※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正4年(1915) | - | 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ・太平洋万国博覧会視察のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 | 渋沢関係略年譜 |
- | アインシュタイン ー般相対性理論発表 | 業界・一般 | |
大正5年(1916) | - | 【渋沢栄一】海外植民学校顧問。日米関係委員会創立・常務委員。第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。理化学研究所創立委員長。喜寿記念として第一銀行が玉川清和園に記念館誠之堂建設。渋沢栄一述『論語と算盤』(東亜堂書房)刊行。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
5月1日 | 創立20周年大祝賀会開催(目黒大日本ビール会社構内) | 経営・組織 | |
6月 | 資本金を50万円に増資 | 経営・組織 | |
9月1日 | 工場法施行 | 業界・一般 | |
- | アンシュッツ式ジャイロコンパスの研究、試作 | 技術・生販 | |
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | スペリー社ヘジャイロコンパスの研究のため担当技師を派遣 | 技術・生販 | |
5月31日 | (株)東京計器製作所設立 資本金300万円//合名会社東京計器製作所買収、事業継承、権利授受 | 経営・組織 | |
6月24日 | 英国ケルビンボットムレー社と測深儀の製造販売契約 | 技術・生販 | |
7月25日 | 日本光学工業(株)設立 | 経営・組織 | |
9月12日 | 全輸出禁止(事実上の金本位制停止) | 業界・一般 | |
9月30日 | 小名木川分工場が暴風雨により大被害、一週間休業 | 技術・生販 | |
9月 | 航空工業の発展を予測し、航空用磁気羅針儀、傾斜計の製造に着手 | 技術・生販 | |
11月7日 | ソビエト政権樹立(ロシア10月革命〉 | 業界・一般 | |
12月13日 | (株)東京計器製作所第1回定時株主総会開催 | 経営・組織 | |
12月 | 恩給制度制定 | 人事・制度 | |
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月10日 | スペリー社とジャイロコンパスI~IV型および探照灯の製造権契約を三井物産(株)経由締結 | 技術・生販 | |
4月 | 暴風雨で倒壊した小名木川分工場第5工場新築完成 | 技術・生販 | |
7月23日 | 米騒動起こる | 業界・一般 | |
7月 | 航海計器盤を初めて製造 | 技術・生販 | |
8月2日 | 政府、シベリア出兵を宣言 | 業界・一般 |