※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正8年(1919) | - | 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。協調会創立・副会長。〔79歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月26日 | 中島飛行機製作所と改称 | 中島飛行機 | |
大正9年(1920) | - | 【渋沢栄一】国際聯盟協会創立・会長。日華実業協会創立、会長。子爵を授けられる。〔80歳〕【竜門社】青淵先生八十寿及び子爵へ陞爵の祝賀会を開催し、記念として青淵文庫を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月10日 | 国際連盟発足 | 業界・一般 | |
2月 | 川西機械製作所設立、航空機部発足 | 業界・一般 | |
4月 | 陸軍から中島式五型機70機、続いて海軍から横廠式ロ号甲型水上機30機受注 | 中島飛行機 | |
5月15日 | 三菱内燃機製造設立(三菱造船から分立し航空事業に進出) | 業界・一般 | |
大正10年(1921) | - | 【渋沢栄一】排日問題善後策を講ずるため渡米。ハーディング大統領と会見。〔81歳〕【渋沢敬三】東京帝大経済学部卒業。横浜正金銀行へ入行。 | 渋沢関係略年譜 |
3月30日 | 陸海軍機各13機を生産し量産記録樹立 | 中島飛行機 | |
4月9日 | 航空法公布 | 業界・一般 | |
4月 | (4月~)陸軍から二式滑走機、甲式二型および三型練習機計55機、海軍からロ号甲型ホ上機75機受注 | 中島飛行機 | |
5月 | 海軍、茨城県霞ヶ浦に水陸両用飛行場開設 | 業界・一般 | |
大正11年(1922) | - | 【渋沢栄一】小畑久五郎翻訳、栄一序文『アンドルー・カーネギー自伝』冨山房より刊行。日仏協会会頭。〔82歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行ロンドン支店転任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 日本初の準金属製機中島式B-6型「軽銀号」を平和記念東京博覧会に出展、金牌受賞 | 中島飛行機 | |
5月14日 | 中島商事(株)(東京市京橋区)を設立、同社内に中島飛行機東京連絡事務所を設置 | 中島飛行機 | |
6月 | 日本航空輸送研究所発足 | 業界・一般 | |
12月30日 | ソビエト社会主義共和国連邦成立 | 業界・一般 | |
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月10日 | 日本航空設立 | 業界・一般 | |
9月1日 | 関東大震災発生 | 業界・一般 | |
9月 | 中島商事社屋震災のため焼失し、同社および中島飛行機東京連絡事務所、有楽館に移転 | 中島飛行機 | |
大正13年(1924) | - | 【渋沢栄一】日仏会館開館・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 | 渋沢関係略年譜 |
1月10日 | 政友会・憲政会・革新倶楽部の3派有志、第2次護憲運動発足 | 業界・一般 | |
3月 | 東京工場(東京府井荻町)建設に着手 | 中島飛行機 | |
5月 | 仏・ローレン社の水冷W型450馬力エンジンの製造権取得 | 中島飛行機 | |
11月1日 | 石川島飛行機製作所設立 | 業界・一般 |