渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
第一生命保険(相)『第一生命百年史』(2004.03)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"牧山公郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
第5階層まで
すべてを表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
口絵
巻頭
刊行にあたって 会長 桜井孝頴 社長 森田富治郎
NP
本文編
p2
序章 理想の生命保険会社設立への道のり
p2
第1節 近代的生命保険業の夜明け
p2
1. 欧米諸国における初期の生命保険業と相互主義
p2
2. 日本への近代的生命保険制度の導入
p6
3. 日本における近代的生命保険業の誕生
p8
第2節 設立の背景―矢野恒太と相互主義
p15
1. 日本生命時代の恒太
p15
2. 保険事業の本格的研究と相互主義との出合い
p18
3. 共済生命と恒太
p23
4. ドイツ留学
p26
5. 保険業法の起草
p29
第1章 創業から基礎確立まで 明治35年〔1902〕―大正元年〔1912〕
p38
第1節 第一生命の設立
p38
1. 会社設計と基金募集
p38
2. 創立事務と予定社員の募集
p43
3. 創立
p45
第2節 創業初期の試練
p47
1. 日露戦争下の生保業界
p47
2. 創業時の経営体制と方針
p52
3. 試練の時期
p59
第3節 経営基盤の確立
p66
1. 日露戦争後の不況と生保業界
p66
2. 経営の基礎確立に向けての取組み
p72
第4節 業績および資産運用
p81
1. 業績
p81
2. 資産運用
p88
第2章 成長から躍進へ 大正元年〔1912〕―昭和12年〔1937〕
p96
第1節 地方展開の開始
p96
1. 大正初期の生命保険事業
p96
2. 営業政策の模索
p103
3. 躍進への布石
p108
第2節 営業の拡大と5大生保時代へ
p117
1. 長期不況下の生保業界
p117
2. 支部制度の導入と京橋本社
p126
3. 競争の激化と経営の整備
p135
第3節 非常時下の躍進
p144
1. 満州進出と生保業界
p144
2. 支部体制の強化と新しい市場
p150
第4節 業績および資産運用
p157
1. 業績
p157
2. 資産運用
p167
第3章 戦時統制下の苦闘 昭利12年〔1937〕―昭和20年〔1945〕
p182
第1節 日中戦争下の変調
p182
1. 監督行政の強化
p182
2. 国家統制の開始
p186
3. 第一生命館の完成と本社体制の刷新
p190
4. 業績挽回に向けた営業強化
p195
第2節 太平洋戦争下の発展
p200
1. 統制機構の確立
p200
2. 統制の強化
p203
3. 戦時下の経営
p209
第3節 業績および資産運用
p217
1. 業績
p217
2. 資産運用
p224
第4章 戦後の会社再建 昭和20年〔1945〕―昭和31年〔1956〕
p234
第1節 終戦直後の苦境と会社新発足
p234
1. 第一生命館の接収と戦後処理
p234
2. 危機的環境下における事業防衛
p241
3. 会社の新発足と新契約販売の推進
p250
第2節 事業の再建
p260
1. 日本経済の復興と事業環境の好転
p260
2. 戦後市場への対応
p264
3. 第一生命館への復帰と事業の再建
p277
第3節 業績および資産運用
p284
1. 業績
p284
2. 資産運用
p291
第5章 高度経済成長下の発展 昭和32年〔1957〕―昭和40年〔1965〕
p302
第1節 長期経営計画と保有契約高の拡大
p302
1. 第1次高度成長期の生保業界
p302
2. 増員に注力した第1次長期計画
p315
3. 第2次長期計画下の拡大
p330
第2節 業績および資産運用
p343
1. 業績
p343
2. 資産運用
p350
第6章 業績の伸展とかげり 昭和40年〔1965〕―昭和48年〔1973〕
p360
第1節 契約高の増大と実働者の伸び悩み
p360
1. 第2次高度成長と生命保険業界への諸要請
p360
2. 第3次長期計画と大井本社の完成
p369
3. 第4次長期計画と10兆円の達成
p381
第2節 業界地位の危機
p395
1. 高度経済成長の終焉と生命保険業界
p395
2. 市場管理に基づく販売の模索
p399
第3節 業績および資産運用
p413
1. 業績
p413
2. 資産運用
p419
第7章 「新制度」による経営革新と熾烈な業界競争 昭和49年〔1974〕―昭和60年〔1985〕
p432
第1節 「新制度」による経営革新
p432
1. 安定成長期の生保業界
p432
2. 新制度の理念とその実施
p448
3. 新制度下での業績回復への取組み
p457
4. 熾烈な業界競争
p477
第2節 保有純増への取組み
p496
1. 金融自由化・国際化・高齢化と生保業界
p496
2. 業界内順位争いの中での陣容拡充と減少抑制への取組み
p506
3. 育成体制の強化と保有純増に向けた取組み
p515
第3節 業績および資産運用
p539
1. 業績
p539
2. 資産運用
p548
第8章 バブル経済下の発展とバブル崩壊への対応 昭和61年〔1986〕―平成7年〔1995〕
p564
第1節 バブル経済下の順調な発展
p564
1. 生保業界のプレゼンスの増大
p564
2. オールアタック活動と商品・サービスの多様化
p584
3. RM組織の増強と企業体保険の業績拡大
p619
4. 高度情報化社会への対応
p625
5. 積極的な広告宣伝活動
p632
第2節 バブル崩壊による業績の悪化
p637
1. バブル崩壊の影響と金融制度改革の動き
p637
2. 新営業職員制度とベスト・パートナー活動の実施
p646
3. 企業体保険市場の伸び悩みと当社の対応
p663
4. 事務・システムの動き
p668
第3節 業績および資産運用
p678
1. 業績
p678
2. 資産運用
p688
第9章 新たな躍進に向けた取組み 平成8年〔1996〕―平成14年〔2002〕
p714
第1節 新時代への対応
p714
1. 新保険業法の施行と生保業界
p714
2. 一生涯のパートナーの体現に向けて
p745
3. 企業体保険の事業環境変化への対応
p793
4. IT革命への対応と万全な事務体制の確立
p806
5. 統一フレームを利用した広告宣伝活動と社会貢献活動基本方針
p814
第2節 業績および資産運用
p817
1. 業績
p817
2. 資産運用
p822
終わりに
p841
資料編
p845
1. 定款
p845
2. 総代、総代候補者選考委員、評議員
p849
3. 役員一覧
p856
4. 組織
p860
5. 主な子会社などの概況
p876
6. 業績一覧
p880
7. 年表
p882
主な参考文献
p915
索引
p918
あとがき
p934
図表目次
NP
●序章
p7
表序-1 世界主要国の生命保険保有契約高
p7
●第1章〔明治35年―大正元年〕
p40
表1-1 生命保険会社の開業・解散状況(明治30~35年)
p40
表1-2 主な基金拠出者
p41
表1-3 明治34~39年の国民所得・物価
p47
表1-4 生命保険会社の開業・解散状況(明治35~38年)
p48
表1-5 明治39年~大正元年の国民所得・物価
p66
表1-6 生命保険会社の開業・解散状況(明治39年~大正元年)
p68
表1-7 明治40年代の月平均実働者数
p76
【業績】
p81
表1-8 7道府県の新契約高の全新契約に占める割合
p81
表1-9 主要各社の経費率(事業費率)
p82
表1-10 新契約高(金額)
p84
表1-11 新契約高(シェア)
p84
表1-12 新契約被保険者数
p84
表1-13 新契約1被保険者当り平均保険金
p85
表1-14 保有契約高(金額)
p85
表1-15 保有契約高(シェア)
p85
表1-16 保有契約被保険者数
p86
表1-17 解約失効率
p86
表1-18 死亡率
p86
表1-19 事業費率
p87
【資産運用】
p89
表1-20 主要金利・株価
p89
表1-21 当社:総資産構成(金額)
p92
表1-22 当社:総資産構成(比率)
p92
表1-23 大手3社:総資産構成(比率)
p92
表1-24 全社:総資産構成(比率)
p93
表1-25 当社:増加資産配分(金額)
p93
表1-26 当社:増加資産配分(比率)
p93
表1-27 全社:増加資産配分(比率)
p94
表1-28 総資産利回り(ハーディ利回り)
p94
●第2章〔大正元年―昭和12年〕
p96
表2-1 大正元~8年の国民所得・物価
p96
表2-2 生命保険会社の開業・解散状況(大正元~8年)
p98
表2-3 簡易保険と民間生保の新契約の伸び率の推移
p101
表2-4 地方部数の推移
p104
表2-5 当社の海外における地域別新契約高(大正元~8年度)
p106
表2-6 基金償却の推移
p114
表2-7 大正9年~昭和5年の国民所得・物価
p117
表2-8 生命保険会社の開業・改称・解散状況(大正9年~昭和5年)
p125
表2-9 対千経費率の簡易計算
p128
表2-10 支部数の推移(大正8年~昭和5年)
p138
表2-11 外務職員1人当りの年間新契約高
p142
表2-12 昭和6~12年の財政・国民所得・物価
p145
表2-13 生命保険会社の開業・改称・解散状況(昭和6~12年)
p147
表2-14 支部数の推移(昭和6~12年度)
p150
表2-15 当社の海外における地域別新契約高とシェア(昭和6~12年)
p151
【業績】
p160
表2-16 新契約高(金額)
p160
表2-17 新契約高(シェア)
p160
表2-18 当社:死亡保険の地方別新契約高(比率)
p161
表2-19 全社:死亡保険の地方別新契約高(比率)
p161
表2-20 新契約件数
p162
表2-21 新契約1件当り平均保険金
p162
表2-22 保有契約高(金額)
p163
表2-23 保有契約高(シェア)
p163
表2-24 保有契約高順位
p164
表2-25 保有契約件数
p164
表2-26 解約失効率
p165
表2-27 死亡率
p165
表2-28 事業費率
p166
【資産運用】
p167
表2-29 主要金利・利回り・株価指数
p167
表2-30 当社の社債大口投資先上位5社
p174
表2-31 当社貸付金種類別構成比
p175
表2-32 当社:総資産構成(金額)
p177
表2-33 当社:総資産構成(比率)
p177
表2-34 全社:総資産構成(比率)
p178
表2-35 当社:増加資産配分(金額)
p178
表2-36 当社:増加資産配分(比率)
p179
表2-37 全社:増加資産配分(比率)
p179
表2-38 総資産利回り(ハーディ利回り)
p180
●第3章〔昭和12年―20年〕
p182
表3-1 日中戦争期の財政・国民所得・物価
p182
表3-2 内勤職員数と男女構成比の推移(昭和11~16年)
p193
表3-3 監督部の所在地と管轄地域(昭和15年3月現在)
p196
表3-4 当社の海外における地域別新契約高(昭和12~16年度)
p198
表3-5 低料新種保険の当社新契約に占める比率
p199
表3-6 太平洋戦争期の財政・国民所得・物価
p200
表3-7 生命保険会社数の推移
p208
表3-8 外務職員数と男女構成比の推移
p210
表3-9 当社の海外における地域別新契約高(昭和17~20年度)
p211
表3-10 内勤職員数と男女構成比の推移(昭和16~19年)
p214
【業績】
p219
表3-11 新契約高(国内と海外の合計)(金額)
p219
表3-12 新契約高(国内と海外の合計)(シェア)
p219
表3-13 海外での新契約高(金額)
p219
表3-14 海外での新契約高(シェア)
p219
表3-15 海外での新契約高(海外比率)
p220
表3-16 新契約件数(国内と海外の合計)
p220
表3-17 海外での新契約件数
p220
表3-18 新契約1件当り平均保険金
p220
表3-19 海外での新契約1件当り平均保険金
p221
表3-20 保有契約高(国内と海外の合計)(金額)
p221
表3-21 保有契約高(国内と海外の合計)(シェア)
p221
表3-22 海外での保有契約高(金額)
p221
表3-23 海外での保有契約高(シェア)
p222
表3-24 海外での保有契約高(海外比率)
p222
表3-25 保有契約件数(国内と海外の合計)
p222
表3-26 海外での保有契約件数
p222
表3-27 解約失効率
p223
表3-28 死亡率
p223
表3-29 事業費率
p223
【資産運用】
p224
表3-30 主要金利・利回り・株価指数
p224
表3-31 当社の社債大口投資先上位5社
p226
表3-32 当社貸付金種類別構成比
p227
表3-33 当社:総資産構成(金額)
p230
表3-34 当社:総資産構成(比率)
p230
表3-35 全社:総資産構成(比率)
p230
表3-36 当社:増加資産配分(金額)
p231
表3-37 当社:増加資産配分(比率)
p231
表3-38 全社:増加資産配分(比率)
p231
表3-39 総資産利回り(ハーディ利回り)
p232
●第4章〔昭和20年―31年〕
p236
表4-1 当社職員の戦争被害状況
p236
表4-2 終戦時の海外契約保有状況
p238
表4-3 戦争死亡保険金(昭和12年度始~23年度末の合計)
p238
表4-4 旧勘定(棚上げ)契約(昭和21年8月11日時点)
p240
表4-5 終戦直後の国民所得と物価
p243
表4-6 確定損の内訳
p253
表4-7 旧勘定最終処理状況
p254
表4-8 営業職員数の推移(昭和20~24年)
p255
表4-9 ドッジ・ライン後の国民所得と物価
p261
表4-10 個人月掛保険の新契約高
p266
表4-11 団体月掛保険の新契約高
p268
表4-12 営業職員数の推移(昭和25~32年)
p279
表4-13 支社増設状況
p279
【業績】
p287
表4-14 個人保険:新契約高(金額)
p287
表4-15 個人保険:新契約高(シェア)
p287
表4-16 個人保険:新契約件数
p287
表4-17 個人保険:新契約1件当り平均保険金
p288
表4-18 個人保険:保有契約高(金額)
p288
表4-19 個人保険:保有契約高(シェア)
p288
表4-20 個人保険:保有契約件数
p289
表4-21 個人保険:解約失効率
p289
表4-22 個人保険:死亡率
p289
表4-23 団体保険:保有契約高(金額)
p290
表4-24 団体保険:保有契約高(シェア)
p290
表4-25 団体保険:保有団体数・保有被保険者数
p290
表4-26 事業費率
p290
【資産運用】
p292
表4-27 主要金利・利回り・株価指数
p292
表4-28 当社貸付金種類別構成比
p295
表4-29 当社:総資産構成(金額)
p298
表4-30 当社:総資産構成(比率)
p298
表4-31 全社:総資産構成(比率)
p298
表4-32 当社:増加資産配分(金額)
p299
表4-33 当社:増加資産配分(比率)
p299
表4-34 全社:増加資産配分(比率)
p299
表4-35 総資産利回り(ハーディ利回り)
p300
●第5章〔昭和32年―40年〕
p303
表5-1 昭和30年代の主要経済数値
p303
表5-2 民間生保・簡易保険・農協共済のシェア推移
p306
表5-3 国税庁が承認した適格退職年金制度数(昭和39年10月末現在)
p312
表5-4 団体年金保険と企業年金保険の計算基礎
p313
表5-5 保有契約1兆円早期達成5か年計画の概要
p316
表5-6 増員数の推移
p317
表5-7 東京都での新契約高順位
p323
表5-8 団体養老保険の新契約
p327
表5-9 団体月掛保険の新契約高
p328
表5-10 第1次長期計画の各年度の達成状況
p329
表5-11 営業拠点の推移
p331
表5-12 テビット部門の業績の推移
p333
表5-13 個人保険新契約高の保険種類別推移
p334
表5-14 保障割増保険と特別養老保険の保険料比較
p335
表5-15 団体年金保有契約の推移
p336
表5-16 長寿年金の新契約実績の推移
p337
【業績】
p346
表5-17 個人保険:新契約高(金額)
p346
表5-18 個人保険:新契約高(シェア)
p346
表5-19 個人保険:新契約件数
p346
表5-20 個人保険:新契約1件当り平均保険金
p346
表5-21 個人保険:保有契約高(金額)
p347
表5-22 個人保険:保有契約高(シェア)
p347
表5-23 個人保険:保有契約件数
p347
表5-24 個人保険:解約失効率
p347
表5-25 個人保険:死亡率
p348
表5-26 団体保険:保有契約高(金額)
p348
表5-27 団体保険:保有契約高(シェア)
p348
表5-28 団体保険:保有団体数・保有被保険者数
p348
表5-29 事業費率
p349
【資産運用】
p350
表5-30 主要金利・利回り・株価指数
p350
表5-31 当社貸付金種類別構成比
p352
表5-32 財政投融資に関連する当社投融資の増加資産比率
p353
表5-33 当社:総資産構成(金額)
p356
表5-34 当社:総資産構成(比率)
p356
表5-35 全社:総資産構成(比率)
p356
表5-36 当社:増加資産配分(金額)
p357
表5-37 当社:増加資産配分(比率)
p357
表5-38 全社:増加資産配分(比率)
p357
表5-39 総資産利回り(ハーディ利回り)
p358
●第6章〔昭和40年―48年〕
p360
表6-1 昭和40年代前半の主要経済数値
p360
表6-2 民間生保・簡易保険・農協共済のシェア推移
p368
表6-3 生保会社間の配当格差
p369
表6-4 営業職員数の推移(昭和40~45年度)
p372
表6-5 「10作戦」の実施内容
p382
表6-6 大手3社の実働者数推移(昭和40~45年度)
p384
表6-7 団体年金の保有高推移
p387
表6-8 団体保険の新契約推移
p388
表6-9 第1~4次長期計画達成時の商品別保有契約高
p390
表6-10 1年後継続率の推移(金額ベース)
p391
表6-11 世界の生保会社の保有契約高ランキング(1970年末)
p391
表6-12 日本の金融機関の資金量ランキング(昭和46年3月末)
p391
表6-13 個人保険新契約の種類別比率推移
p392
表6-14 ニクソン・ショック前後の主要経済数値
p395
表6-15 総合発展5か年計画の基本政策の項目
p399
表6-16 販売関係の基本政策の骨子
p400
表6-17 営業職員数の推移(昭和45~48年度)
p410
【業績】
p415
表6-18 個人保険:新契約高(金額)
p415
表6-19 個人保険:新契約高(シェア)
p415
表6-20 個人保険:新契約件数
p415
表6-21 個人保険:新契約1件当り平均保険金
p415
表6-22 個人保険:保有契約高(金額)
p416
表6-23 個人保険:保有契約高(シェア)
p416
表6-24 個人保険:保有契約件数
p416
表6-25 個人保険:解約失効率
p416
表6-26 個人保険:死亡率
p417
表6-27 団体保険:保有契約高(金額)
p417
表6-28 団体保険:保有契約高(シェア)
p417
表6-29 団体保険:保有団体数・保有被保険者数
p417
表6-30 団体年金:責任準備金(金額)
p418
表6-31 団体年金:責任準備金(シェア)
p418
表6-32 団体年金:保有団体数・保有被保険者数
p418
表6-33 事業費率
p418
【資産運用】
p420
表6-34 主要金利・利回り・株価指数・地価指数
p420
表6-35 当社貸付金種類別構成比
p422
表6-36 財務貸付の対象別内訳
p422
表6-37 当社財務貸付の自主規制実績
p424
表6-38 当社公共投資の増加資産比率
p425
表6-39 当社:総資産構成(金額)
p428
表6-40 当社:総資産構成(比率)
p428
表6-41 全社:総資産構成(比率)
p428
表6-42 当社:増加資産配分(金額)
p429
表6-43 当社:増加資産配分(比率)
p429
表6-44 全社:増加資産配分(比率)
p429
表6-45 総資産利回り(ハーディ利回り)
p430
●第7章〔昭和49年―60年〕
p433
表7-1 昭和49~55年の主要経済数値
p433
表7-2 第1次・第2次募体三計画の実績
p443
表7-3 社員総代の年齢別構成の推移
p447
表7-4 社員総代の職業別構成の推移
p447
表7-5 社員総代会への出席状況
p447
図7-1 新制度発足時の営業部設置支社の組織
p454
表7-6 日勤制職員の全職員に占める割合の推移
p458
表7-7 大手4社の個人保険新契約件数における任団件数の占める割合(昭和47~51年度)
p464
表7-8 定期保険・災害倍額定期保険特約の販売状況
p465
表7-9 正味新契約高における転換による純増契約高の割合
p468
表7-10 支社係体制(昭和50年度)
p472
表7-11 保険料入金経路の推移
p474
表7-12 主な関連会社(昭和49年度末)
p476
表7-13 大手5社の支部・営業所数、実働者数および1支部平均実働者数(昭和48・51年度)
p479
表7-14 大手4社の個人保険・個人年金新契約件数における任団件数の占める割合(昭和52~55年度)
p482
表7-15 大手5社の支部・営業所数、実働者数および1支部平均実働者数(昭和51・55年度)
p483
表7-16 支部長補佐・下部組織長数の推移
p484
表7-17 団体定期保険の保有団体数・保有契約高(昭和51・55年度)
p486
表7-18 企業年金保険の保有団体数・責任準備金額(昭和51・55年度)
p486
表7-19 厚生年金基金保険の保有団体数・責任準備金額(昭和51・55年度)
p486
表7-20 昭和56~60年の主要経済数値
p497
表7-21 新契約に占める養老・定期付養老・終身保険新契約の割合
p501
表7-22 一時払養老保険の保険料の全体に占める割合
p502
表7-23 民間生保・簡易保険・農協共済のシェア推移
p504
表7-24 第3次募体三計画の実績
p505
表7-25 大手5社の支部・営業所数、実働者数および1支部平均実働者数(昭和56・58・60年度)
p517
表7-26 育成率の推移(昭和56~60年度)
p518
表7-27 大手4社の個人保険・個人年金新契約における職団扱件数とその全体に占める割合(昭和55・58・60年度)
p521
表7-28 企業年金保険の保有団体数・責任準備金額(昭和55・60年度)
p527
表7-29 厚生年金基金保険の保有団体数・責任準備金額(昭和55・60年度)
p527
表7-30 団体定期保険の保有団体数・保有契約高(昭和55・60年度)
p529
表7-31 1人当り新契約件数の推移
p530
表7-32 当社の情報システムの推移
p534
【業績】
p542
表7-33 個人保険:新契約高(金額)
p542
表7-34 個人保険:新契約高(シェア)
p542
表7-35 個人保険:新契約件数
p542
表7-36 個人保険:新契約1件当り平均保険金
p543
表7-37 個人保険:保有契約高(金額)
p543
表7-38 個人保険:保有契約高(シェア)
p543
表7-39 個人保険:保有契約件数
p544
表7-40 個人保険:解約失効率
p544
表7-41 個人保険:死亡率
p544
表7-42 個人年金:新契約(件数、金額)
p545
表7-43 個人年金:保有契約(件数、金額)
p545
表7-44 団体保険:保有契約高(金額)
p545
表7-45 団体保険:保有契約高(シェア)
p546
表7-46 団体保険:保有団体数・保有被保険者数
p546
表7-47 団体年金:責任準備金(金額)
p546
表7-48 団体年金:責任準備金(シェア)
p547
表7-49 団体年金:保有団体数・保有被保険者数
p547
表7-50 事業費率
p547
【資産運用】
p549
表7-51 主要金利・利回り・株価指数・地価指数
p549
表7-52 財務駐在の充実
p551
表7-53 当社貸付金種類別構成比
p551
表7-54 当社:総資産構成(金額)
p558
表7-55 当社:総資産構成(比率)
p558
表7-56 全社:総資産構成(比率)
p559
表7-57 当社:増加資産配分(金額)
p559
表7-58 当社:増加資産配分(比率)
p560
表7-59 全社:増加資産配分(比率)
p560
表7-60 総資産利回り(ハーディ利回り)
p561
●第8章〔昭和61年―平成7年〕
p565
表8-1 昭和61年~平成3年の主要経済数値
p565
表8-2 新しい業界共通教育制度下での営業職員の称号
p579
表8-3 第4次募体三計画の実績
p582
表8-4 個人保険の主な新商品(昭和61~62年度)
p593
表8-5 当社が刊行していた情報誌
p594
表8-6 ボーナス併用払制度の保険料例
p595
表8-7 変額保険商品一覧
p596
表8-8 個人保険の一時払収入保険料(第1回保険料)の推移
p596
表8-9 育成率の推移(昭和60年度~平成3年度)
p597
表8-10 昭和62年度総合大学(外務編)体系
p599
表8-11 平成3年度までのライフデザインショップ(LDS)開設の推移
p603
表8-12 登録1年目の資格体系
p607
表8-13 支社新設と機関数の推移(昭和61年度~平成3年度)
p608
図8-1 支社機構のモデル(昭和63年度)
p609
表8-14 営業部の型別区分(昭和63年度)
p610
表8-15 改定後の職掌の定義(昭和63年度)
p611
表8-16 大手4社の個人保険・個人年金新契約における団体扱件数の推移
p613
表8-17 個人保険の主な新商品(昭和63年度~平成3年度)
p615
表8-18 1人当り新契約件数の推移(昭和60年度~平成3年度)
p618
表8-19 月平均実働者数推移
p618
表8-20 個人保険の正味新契約高推移
p618
表8-21 個人保険の保有契約高シェア推移
p619
表8-22 OCR入力が可能になった業務
p626
表8-23 保有契約の保険料収納経路(件数ベース)
p631
表8-24 平成4~7年の主要経済数値
p637
表8-25 収入保険料、支払保険金・年金、解約返還金推移
p640
表8-26 民間生保、簡易保険、農協共済のシェア椎移
p645
表8-27 民間生保、簡易保険、農協共済、全国生協連、全労済の個人向け生命保険・共済の保有件数
p645
表8-28 社員総代への情報提供の充実
p648
表8-29 育成率の推移(平成4~7年度)
p653
表8-30 ベスト・パートナー活動の概要
p655
表8-31 支社新設と機関数の推移(平成4~7年度)
p656
表8-32 個人保険の新契約1件当り平均保険金額
p659
表8-33 1人当り新契約件数の推移(平成4~7年度)
p660
表8-34 阪神・淡路大雲災における当社の支払い状況
p674
【業績】
p682
表8-35 個人保険:新契約高(金額)
p682
表8-36 個人保険:新契約高(シェア)
p682
表8-37 個人保険:新契約件数
p682
表8-38 個人保険:新契約1件当り平均保険金
p683
表8-39 個人保険:保有契約高(金額)
p683
表8-40 個人保険:保有契約高(シェア)
p683
表8-41 個人保険:保有契約件数
p684
表8-42 個人保険:解約失効率
p684
表8-43 個人保険:死亡率
p684
表8-44 個人年金:新契約(件数、金額)
p685
表8-45 個人年金:保有契約(件数、金額)
p685
表8-46 団体保険:保有契約高(金額)
p685
表8-47 団体保険:保有契約高(シェア)
p686
表8-48 団体保険:保有団体数・保有被保険者数
p686
表8-49 団体年金:責任準備金(金額)
p686
表8-50 団体年金:責任準備金(シェア)
p687
表8-51 団体年金:保有団体数・保有被保険者数
p687
表8-52 事業費率
p687
【資産運用】
p689
表8-53 主要金利・利回り・為替・株価指数・地価指数(昭和60年~平成2年)
p689
表8-54 当社国内企業向け貸付の企業規模別内訳(昭和60年度~平成元年度)
p690
表8-55 主要金利・利回り・為替・株価指放・地価指数(平成元~7年)
p700
表8-56 当社国内企業向け貸付の企業規模別内訳(平成2~7年度)
p702
表8-57 当社の不良債権残高推移
p703
表8-58 当社の日本株含み益推移(一般勘定)
p705
表8-59 当社:総資産構成(金額)
p709
表8-60 当社:総資産構成(比率)
p709
表8-61 全社:総資産構成(比率)
p709
表8-62 当社:増加資産配分(金額)
p710
表8-63 当社:増加資産配分(比率)
p710
表8-64 全社:増加資産配分(比率)
p710
表8-65 運用利回り(一般勘定)
p711
●第9章〔平成8年―14年〕
p716
表9-1 平成8~14年の主要経済数値
p716
表9-2 当社のソルベンシー・マージン比率
p723
表9-3 生命保険業への新規参入と再編の動き
p727
表9-4 民間生保、簡易保険、JA共済のシェア推移
p740
表9-5 民間生保、簡易保険、JA共済、全国生協連、全労済の個人向け生命保険・共済の保有件数
p740
表9-6 有価証券およびデリバティブの取扱い
p743
表9-7 『第一生命の現状』における主な新規開示項目
p745
表9-8 社外取締役および監査役
p746
表9-9 生涯設計デザイナーの資格称号と認定要件
p752
表9-10 Uシリーズ商品の発売推移
p755
表9-11 パスポートUとパスポートの保険料比較
p755
表9-12 バトンタッチプランの件数推移
p757
表9-13 併売職員数の推移(平成8~11年度)
p759
表9-14 併売職員による年換算保険料(平成8~11年度)
p759
表9-15 当社の主力商品種類の新契約件数推移
p770
表9-16 併売職員数の推移(平成12~14年度)
p775
表9-17 併売職員による年換算保険料(平成12~14年度)
p775
表9-18 Navitと新パスカルくんの主な仕様と機能
p777
表9-19 育成革新の4要素と主な取組み
p778
表9-20 育成率の推移
p778
表9-21 営業センターの推移
p779
表9-22 支社再編と機関数の推移
p780
表9-23 FP有資格者数推移
p780
表9-24 インターネット上でのコンサルティング・サービス推移
p782
表9-25 当社の代理店チャネルの推移
p785
表9-26 当社の変額年金一覧(平成15年12月末現在)
p786
図9-1 「生涯設計」シンボルマーク
p790
表9-27 SELFSのコンテンツ一覧(平成15年4月末現在)
p804
表9-28 「A-1計画」以降の主要システム計画
p808
【業績】
p819
表9-29 個人保険:新契約
p819
表9-30 個人保険:保有契約
p820
表9-31 個人保険:新契約1件当り平均保険金、解約失効率、死亡率
p820
表9-32 個人年金保険
p820
表9-33 団体保険
p821
表9-34 団体年金
p821
表9-35 事業費率
p821
【資産運用】
p822
表9-36 主要金利・利回り・為替・株価指数・地価指数
p822
表9-37 当社国内企業向け貸付の企業規模別内訳(平成7~11年度)
p825
表9-38 当社の不良債権(リスク管理債権)残高の推移(平成7~11年度)
p826
表9-39 当社の市場性のある有価証券の含み損益推移(一般勘定)
p830
表9-40 当社国内企業向け貸付の企業規模別内訳(平成12~14年度)
p832
表9-41 当社の不良債権(リスク管理債権)残高の推移(平成12~14年度)
p832
表9-42 当社の一般勘定資産全体の含み損益推移
p837
表9-43 当社:総資産構成(金額)
p839
表9-44 当社:総資産構成(比率)
p839
表9-45 全社:総資産構成(比率)
p839
表9-46 当社:増加資産配分(金額)
p840
表9-47 当社:増加資産配分(比率)
p840
表9-48 全社:増加資産配分(比率)
p840
表9-49 運用利回り(一般勘定)
p840
索引リスト