※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
天保12年(1841) | 1月1日 | 鈴木忠七(初代三郎助)神奈川県葉山にて出生 | 当社事項 |
慶応2年(1866) | - | 【渋沢栄一】徳川慶喜、征夷大将軍となり、栄一は幕臣となる。〔26歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月21日 | 鈴木忠七、高山半右衛門長女ナカと結婚 | 当社事項 | |
- | 鈴木忠七、穀物・酒類販売店「滝屋」を開業(春) | 当社事項 | |
- | 〔リットハウゼン(ドイツ)グルタミン酸の単離に成功〕 | 一般事項 | |
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月27日 | 鈴木泰助(二代三郎助、初代社長)出生 | 当社事項 | |
12月 | 王政復古 | 一般事項 | |
慶応4年(1868) | - | 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。〔28歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 鈴木忠七、家督を姉に譲り、別家して名を三郎助と改める | 当社事項 | |
3月 | 五カ条の誓文発布 | 一般事項 | |
4月 | 政体書の発布 | 一般事項 | |
5月 | 商法大意の布達 | 一般事項 | |
明治元年(1868) | - | 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。〔28歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月23日 | 明治と改元 | 一般事項 | |
明治2年(1869) | - | 【渋沢栄一】静岡藩に「商法会所」設立。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。〔29歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 諸道の関門廃止 | 一般事項 | |
3月 | 東京遷都 | 一般事項 | |
5月 | 通商会社・為替会社の設立 | 一般事項 | |
6月 | 版籍奉還 | 一般事項 | |
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】官営富岡製糸場設置主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 〔普仏戦争(~1871年)〕 | 一般事項 | |
10月 | 〔イタリア統一完成〕 | 一般事項 | |
12月 | 工部省設置 | 一般事項 | |
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 〔ドイツ統一完成〕 | 一般事項 | |
3月 | 〔パリ・コンミューン成立(~5.28)〕 | 一般事項 |