立 | 業界・一般 | |
12月10日 | 飛行機研究所を群馬県太田町747(大光院東側)に移転 | 中島飛行機 | |
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月29日 | 豊田紡織設立(トヨタ自動車工業の母体) | 業界・一般 | |
4月1日 | 東京帝国大学に航空研究所設立 | 業界・一般 | |
4月 | 中島飛行機製作所と改称 | 中島飛行機 | |
5月 | 川西清兵衛(日本毛織社長)と提携、日本飛行機製作所と改称、本社を東京市日本橋区日本毛織東京支店内に設置 | 中島飛行機 | |
8月 | 日本各地に米騒動起こる | 業界・一般 | |
11月11日 | 第1次世界大戦終結 | 業界・一般 | |
12月 | 尾島飛行場の使用が許可される | 中島飛行機 | |
大正8年(1919) | - | 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。協調会創立・副会長。〔79歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月18日 | パリ講和会議開催(~6.28) | 業界・一般 | |
2月25日 | 四型6号機試験飛行に大成功、「中島の出世機」となる | 中島飛行機 | |
4月14日 | 陸軍航空部令施行、陸軍航空部発足 | 業界・一般 | |
4月 | 陸軍から中島式五型複葉機(四型の陸軍仕様機)20機初受注、5月から納入開始、民間工場製最初の陸軍制式機で、初の日本人設計の量産機となる | 中島飛行機 | |
6月28日 | ベルサイユ講和条約調印 | 業界・一般 | |
8月 | 川崎造船所、飛行機科を設置 | 業界・一般 | |
10月21日 | 四型6号機、六型機、東京―大阪間第1回懸賞郵便飛行競技に出場、四型機が往復6時間58分で優勝(~22) | 中島飛行機 | |
10月 | 海軍、航空機工場最大の広工廠新設 | 業界・一般 | |
11月30日 | 川西と訣別、三井物産と提携 | 中島飛行機 |