"酒井田柿右衛門"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
口絵 代表取締役会長 岩崎隆 | 巻頭 | |
---|---|---|
ごあいさつ 代表取締役社長 赤羽昇 | NP | |
総合史 | p4 | |
前史 海外貿易のビジョンとアメリカ進出 安政6年(1859)~明治36年(1903) | p4 | |
第1節 日本開国と貿易への夢 | p4 | |
1 森村市左衛門の志 | p4 | |
2 福沢諭吉との出会い | p5 | |
3 森村組の創業 | p6 | |
4 森村組の経営理念 | p7 | |
第2節 ニューヨーク進出と輸出開始 | p9 | |
1 モリムラブラザーズの設立 | p9 | |
2 大倉孫兵衛と村井保固の参画 | p10 | |
3 森村組の創業販売施策 | p10 | |
小売業から卸売業への転換 | p10 | |
インポートオーダー開始 | p10 | |
東京店などの設置 | p10 | |
4 国内拠点の創設と名古屋店開設 | p13 | |
名古屋店の開設 | p13 | |
専属窯制の採用 | p13 | |
第3節 製造技術近代化への取り組み | p14 | |
1 独自の商品づくりに着手 | p14 | |
専属画付工場 | p14 | |
「米状神聖」の約束事 | p14 | |
洋風化への努力 | p14 | |
2 画付工場の集約と分業化 | p16 | |
画付工場の名古屋集約 | p16 | |
画付けの分業化 | p16 | |
3 白色硬質磁器への挑戦 | p17 | |
4 森村豊の逝去 | p18 | |
5 ヨーロッパ視察ト製陶工場構想 | p18 | |
第1章 洋食器製造への飽くなき挑戦 明治37年(1904)~大正5年(1916) | p20 | |
第1節 日本陶器合名会社の設立 | p20 | |
1 製陶会社の設立と工場の建設 | p20 | |
設立経緯 | p20 | |
工場の建設と設備 | p20 | |
2 森村組との分業体制 | p23 | |
3 国内販売の開始 | p24 | |
第2節 ディナーセットの完成 | p25 | |
1 原材料の確保 | p25 | |
2 新技術の開発 | p26 | |
3 ディナーセットの誕生 | p26 | |
4 ラーキン社からの大量受注 | p28 | |
5 一貫生産体制の確立 | p29 | |
原材料の国産化 | p29 | |
転写紙の印刷 | p29 | |
水金の製造 | p29 | |
石膏工場の設立 | p29 | |
第3節 新事業の展開 | p30 | |
1 衛生陶器の開発と東洋陶器株式会社の設立 | p30 | |
2 高圧碍子の開発と日本碍子株式会社の設立 | p32 | |
3 日本玩具株式会社の設立 | p33 | |
4 森村組の改組 | p34 | |
5 森村市左衛門の逝去 | p34 | |
第4節 労務施策と社内教育 | p35 | |
1 労務施策 | p36 | |
「日本陶器合名会社工場規則」 | p36 | |
同仁会の発足 | p36 | |
2 社内報「さきがけ」の発行 | p37 | |
3 社内教育への取り組み | p37 | |
競技会・展覧会の開催 | p37 | |
「技芸科」と「普通科」の開設 | p37 | |
女子従業員教育 | p37 | |
第2章 ファンシーラインからディナーウェアへ 大正6年(1917)~昭和12年(1937) | p39 | |
第1節 株式会社への改組と経営合理化の推進 | p39 | |
1 株式会社への改組 | p40 | |
2 日本初のIBM導入 | p40 | |
3 科学的管理法の導入 | p41 | |
4 生産設備の合理化 | p41 | |
第2節 販売戦略の転換 | p43 | |
1 主力生産品目の転換 | p43 | |
2 国内販売の強化と伸展 | p43 | |
3 海外特約店の設置 | p45 | |
ヨーロッパ | p45 | |
オーストラリア | p45 | |
インドネシア | p45 | |
南米(アルゼンチン、ブラジル) | p45 | |
インド | p45 | |
第3節 近代化へ | p46 | |
1 工場大改革 | p46 | |
生地焼成用トンネル窯の築造 | p46 | |
建物および設備の近代化 | p46 | |
画付工場の流れ作業化 | p46 | |
2 ボーンチャイナの開発 | p49 | |
3 組織と制度の近代化 | p50 | |
製造組織の改革 | p50 | |
事務組織の改革 | p50 | |
新賃金制度の実施 | p50 | |
4 関係会社の誕生 | p51 | |
株式会社大倉陶園 | p51 | |
共立原料株式会社、日東石膏株式会社 | p51 | |
合名会社日の出陶器商会 | p51 | |
有限会社朝日製函所 | p51 | |
5 教育の高揚 | p52 | |
日陶補習教育所 | p52 | |
青年会と青年訓練所 | p52 | |
第3章 軍国化の嵐の中での事業 昭和13年(1938)~昭和20年(1945) | p55 | |
第1節 研削砥石の事業化と戦時下の経営 | p55 | |
1 磁器から磁石への事業転換 | p56 | |
磁石事業への進出 | p56 | |
磁器部門の休止 | p56 | |
2 研削砥石事業の発展 | p56 | |
研削砥石部門の拡充 | p56 | |
研削砥石の販売 | p56 | |
3 戦時下の磁器事業 | p57 | |
金属代用品の開発 | p57 | |
公定価格の制定 | p57 | |
国内販売 | p57 | |
4 モリムラブラザーズの閉鎖 | p58 | |
第2節 太平洋戦争を生き抜く | p59 | |
1 管理工場指定 | p59 | |
2 防衛措置 | p59 | |
3 工場の疎開 | p60 | |
国内における分散疎開 | p60 | |
朝鮮半島への工場疎開 | p60 | |
第4章 ノリタケチャイナの復活 昭和20年(1945)~昭和35年(1960) | p63 | |
第1節 戦後の生産再開 | p63 | |
1 終戦処理対策 | p64 | |
2 食器生産の再開 | p64 | |
3 研削砥石生産の中止、そして再開 | p65 | |
第2節 貿易の再開と販売体制の再構築 | p65 | |
1 戦後の輸出とブランドの護持 | p65 | |
「ローズチャイナ」 | p65 | |
単一為替レートの設定 | p65 | |
2 国内販売体制の再整備 | p67 | |
3 米国ノリタケの設立 | p68 | |
4 株式の公開 | p68 | |
第3節 技術と生産体制の再構築 | p69 | |
1 食器製造技術の改善 | p69 | |
原料 | p69 | |
成形 | p69 | |
乾燥・焼成 | p69 | |
自動化 | p69 | |
画付法 | p69 | |
新技術の展開 | p69 | |
2 研削砥石製造技術の改善 | p70 | |
3 朝鮮戦争と当社 | p71 | |
第4節 創立50周年と社是の制定 | p72 | |
1 創立50周年記念式典 | p72 | |
2 「良品、輸出、共栄」 | p73 | |
3 日本陶器労働組合の結成 | p74 | |
第5章 海外生産の開始と新事業の開拓 昭和36年(1961)~昭和50年(1975) | p75 | |
第1節 高度成長下の製販体制 | p75 | |
1 食器生産体制の拡充 | p76 | |
三好工場の建設 | p76 | |
伊万里陶業株式会社、九州陶器株式会社の設立 | p76 | |
2 販売体制の拡大 | p78 | |
北米販売体制の拡充 | p78 | |
緒方面販売組織の拡充 | p78 | |
株式会社ノリタケの設立 | p78 | |
第2節 海外生産の開始 | p80 | |
1 スリランカに生産拠点設立 | p81 | |
2 フィリピンへの進出 | p81 | |
3 海外プラントへの技術協力 | p82 | |
4 アイルランドに生産拠点 | p82 | |
第3節 ZD運動と食器関連事業への進出 | p83 | |
1 ZD運動の展開 | p83 | |
2 省力化への努力 | p84 | |
3 食器関連分野の開発と発展 | p84 | |
クリスタルガラス | p84 | |
金属食器 | p84 | |
メラミンウェア | p84 | |
和食器 | p84 | |
ホーローウェア | p84 | |
耐火窯業製品の販売 | p84 | |
第4節 研削砥石関連事業の展開 | p86 | |
1 飛躍する研削砥石部門 | p86 | |
レジノイド砥石の開発とビトリファイド砥石の大型化 | p86 | |
カーボランダム社との技術提携 | p86 | |
東京砥石株式会社の設立 | p86 | |
2 積極的な製品開発 | p88 | |
3 研削研磨関連事業の成長 | p88 | |
ノリタケマシン株式会社の設立 | p88 | |
日本コーテッドアブレーシブ株式会社の設立 | p88 | |
ノリタケダイヤ株式会社、クイーンダイヤ株式会社の設立 | p88 | |
株式会社ユニー機工、株式会社ゼンノリタケの設立 | p88 | |
第5節 新事業の胎動 | p91 | |
1 研究開発部の発足と3事業部制の採用 | p91 | |
研究開発部の設置 | p91 | |
3事業部制の採用 | p91 | |
磁器事業本部 | p91 | |
砥石事業本部 | p91 | |
新商品事業部 | p91 | |
2 電子事業への進出 | p94 | |
電子事業部の発足 | p94 | |
九州ノリタケ株式会社の設立 | p94 | |
伊勢電子工業株式会社に経営参加 | p94 | |
3 環境機器事業への進出 | p96 | |
環境関連機器の開発 | p96 | |
環境機器事業部の設置 | p96 | |
ケニックス社との技術提携 | p96 | |
4 窯業機材とファインセラミックスの開発 | p97 | |
窯業機材部の新設 | p97 | |
ノリタケシャーウッド株式会社の設立 | p97 | |
触媒担体への取り組み | p97 | |
第6章 日本陶器からノリタケカンパニーリミテドへ 昭和51年(1976)~平成2年(1990) | p99 | |
第1節 激変する経済環境下での取り組み | p99 | |
1 低成長経済・円高不況下の経営 | p100 | |
新事業関連会社の設立と改組 | p100 | |
製販合理化の推進 | p100 | |
2 海外事業の展開 | p101 | |
アメリカ市場の変化への対応 | p101 | |
ヨーロッパ市場の強化 | p101 | |
3 本社食器工場の生産終止 | p102 | |
本社工場、三好工場の食器生産終止 | p102 | |
モデルプラントの開設 | p102 | |
「ノリタケドーム」構想 | p102 | |
第2節 社名変更と企業体質の強化 | p103 | |
1 業容の拡大に対応 | p103 | |
社名変更 | p103 | |
食器事業本部と工業機材事業本部の新設 | p103 | |
HR事業部の発足 | p103 | |
日東石膏事業部の発足 | p103 | |
2 全社運動の展開と企業体質の強化 | p104 | |
商法違反事件の発生と対処 | p104 | |
「第1次3ヵ年計画」の策定 | p104 | |
第3節 研究開発体制の強化と新事業の拡大 | p105 | |
1 セラミック事業本部の設置と新会社の設立 | p105 | |
セラミック事業本部の発足 | p105 | |
松阪ノリタケ株式会社の設立 | p105 | |
三好セラミックス株式会社の設立 | p105 | |
デンタル事業への進出と株式会社ノリタケデンタルサプライの設立 | p105 | |
耐火物の事業拡大(明智鉱業(株)への経営参加) | p105 | |
2 技術開発の活発化 | p107 | |
3 食器の国内販売の拡大 | p108 | |
HR分野の売上げ増大 | p108 | |
三好物流センターの整備 | p108 | |
4 海外市場の再編 | p108 | |
拡大するアジア市場への対応 | p108 | |
ヨーロッパ市場の再編 | p108 | |
第7章 新たな100年に向かって 平成3年(1991)~平成16年(2004) | p110 | |
第1節 企業体質の強化とグループの活性化 | p110 | |
1 消費財、生産財、技術財各事業の強化 | p111 | |
2 「ANA '90s」運動の推進 | p112 | |
3 さらなる国際競争力の強化 | p112 | |
ノリタケ香港、ノリタケシンガポールの設立 | p112 | |
タイに製販拠点を設立 | p112 | |
ホテルウェア輸出自主規制の廃止 | p112 | |
工業機材の海外生産開始 | p112 | |
第2節 グループ経営と構造改革 | p115 | |
1 グループ経営の強化 | p115 | |
「CSXC&S」運動の展開 | p115 | |
TPMのキックオフとIPSの全グループ展開 | p115 | |
ISO認証取得の促進 | p115 | |
2 電子・セラミック事業の新たな展開 | p118 | |
電子・セラミック事業本部の発足 | p118 | |
インドネシアに電子部品の生産拠点設立 | p118 | |
イギリスにアイトロン(U.K.)を設立 | p118 | |
株式会社ノリタケデンタルサプライの設立 | p118 | |
3 新事業を創出する研究開発体制 | p119 | |
4 事業ごとの構造改革の推進 | p120 | |
製販再編計画 | p120 | |
食器事業 | p120 | |
工業機材事業 | p120 | |
電子事業 | p120 | |
セラミック・マテリアル事業 | p120 | |
環境エンジニアリング事業 | p120 | |
5 グループ経営のスピードアップと情報の共有化 | p122 | |
経営会議と主管者会議の新設 | p122 | |
5事業本部体制の確立 | p122 | |
分社化、持ち株会社化のスタート | p122 | |
第3節 ノリタケグループ新世紀 | p123 | |
1 新たなる100年に向けて | p123 | |
新グループ社章と企業倫理綱領の制定 | p123 | |
100周年記念事業「ノリタケの森」 | p123 | |
100年の歴史から学ぶ | p123 | |
事業部門史 | p130 | |
食器事業部門史 | p130 | |
第1章 日本陶器の創立と事業拡大 明治37年(1904)~昭和20年(1945) | p130 | |
第1節 貿易振興を目指して | p130 | |
1 白色生地の研究 | p130 | |
2 日本陶器合名会社の設立 | p131 | |
3 製造技術向上への取り組み | p132 | |
調合 | p132 | |
成形 | p132 | |
生地 | p132 | |
焼成 | p132 | |
画付け | p132 | |
4 原料の確保と国産化 | p133 | |
生地・釉薬原料 | p133 | |
転写紙 | p133 | |
水金の製造 | p133 | |
石膏 | p133 | |
5 アメリカへの輸出 | p135 | |
洋風画への転換 | p135 | |
ファンシーウェアの販売拡大 | p135 | |
ディナーセットの完成 | p135 | |
アメリカ食器業界との協調 | p135 | |
6 国内販売の開始と運営機構の整備 | p138 | |
7 一業一社の展開と大倉陶園の誕生 | p138 | |
東洋陶器株式会社と日本碍子株式会社の設立 | p138 | |
大倉陶園の誕生 | p138 | |
第2節 事業の展開と戦時下の対応 | p139 | |
1 日本陶器株式会社の設立と製造・販売体制の確立 | p140 | |
株式会社への改組 | p140 | |
国内販売体制 | p140 | |
海外販売体制 | p140 | |
量産体制の確立 | p140 | |
2 開戦による国内外食器事業の中断 | p143 | |
国家統制の強化 | p143 | |
ボーンチャイナの製造と技術保存の指定 | p143 | |
ニューヨークのモリムラブラザーズ閉鎖 | p143 | |
食器生産の中断 | p143 | |
第2章 生産と輸出の再開 昭和20年(1945)~昭和29年(1954) | p145 | |
第1節 戦後の早期復興 | p145 | |
1 食器生産を再開 | p145 | |
生産の再開 | p145 | |
原材料の確保と設備の修理・改良 | p145 | |
転写紙の単紙化とスクリーン印刷の開発 | p145 | |
第2節 国内販売体制の整備 | p147 | |
1 「〓[○+五]店」の復興 | p147 | |
第3節 輸出再開に向けて | p148 | |
1 米国ノリタケの設立 | p148 | |
2 ノリタケブランドの護持と「ローズチャイナ」商標 | p149 | |
第3章 生産体制と販売網の拡充 昭和30年(1955)~昭和39年(1964) | p150 | |
第1節 国内市場の開拓と拡大 | p150 | |
1 国内販売網の拡充 | p150 | |
ホームセット頒布会開始 | p150 | |
〓[丸+五]店の統合と株式会社ノリタケの設立 | p150 | |
業務用食器販売の拡大 | p150 | |
第2節 製造技術の革新 | p152 | |
1 白盛り画付けデザインの開発 | p152 | |
2 貫入発生ゼロの量産技術を確立 | p153 | |
3 「プログレッションチャイナ」の開発 | p153 | |
第3節 製品の多角化と量産体制の推進 | p154 | |
1 工場の新設と製造会社の設立 | p155 | |
三好工場の建設 | p155 | |
厚木(クリスタル)工場の建設 | p155 | |
有限会社ノリタケ金属食器製作所、日本レジン工業株式会社の設立 | p155 | |
第4節 海外営業の積極展開 | p158 | |
1 アメリカの販路拡大 | p158 | |
航空機内用食器の受注 | p158 | |
PXへの販売拡大 | p158 | |
ノリタケカリフォルニアの設立 | p158 | |
オープンストック販売の展開 | p158 | |
2 ノリタケオーストラリアの設立 | p160 | |
第4章 新技術の開発と製販拠点の海外進出 昭和40年(1965)~昭和50年(1975) | p161 | |
第1節 新需要の開拓 | p161 | |
1 国内販売活動の活性化 | p161 | |
ノリタケDG会の発足 | p161 | |
ノリタケベターリヴィング株式会社の設立 | p161 | |
輸入部の新設 | p161 | |
第2節 新技術と生産体制の拡充 | p162 | |
1 九州に新工場を設立 | p162 | |
伊万里陶業株式会社の設立 | p162 | |
九州陶器株式会社の設立 | p162 | |
2 技術の進展 | p164 | |
ターンテーブル方式の導入 | p164 | |
シンクイン技法の開発 | p164 | |
第3節 世界に広がる製販拠点 | p165 | |
1 海外生産拠点の設立 | p165 | |
ランカポーセレン社の設立 | p165 | |
ポーセラナマリワサ社の設立 | p165 | |
パースチャイナ社の設立 | p165 | |
アークローポッタリー社への資本参加 | p165 | |
ノリタケアイルランドの設立 | p165 | |
2 北米市場で高まる評価 | p167 | |
ノリタケカナダの設立 | p167 | |
カジュアルブーム | p167 | |
業界誌のゴールド賞受賞 | p167 | |
3 海外販売拠点の整備 | p168 | |
ノリタケ(U.K.)の設立 | p168 | |
ドイツノリタケの設立 | p168 | |
ノリタケタイの設立 | p168 | |
第5章 多様化・個性化する市場への対応 昭和51年(1976)~昭和59年(1984) | p170 | |
第1節 新たな国内需要の喚起 | p170 | |
1 国内販売チャンネルの強化 | p170 | |
ショップ・イン・ショップ施策の展開 | p170 | |
株式会社ノリタケ食器友の会の設立 | p170 | |
ノリタケマーチャンダイジング株式会社の設立 | p170 | |
食器売上の最高を記録 | p170 | |
2 モデルプラントの開設 | p171 | |
本社食器工場・三好工場の生産終止 | p171 | |
モデルプラント竣工 | p171 | |
第2節 製品の高級化・個性化 | p172 | |
1 付加価値商品の開発 | p172 | |
「ピエール・カルダン」の発売 | p172 | |
株式会社ノリタケクラフーツメンスタディオの設立 | p172 | |
最高級磁器「ダイヤモンドコレクション」の発売 | p172 | |
第3節 海外拠点の拡充 | p174 | |
1 米国ノリタケの新たな展開 | p174 | |
2 各国に広がる販売拠点 | p174 | |
ノリタケベネルクスの設立 | p174 | |
太平洋地域・中南米地域の販売拠点設立 | p174 | |
第6章 内需拡大策と海外戦略の再構築 昭和60年(1985)~平成4年(1992) | p176 | |
第1節 成熟化する国内市場への対応 | p176 | |
1 HR営業部の発足 | p176 | |
2 物流・販売網の整備 | p177 | |
三好物流センターの誕生 | p177 | |
DG会の強化 | p177 | |
3 食文化への提案 | p177 | |
「食卓読本」シリーズの刊行 | p177 | |
「オールドノリタケ」の再評価 | p177 | |
「ノリタケ陶芸クラブ」の開講 | p177 | |
第2節 生産システムの革新 | p179 | |
1 多品種少量生産システムの導入 | p179 | |
FMSラインの導入 | p179 | |
鉛溶出改善技術を公開 | p179 | |
第3節 海外生産・販売体制の再構築 | p180 | |
1 北米のブライダル市場で高まる評価 | p180 | |
2 ヨーロッパの製販体制を再編 | p181 | |
ノリタケアイルランドの閉鎖 | p181 | |
販売会社の清算と統合 | p181 | |
3 伸びるアジア市場 | p181 | |
ノリタケ香港の設立 | p181 | |
アジア各国の百貨店に進出 | p181 | |
4 航空機内用食器の相次ぐ受注 | p182 | |
第7章 平成不況の克服と国際競争力の強化 平成5年(1993)~平成11年(1999) | p183 | |
第1節 消費低迷の克服に向けて | p183 | |
1 新たな国内販売戦略の展開 | p183 | |
「現代和食器シリーズ」の発売 | p183 | |
業務用市場の新展開 | p183 | |
インターネット販売を開始 | p183 | |
「ノリタケスクエア厚木」の開設 | p183 | |
2 製造部門の改革 | p185 | |
第2節 海外事業の改革 | p185 | |
1 アメリカ市場の新局面 | p186 | |
アウトレットショップの展開 | p186 | |
業務用食器市場への進出 | p186 | |
2 アジアの生産・販売体制の強化 | p186 | |
航空機内用食器に和食器 | p186 | |
シンガポールに現地法人を設立 | p186 | |
ランカポーセレン社の設立20周年記念式典と工場増設 | p186 | |
アイボリーチャイナの海外生産 | p186 | |
第8章 世界のテーブルトップの創造 平成12年(2000)~平成16年(2004) | p189 | |
第1節 世界市場への新たなる取り組み | p189 | |
1 食器製造100年-「ノリタケの森」- | p189 | |
2 製造体制の再構築 | p190 | |
「日本陶器株式会社」の復活 | p190 | |
株式会社ノリタケコーディネイトウェアの設立 | p190 | |
3 株式会社ノリタケから株式会社ノリタケテーブルウェアへ | p191 | |
4 新たな商品の開発 | p191 | |
IH食器による新食事サービスシステム | p191 | |
100周年記念特別商品の発表と「ノリタケ100年展」の開催 | p191 | |
第2節 新・食器時代を拓く | p192 | |
1 新しい価値の創造 | p193 | |
工業機材事業部門史 | p198 | |
第1章 研削砥石の研究と本格的製造 明治40年(1907)~昭和20年(1945) | p198 | |
第1節 ビトリファイド(磁器質)研削砥石の開発 | p198 | |
1 社内使用のための磁石を開発 | p198 | |
第2節 軍需産業への対応 | p199 | |
1 研削砥石製造技術の研究 | p199 | |
研削砥石に関する調査・研究を開始 | p199 | |
結合剤の研究 | p199 | |
プレス成形法の研究 | p199 | |
トンネル窯焼成の研究 | p199 | |
2 軍の指定工場として砥石生産を開始 | p201 | |
第3節 生産設備の強化と砥石の販売 | p201 | |
1 増資により工場設備を増強 | p201 | |
2 砥石部の設備と(有)国産精砥商会の設立 | p201 | |
第4節 軍需用と石の増産と工場疎開 | p202 | |
1 軍需会社の指定 | p202 | |
2 特殊砥石の研究開発 | p203 | |
3 工場疎開と終戦 | p203 | |
労働力不足への対応 | p203 | |
国内外での工場疎開 | p203 | |
第2章 重工業向け研削砥石の需要拡大 昭和21年(1946)~昭和35年(1960) | p205 | |
第1節 砥石生産の再開 | p205 | |
1 年産600tを目標に砥石生産を再開 | p205 | |
2 研削砥石懇話会の発足 | p206 | |
第2節 朝鮮戦争勃発による需要の急拡大 | p207 | |
1 特需の発生と砥石需要の急増 | p207 | |
2 鉄鋼業界の合理化計画への対応 | p207 | |
3 営業力の強化 | p208 | |
小倉出張所の設置 | p208 | |
東京、大阪、名古屋営業所の設置 | p208 | |
室蘭出張所の設置 | p208 | |
広島出張所の設置 | p208 | |
ノリタケ研削砥石販売株式会社の設立 | p208 | |
第3節 研削関連新分野の研究と製品開発 | p209 | |
1 パルプストーンへの取り組み | p210 | |
2 合成ゴム砥石などの研究開発 | p210 | |
3 本格的な砥石性能試験の実施 | p210 | |
4 研削油剤の共同開発 | p211 | |
油剤メーカーと共同開発 | p211 | |
「ノリタケクール」「ノリタケカット」の発売 | p211 | |
第4節 新製品の開発 | p211 | |
1 「ホーニング砥石」 | p211 | |
2 高性能レジノイド砥石「ZZZ」 | p212 | |
第5節 量産体制の整備 | p212 | |
1 需要拡大に応えた焼成炉の新設と増設 | p213 | |
トンネル窯「AKシリーズ」の建設 | p213 | |
高性能単独窯の築造 | p213 | |
2 ビトリファイド砥石の量産化と品質改善 | p214 | |
量産体制の確立 | p214 | |
業界で初めて本社工場にJIS表示許可 | p214 | |
3 レジノイド砥石の需要拡大と神守工場の建設 | p214 | |
第3章 海外技術の導入と自動車産業界への対応 昭和36年(1961)~昭和45年(1970) | p216 | |
第1節 海外メーカーとの技術提携と新分野への進出 | p216 | |
1 カーボランダム社との技術提携 | p216 | |
2 ノリタケマシン株式会社の設立 | p218 | |
3 研削機械の新製品開発 | p219 | |
「ノリタケタイサマングラインダー」の開発 | p219 | |
厚鋼板の表面を幅広く研削 | p219 | |
スラブ精整用「ウルトラグラインダー」 | p219 | |
第2節 躍進する自動車産業界への対応 | p220 | |
1 自動車部品用研削砥石と研削機械の開発 | p220 | |
自動車部品用各種研削砥石の開発 | p220 | |
鋳物部品バリ取り用研削機の開発 | p220 | |
2 自動車関連産業対象に出張所を開設 | p221 | |
第3節 研削研磨製品の多角化と生産体制の確立 | p221 | |
1 本社砥石工場にビトリファイド3,000tプレス成形機を設置 | p222 | |
2 研磨布紙業界への参入と日本コーテッドアブレーシブ株式会社の設立 | p222 | |
研磨布紙製造への取り組み | p222 | |
日本コーテッドアブレーシブ(株)本社工場完成 | p222 | |
ワイドベルトや汎用品レジンクロスの発売 | p222 | |
3 東京砥石株式会社の設立 | p224 | |
4 オフセット砥石、小砥石の生産拡大 | p225 | |
広島研磨工業(株)にオフセット砥石の生産を委託 | p225 | |
小砥石の生産を東濃研磨(株)へ委託 | p225 | |
5 研削油濾過装置への取り組み | p225 | |
第4節 流通分野の再構築 | p226 | |
1 株式会社ゼンノリタケの発足 | p226 | |
2 全国21社と代理店契約を締結 | p227 | |
3 新商品の投入 | p227 | |
「ブルーラベルスタンダード砥石」の発売 | p227 | |
「ドンホーク切断砥石」、「ドンホークオフセット砥石」の発売 | p227 | |
4 株式会社ユニー機工の設立 | p228 | |
第4章 研削研磨の総合メーカーを目指して 昭和46年(1971)~昭和53年(1978) | p229 | |
第1節 研削研磨製品の高品質化 | p229 | |
1 重研削レジノイド砥石の自動化ラインが神守第2工場で稼働 | p229 | |
2 品質管理への取り組み | p231 | |
自動回転試験機、回転破壊試験機の設置 | p231 | |
その他の研削試験設備の設置 | p231 | |
3 「V70」砥石シリーズによる高速化と大型化 | p231 | |
4 世界初のビトリファイドCBNホイールを開発 | p232 | |
5 日本コーテッドアブレーシブ(株)能登工場完成 | p232 | |
第2節 ダイヤモンド工具市場への参入 | p233 | |
1 ノリタケブランドのダイヤモンド工具を製造販売 | p233 | |
2 ノリタケダイヤ株式会社の設立 | p234 | |
J.K.スミット社との技術提携 | p234 | |
ノリタケダイヤ(株)本社工場の建設 | p234 | |
ノリタケゴールドシリーズの発売 | p234 | |
名古屋工場(現・電着工場)の建設 | p234 | |
3 クイーンダイヤ株式会社の設立 | p235 | |
第3節 分野別高度化ニーズへの対応 | p236 | |
1 株式会社ノリタケエンジニアリングの設立 | p236 | |
2 製品別事業部制の導入と販売体制の強化 | p237 | |
3 製品の多品種化への取り組み | p237 | |
ガードナー社との提携で「DDG」砥石を開発 | p237 | |
石材用ダイヤモンド工具の開発 | p237 | |
すべり止めシート「ノンスリップ」の生産 | p237 | |
汎用レジンクロスの改良 | p237 | |
4 「かんばん方式」の導入 | p238 | |
第5章 輸出の開始と新製品の生産体制強化 昭和54年(1979)~平成元年(1989) | p240 | |
第1節 広がる海外市場 | p240 | |
1 北米、東南アジアへの輸出開始 | p240 | |
カーボランダム社との提携解消 | p240 | |
貿易部の新設 | p240 | |
国際工作機械見本市への出展 | p240 | |
第2節 ビトリファイドCBNホイールの増産 | p242 | |
1 増産体制の確立と新製品開発 | p242 | |
超砥粒砥石工場の建設 | p242 | |
ビトリファイドCBN「GPホイール」の開発 | p242 | |
ドレス装置の開発と普及「ノリタケシャープナー」 | p242 | |
超高速研削ホイール「HI-MACH」 | p242 | |
第3節 各種高性能新製品の開発 | p244 | |
1 各分野における高性能新製品の開発 | p244 | |
超寿命・高性能の鋼球研磨用ダイヤ盤 | p244 | |
高品質な直径1,500mm大型切断砥石 | p244 | |
電子部品用超精密研削ダイヤモンド工具の開発 | p244 | |
特殊用途の研削砥石を開発 | p244 | |
高能率、低騒音の石材ワイヤーソーとコンクリート用ワイヤーソー | p244 | |
2 「エルエルドレッサ」の開発 | p247 | |
3 高能率・高性能研磨布紙の新製品開発 | p247 | |
ゴルフクラブ用研磨布紙の開発 | p247 | |
「ファブリックホイール(不織布ホイール」 | p247 | |
超精密仕上のダイヤモンド研磨布紙「アルタ」 | p247 | |
第4節 国内販売体制の強化 | p248 | |
1 支社の分割と増設 | p248 | |
北関東・南関東支社の発足 | p248 | |
広島出張所を支社へ、東北支社を新設 | p248 | |
2 コンクリートブレード、セグメントカッターなどの販路開拓 | p249 | |
道路切断用コンクリートブレードの発売 | p249 | |
ノリタケゴールドシリーズの拡販 | p249 | |
第5節 研削砥石事業50周年を迎えて | p250 | |
1 『ノリタケ技報』の創刊 | p250 | |
2 50周年記念行事 | p251 | |
第6章 研削技術の高度化と海外販売力の強化 平成2年(1990)~平成10年(1998) | p252 | |
第1節 「CXと石」の開発と販売 | p252 | |
1 CX砥石の開発 | p253 | |
2 特許問題への対応 | p253 | |
第2節 提案型営業の推進と品質管理体制の強化 | p254 | |
1 「CSXC&S運動」の展開 | p254 | |
2 ISO9000シリーズ認証問題取得への取り組み | p254 | |
第3節 海外市場への事業展開 | p256 | |
1 北米での販売強化とシナサ社との提携 | p256 | |
2 その他の市場での販売体制強化 | p256 | |
ヨーロッパ市場での販売強化 | p256 | |
アジア・オセアニア市場での販売強化 | p256 | |
第4節 高度な研削研磨技術への対応 | p257 | |
1 レジノイド超砥粒ホイールや耐熱レジノイドホイールの開発 | p257 | |
気孔発生型「PMホイール」 | p257 | |
高能率・鏡面研削用「BPFボンド/PMホイール」 | p257 | |
工具研削用「BT50ホイール・BZホイール」 | p257 | |
2 高性能ビトリファイド砥石・ビトリファイドホイールの開発 | p258 | |
ビトリファイド砥石「V30シリーズ」 | p258 | |
ハイブリッド型ビトリファイドCBNホイール「マッスルホイール」 | p258 | |
3 精密研削、精密研磨への取り組み | p259 | |
高精度切断や精密加工への対応 | p259 | |
研磨定盤「MFプレート」 | p259 | |
平坦性は鏡面加工への対応 | p259 | |
自動車・軸受業界の高能率化・低コスト化への対応 | p259 | |
4 汎用砥石の新製品開発 | p2261 | |
「ビトプロフェッショナルシリーズ」砥石 | p261 | |
「レジプロフェッショナルシリーズ」砥石 | p261 | |
小径切断砥石「スーパーリトル」の発売 | p261 | |
第5節 超砥粒工具の生産体制強化 | p262 | |
1 ダイヤモンド工具の需要増大への対応 | p262 | |
2 ビトリファイドCBNホイールの需要増大への対応 | p262 | |
第7章 産業構造の変化と国際戦略の推進 平成11年(1999)~平成16年(2004) | p264 | |
第1節 環境保全やTPM活動などへの取り組み | p264 | |
1 各部署や各工場でのISO14001認証取得 | p264 | |
2 使用済砥石の再利用 | p265 | |
3 TPM活動への取り組み | p265 | |
4 「IPS(理想的生産システム)」によるコスト削減 | p266 | |
第2節 海外生産拠点の設立 | p266 | |
1 アメリカにCBNホイール工場設立 | p266 | |
2 タイに研磨布紙合弁会社設立 | p267 | |
第3節 超精密加工、精密研磨製品の開発 | p267 | |
1 「ナノフィニッシャーV」の開発 | p267 | |
2 CMPパッドコンディショナー「グリッドエース」の開発 | p268 | |
第4節 製品別のシェア拡大を目指して | p268 | |
1 工業機材事業での製販一体化へ向けて | p268 | |
株式会社ノリタケコーテッドアブレーシブへの社名変更 | p268 | |
株式会社ノリタケボンデッドアブレーシブの発足 | p268 | |
株式会社ノリタケスーパーアブレーシブへの社名変更 | p268 | |
株式会社ノリタケスーパードレッサーへの社名変更 | p268 | |
(株)ユニー機工の解散 | p268 | |
2 製品分野ごとにシェア拡大を目指す | p269 | |
砥石事業での拡販 | p269 | |
ダイヤモンド工具事業での拡販 | p269 | |
研磨布紙事業での拡販 | p269 | |
第5節 中期経営計画における国際市場への対応 | p271 | |
1 世界を見据えた国内戦略 | p271 | |
2 世界市場のシェア拡大へ | p271 | |
北米地域における現地生産の充実 | p271 | |
アジア地域での需要増への対応 | p271 | |
研削研磨の世界的総合メーカーへ | p271 | |
電子事業部門史 | p276 | |
第1章 電子事業への進出 昭和42年(1967)~昭和49年(1974) | p276 | |
第1節 食器画付技術から発展 | p276 | |
1 研究開発部の新設 | p276 | |
2 厚膜印刷技術の開発 | p276 | |
3 新商品事業部を新設 | p277 | |
第2節 電子事業の揺籃期 | p277 | |
1 電子事業部の誕生 | p278 | |
パイロットプラントの建設 | p278 | |
電子事業部の発足と電子部品専門工場竣工 | p278 | |
2 基板としてのガラスの優位性に着目 | p278 | |
高密度実装技術の確立 | p278 | |
蛍光表示管用ガラス基板(ディスプレイプレート)の開発 | p278 | |
3 九州ノリタケ(株)が電子部品工場として稼働 | p279 | |
九州ノリタケ株式会社の設立 | p279 | |
CRT電子銃用セラミック成形品の生産を移管 | p279 | |
第3節 蛍光表示管の誕生 | p280 | |
1 純国産技術による蛍光表示管の開発 | p280 | |
伊勢電子工業株式会社の創立 | p280 | |
日本電気(株)と双葉電子工業(株)にライセンス供与 | p280 | |
2 生産体制の整備と技術の発展 | p281 | |
専門工場の建設 | p281 | |
単管から多桁管へ | p281 | |
第4節 厚膜印刷技術と蛍光表示管技術の融合 | p282 | |
1 蛍光表示管の技術革新 | p282 | |
2 伊勢電子工業(株)に資本・経営参加 | p283 | |
第2章 急成長する市場に対応した事業展開 昭和50年(1975)~昭和55年(1980) | p284 | |
第1節 蛍光表示管の用途拡大 | p284 | |
1 平型ガラス多桁管の量産 | p284 | |
ガラス基板ライン稼働 | p284 | |
九州ノリタケ(株)で蛍光表示管の生産開始 | p284 | |
大河内記念生産賞受賞 | p284 | |
2 新製品の開発 | p285 | |
ドットキャラクター表示管(DC管)の開発 | p285 | |
ドットマトリックス表示管(DM管)の開発 | p285 | |
薄膜プレート技術の開発 | p285 | |
カラー複合管の開発 | p285 | |
第2節 海外販売網の構築 | p287 | |
1 駐在員事務所の開設 | p287 | |
2 アメリカにノリタケエレクトロニクスを開設 | p287 | |
第3節 セラミック電子部品の展開 | p288 | |
1 ノリタケセラミックス株式会社の設立 | p288 | |
厚膜回路基板の生産 | p288 | |
サーマルペンの生産開始 | p288 | |
第3章 独自の製品開発と新工場の建設 昭和56年(1981)~平成2年(1990) | p290 | |
第1節 蛍光表示管の新展開 | p290 | |
1 モジュール化による市場の開拓 | p290 | |
ドットキャラクターモジュールの開発 | p290 | |
グラフィックモジュールの開発 | p290 | |
2 大型画像管の開発 | p291 | |
3 海外市場での新たな展開 | p291 | |
ノリタケエレクトロニクスが米国ノリタケに合併 | p291 | |
電話機用蛍光表示管の販売 | p291 | |
ヨーロッパに販売会社を設立 | p291 | |
第2節 PDPへの取り組み | p293 | |
1 PDP基板の開発 | p293 | |
2 高精細PDP基板の開発と量産 | p293 | |
第3節 セラミック電子部品量産工場の新設 | p294 | |
1 松阪ノリタケ株式会社の設立 | p294 | |
車載用回路基板の増産 | p294 | |
貴金属系厚膜回路基板の生産を移管 | p294 | |
第4章 製品の高付加価値化と生産技術の革新 平成3年(1991)~平成11年(1999) | p296 | |
第1節 蛍光表示管の高付加価値化 | p296 | |
1 新型モジュール製品の開発 | p296 | |
メッセージディスプレイ用モジュール | p296 | |
液晶コンパチモジュール | p296 | |
2 表示管技術の進展 | p297 | |
マルチカラー混色表示管の開発 | p297 | |
リブグリット蛍光表示管の開発 | p297 | |
半導体内蔵型蛍光表示管の開発 | p297 | |
3 新工場「iテック」の建設 | p298 | |
4 高付加価値化を支える生産技術 | p298 | |
組立てラインの自動化 | p298 | |
世界最大(舛形寸法500mm)の蛍光表示管を開発 | p298 | |
第2節 海外での販売と生産 | p299 | |
1 海外販売拠点の増設 | p300 | |
2 イギリスにItron(U.K.)Ltd.を設立 | p300 | |
3 生産拠点ノリタケインドネシアの設立 | p300 | |
第3節 進化する生産ライン | p301 | |
1 IPS(理想的生産システム)ライン稼働 | p301 | |
第4節 顧客ニーズ高度化への対応 | p302 | |
1 高精細PDP基板の展開 | p302 | |
2 セラミック電子部品の開発 | p303 | |
車載用銅厚膜基板の共同開発 | p303 | |
複写機定着ヒーターの生産開始 | p303 | |
CRT内蔵高圧抵抗基板 | p303 | |
第5節 技術財部門の統合 | p304 | |
1 電子・セラミック事業本部の発足 | p304 | |
2 ノリタケ電子工業株式会社の設立 | p304 | |
第5章 21世紀の電子事業を拓く 平成12年(2000)~平成16年(2004) | p305 | |
第1節 次世代技術への挑戦 | p305 | |
1 技術革新と付加価値の創造 | p305 | |
システム化への飛躍 | p305 | |
表示管の高輝度化、高精細化 | p305 | |
技術の国際3極体制確立(日本、アメリカ、イギリス) | p305 | |
2 カーボンナノチューブ(冷陰極)による表示素子の開発 | p306 | |
3 電子セラミックの特化市場を独占 | p307 | |
高密度多層基板の展開 | p307 | |
CRT、真空管部品などへの応用 | p307 | |
第2節 電子事業本部として新たなスタート | p308 | |
1 事業本部制の改編 | p308 | |
2 グループ会社の再編 | p308 | |
3 新生電子カンパニー構想 | p309 | |
セラミック・マテリアル事業部門史 | p314 | |
第1章 窯業分野からの飛翔 昭和39年(1964)~昭和54年(1979) | p314 | |
第1節 新分野への挑戦 | p314 | |
1 磁器製造部に窯業機材部門を設置 | p314 | |
ローラーマシン(自動成形機)の販売開始 | p314 | |
耐火物の販売開始 | p314 | |
2 研究開発部の発足と新事業へのアプローチ | p315 | |
研究開発部の設置 | p315 | |
触媒担体(石油化学反応用)の開発 | p315 | |
電子ペーストの研究 | p315 | |
ローラーハースキルンの研究 | p315 | |
3 新商品事業部から電子事業部へ | p317 | |
4 新技術の導入 | p317 | |
セラミックコアの製造開始 | p317 | |
セラミック製スタティックミキサーの製造技術確立 | p317 | |
日本クレーパイプ株式会社の設立 | p317 | |
第2節 新事業の成長 | p318 | |
1 窯業機材部の設置 | p318 | |
画付資材の外販開始 | p31 | |
「ノリタケローラーハースキルン」の販売 | p318 | |
3本ロールミルの発売 | p318 | |
2 ファインセラミックスの生産 | p319 | |
ノリタケセラミックス株式会社の設立 | p319 | |
エチレンオキサイド(EO)用触媒担体の量産開始 | p319 | |
3 ノリタケ機材株式会社の設立 | p320 | |
第2章 セラミックス技術の進展と事業の多角化 昭和55年(1980)~平成2年(1990) | p322 | |
第1節 セラミックス関連部門の強化 | p322 | |
1 セラミックス工場の建設 | p322 | |
アルミナ基板の量産 | p322 | |
リング状EO担体の製造開始 | p322 | |
セラミックコア・G単結晶品用調合技術の開発 | p322 | |
2 生産拠点の拡充 | p323 | |
ノリタケ機材(株)、三好に新社屋を建設 | p323 | |
パラジウムペースト(Pdペースト)の発売 | p323 | |
電子部品用途レジネードペーストの開発 | p323 | |
3 構造材への取り組み | p324 | |
血液サンプリングバルブの開発 | p324 | |
三好セラミックス株式会社の設立 | p324 | |
アーク溶接ノズルの共同開発 | p324 | |
ガスタービン用長繊維強化複合セラミックスの開発 | p324 | |
国家プロジェクト、自動車ガスタービンの研究開発に参加 | p324 | |
第2節 石膏部門を合併 | p326 | |
1 石膏事業の経緯 | p326 | |
日東石膏株式会社の分社化 | p326 | |
石膏ボードへ進出 | p326 | |
工業用へ用途拡大 | p326 | |
2 日東石膏事業部の発足 | p327 | |
「Nキャストシステム」の開発 | p327 | |
第3節 デンタル事業への進出とセラミック事業本部の発足 | p328 | |
1 歯科用陶材の開発に着手 | p328 | |
クラックの発生抑止技術の開発 | p328 | |
医療用具製造業の許可を取得 | p328 | |
「スーパーポーセレンNT-1」の発売 | p328 | |
「スーパーポーセレンAAA」の発売 | p328 | |
2 デンタル市場でシェアを拡大 | p329 | |
歯科焼付用メタルの開発 | p329 | |
デンタル営業部の発足 | p329 | |
「ノリタケストン」、「ノリタケスーパーロック」、「ノリタケデンタルプラスター」の発売 | p329 | |
3 4事業部の統合 | p330 | |
第3章 「良品主義」を支える高度な技術 平成3年(1991)~平成12年(2000) | p332 | |
第1節 耐火物事業への本格的進出 | p332 | |
1 明智鉱業株式会社の創業と事業展開 | p332 | |
環元炎焼成用耐火物の生産を開始 | p332 | |
食器用ロクロ鞘の生産 | p332 | |
炭化珪素系耐火物、高純度アルミナ質耐火物の生産開始 | p332 | |
設備の増強 | p332 | |
2 明智鉱業株式会社の経営に参加 | p334 | |
第2節 世界トップ水準の技術を磨くグループ会社 | p334 | |
1 電子・セラミック事業本部の発足 | p334 | |
2 電子材料とセラミックス資材への対応 | p335 | |
高品位スクリーン転写紙の開発 | p335 | |
熱硬化転写紙の開発 | p335 | |
情報通信機器用電子ペーストの増産 | p335 | |
パラジウムペーストからニッケルペーストへ | p335 | |
表示管用ペースト(蛍光表示管用からPDP用へ) | p335 | |
歯科用CEマーキング認証取得 | p335 | |
3 ファインセラミックスの新展開 | p337 | |
フェアリー社との提携 | p337 | |
大型ガスタービン用コアの開発 | p337 | |
活性炭質複合セラミックス多孔体の開発 | p337 | |
アクリル酸用触媒担体の開発に着手 | p337 | |
構造材工場を統合 | p337 | |
4 石膏事業の拡大 | p339 | |
タイに合弁会社を設立 | p339 | |
高精度の石膏型開発 | p339 | |
5 デンタル事業の進展 | p340 | |
埋没材の開発と販売 | p340 | |
焼付陶材「Ti-22」の開発 | p340 | |
歯科用セメントの発売 | p340 | |
株式会社ノリタケデンタルサプライの設立 | p340 | |
海外各地のデンタルショーに出展 | p340 | |
オールセラミックス陶材「セラビアン」および「セラビアンZr」の発売 | p340 | |
6 耐火物の新分野開拓に着手 | p342 | |
耐スポール性耐火物の開発 | p342 | |
環境用耐火物への取り組み | p342 | |
第4章 新時代を切り拓くセラミックス集団 平成13年(2001)~平成16年(2004) | p343 | |
第1節 「国際基準」への対応 | p343 | |
1 ISO認証取得への取り組み | p343 | |
ISO9001の認証取得 | p343 | |
ISO14001の認証取得 | p343 | |
第2節 新体制による事業展開 | p344 | |
1 事業本部の分離 | p344 | |
2 セラミック・マテリアル事業本部の発足 | p344 | |
3 グループ各社の事業展開 | p345 | |
ノリタケ機材株式会社 | p345 | |
株式会社ノリタケセラミックス | p345 | |
株式会社ノリタケジプサム | p345 | |
株式会社ノリタケデンタルサプライ | p345 | |
株式会社ノリタケリフラクトリー | p345 | |
共立マテリアル株式会社 | p345 | |
4 新時代を切り拓くセラミック・マテリアル集団 | p347 | |
環境エンジニアリング事業部門史 | p352 | |
第1章 新技術の導入による事業基盤の整備 昭和8年(1933)~昭和50年(1975) | p352 | |
第1節 環境機器事業の源流 | p352 | |
1 陶磁器製造業としての環境保全への配慮 | p352 | |
2 自社工場での生産実績と販売商品の強化策より生まれた製品 | p352 | |
3 焼却炉開発プロジェクトの発足 | p353 | |
第2節 環境機器事業の基盤づくり | p354 | |
1 名古屋市と公害防止協定締結 | p354 | |
2 新事業開拓の活発化 | p354 | |
3 ノリタケマシン株式会社の設立 | p354 | |
4 株式会社ノリタケエンジニアリングの設立 | p355 | |
5 環境機器事業部の設置 | p355 | |
6 大東三進(株)・東芝炉材築炉工事(株)との提携 | p355 | |
7 日本クレーパイプ株式会社の設立 | p355 | |
第3節 相次ぐ海外との技術提携 | p356 | |
1 ケニックス社との提携 | p357 | |
2 クレーマーアンラーゲンテクニーク社との提携 | p358 | |
3 ダレンス社との提携 | p358 | |
第4節 組織体制の強化と新製品開発 | p359 | |
1 建材事業部の設置 | p359 | |
2 濾過装置販売部の設置 | p359 | |
3 窯業機材部の再編 | p359 | |
4 ローラーハースキルンの開発 | p359 | |
第2章 エンジニアリング事業の展開 昭和51年(1976)~昭和60年(1985) | p360 | |
第1節 事業領域の拡大 | p360 | |
1 建材事業本部の設置 | p360 | |
2 機械販売部・設計部の統合 | p360 | |
3 化工機材事業部と窯業機材事業部の新設 | p361 | |
4 ザック社との技術提携 | p361 | |
5 津島工場の開設 | p361 | |
第2節 新鋭環境機器の開発 | p362 | |
1 スタティックミキサーの用途開発 | p362 | |
2 空気浄化・集塵機の開発 | p362 | |
3 焼成炉の新製品開発 | p363 | |
4 新機能パイプの開発 | p363 | |
推進工法用ヒューム陶管 | p363 | |
卵形陶管の製品化 | p363 | |
第3節 主力製品の新市場開拓 | p364 | |
1 スタティックミキサーの市場拡大 | p364 | |
2 超大型「A-0フィルター」の製品化 | p365 | |
第3章 コアテクノロジーの開花 昭和61年(1986)~平成2年(1990) | p366 | |
第1節 相次ぐ新製品の開発 | p366 | |
1 セラミックス事業本部の発足 | p366 | |
2 遠赤外線セラミックヒーターの開発 | p366 | |
3 ローラーハースキルン100号機納入達成 | p367 | |
4 超硬丸鋸切断機「シンカットマスター」完成 | p367 | |
第2節 セラミック技術を生かした新製品開発 | p368 | |
1 ガス式遠赤外線ヒーターの開発 | p368 | |
2 日本最大のスタティックミキサーを東京都に納入 | p368 | |
3 クッキング装置の発売 | p369 | |
4 セラミックライニング材の発売 | p369 | |
5 新素材加工用精密濾過装置の開発 | p369 | |
第3節 海外進出と現地生産の展開 | p370 | |
1 中国・アジア市場の将来性に着目 | p370 | |
2 晨杏股份有限公司を台湾に設立 | p370 | |
第4章 高度化する開発技術 平成3年(1991)~平成7年(1995) | p371 | |
第1節 活発化する共同開発とその成果 | p371 | |
1 高まる当社の技術開発力への評価 | p371 | |
2 FRTP用遠赤外線加熱炉の共同開発 | p371 | |
3 ガス式遠赤外線ヒーターの共同開発 | p372 | |
第2節 社会ニーズに対応する環境技術 | p372 | |
1 「スーパースリーブ」の販売とノリタケセラミックパイプ株式会社の設立 | p372 | |
2 スチーム遠赤外線乾燥炉の開発 | p373 | |
3 アルミ用濾過装置の開発 | p373 | |
4 パルプモールド製造装置の開発 | p374 | |
第3節 環境保全への新たな取り組み | p374 | |
1 環境保護推進委員会の設置 | p375 | |
第5章 環境保全・省エネ・リサイクル 平成8年(1996)~平成16年(2004) | p376 | |
第1節 先進技術を複合化した新製品開発 | p376 | |
1 各種乾燥炉・焼成炉の開発 | p376 | |
透視型焼成炉 | p376 | |
「レインボーキルン」 | p376 | |
クリップハンガー式プリント基板乾燥システム | p376 | |
PDP大型基板乾燥炉・焼成炉 | p376 | |
特殊雰囲気小型焼成炉 | p376 | |
2 連続精密混合装置、連続脱泡装置の開発 | p378 | |
3 パルプモールド工場の完成 | p378 | |
4 リサイクルセラミックスパイプの事業化 | p379 | |
5 東芝セラミックス(株)との業務提携 | p379 | |
第2節 環境関連事業部門の統合と展開 | p380 | |
1 環境エンジニアリング事業本部の発足 | p380 | |
2 各事業部門の体制と機能 | p381 | |
ヒートテクノ事業 | p381 | |
流体テクノ事業 | p381 | |
テクノサービス事業 | p381 | |
環境開発事業 | p381 | |
マシンテクノ事業 | p381 | |
セラミックパイプ事業 | p381 | |
リサイクル事業 | p381 | |
第3節 全社的な環境保全への取り組み | p383 | |
1 環境保護推進委員会の設置 | p383 | |
環境保護推進委員会 | p383 | |
「環境行動指針」の策定 | p383 | |
『環境報告書』の発行 | p383 | |
2 グループとしての環境管理への取り組み | p384 | |
研究開発部門史 | p386 | |
第1章 研究開発体制の基盤形成 明治37年(1904)~昭和20年(1945) | p386 | |
第1節 食器用磁器製造の研究開始 | p386 | |
1 白色硬質磁器の開発 | p386 | |
2 ディナーセット製造の本格的研究 | p387 | |
白色硬質磁器ディナー皿の試作に成功 | p387 | |
転写紙・水金の自社開発 | p387 | |
3 ボーンチャイナの開発 | p387 | |
4 戦時下における研削砥石の研究 | p388 | |
第2章 開発の再開と技術の発展 昭和20年(1945)~昭和41年(1966) | p389 | |
第1節 生産体制の復興 | p389 | |
1 食器製造の再開 | p389 | |
原料問題の解決と技術開発の進展 | p389 | |
転写紙の単紙化とスクリーン印刷 | p389 | |
第2節 食器製造の新技術 | p390 | |
1 スクリーン印刷用白盛り絵具の開発 | p390 | |
2 陶磁器貫入問題の抜本的解決 | p390 | |
3 「プログレッションチャイナ」の開発 | p391 | |
4 各種新素材の開発 | p392 | |
第3節 砥石技術の急速な発展 | p393 | |
1 レジノイド砥石の進展 | p393 | |
2 カーボランダム社との技術連携 | p393 | |
第3章 新事業開拓への挑戦 昭和42年(1967)~昭和61年(1986) | p394 | |
第1節 開発体制の伸展 | p394 | |
1 研究開発部の発足 | p394 | |
2 電子分野への進出 | p394 | |
転写技術を利用した厚膜回路基板の開発 | p394 | |
新商品事業部から電子事業部へ | p394 | |
第2節 磁器技術の発展 | p396 | |
1 研究開発部にローラースキルンを設置 | p396 | |
第3節 砥石技術の強化 | p396 | |
1 新技術商品の開発 | p396 | |
レジノイド砥石の発展 | p396 | |
ビトリファイド砥石の発展 | p396 | |
超砥粒工具-ダイヤモンド工具・CBN工具 | p396 | |
第4節 電子事業の発展 | p398 | |
1 新製品の開発 | p398 | |
ハイブリッドIC厚膜印刷基板 | p398 | |
厚膜用ペーストの研究開始 | p398 | |
2 新フラットタイプの蛍光表示管の開発 | p398 | |
蛍光表示管用ガラス基板の開発 | p398 | |
厚膜印刷技術によって完成した平型ガラス多桁表示管 | p398 | |
第5節 セラミック技術の高度化 | p400 | |
1 セラミックコアの開発 | p400 | |
2 アルミナ基板の開発 | p400 | |
3 スタティックミキサーの製品化 | p400 | |
4 パラジウムペーストの開発 | p401 | |
第6節 セラミック・マテリアル領域の拡大 | p402 | |
1 高性能歯科用陶材の開発 | p402 | |
クラックフリー陶材の開発 | p402 | |
陶材としての着色技術の確立 | p402 | |
銀による黄変現象を解決した陶材の開発 | p402 | |
ウラニウムを含まない蛍光性を持つ陶材の開発 | p402 | |
第4章 未来に生かすテクノロジー 昭和62年(1987)~平成16年(2004) | p405 | |
第1節 高度化する技術への体制拡充 | p405 | |
1 東京開発部と開発委員会 | p405 | |
第2節 開発領域の拡大 | p405 | |
1 ハイビジョン用PDP共同開発協議会へ参加 | p405 | |
2 日本版スペースシャトル「HOPE-X」用セラミックタイルの開発 | p406 | |
水に浮くシャトルの断熱タイル | p406 | |
1,800°Cの耐熱性を持つガラスセラミックス | p406 | |
3 光触媒フィルターの開発 | p407 | |
高機能光触媒フィルター | p407 | |
光触媒脱臭装置 | p407 | |
光触媒環境浄化装置 | p407 | |
4 先端技術の展開 | p408 | |
カーボンナノチューブのFED | p408 | |
VC被覆ダイヤモンド砥粒の開発 | p408 | |
各種セラミック複合材の開発 | p408 | |
大型燃料電池に使用するガス分離膜モジュール | p408 | |
第3節 環境・エネルギー問題への取り組み | p410 | |
1 環境保護推進委員会と研究開発 | p410 | |
第4節 次世代技術の創造 | p411 | |
1 次代を開く技術 | p411 | |
開発委員会の発足と開発技術会議の設置 | p411 | |
開発技術会議 | p411 | |
研究開発センター | p411 | |
戦略開発センターSDP | p411 | |
生産技術センター | p411 | |
2 未来を開く4つの基軸 | p413 | |
資料編 | p417 | |
資料 | p417 | |
1 社是・我が社の精神 | p418 | |
2 社章の変遷 | p419 | |
3 定款 | p420 | |
日本陶器合名会社原始定款(明治37年) | p420 | |
日本陶器株式会社原始定款(大正6年) | p420 | |
現行定款(平成16年) | p420 | |
4 創業者 | p426 | |
5 歴代会長・社長 | p428 | |
6 役員任期一覧 | p430 | |
7 現役員 | p438 | |
8 組織図 | p440 | |
創立当初の組織図(大倉和親手帳より) | p440 | |
日本陶器株式会社工場組織図(大正13年) | p440 | |
日本陶器株式会社組織図(昭和18年) | p440 | |
日本陶器株式会社組織図(昭和47年) | p440 | |
株式会社ノリタケカンパニーリミテド組織図(昭和62年) | p440 | |
株式会社ノリタケカンパニーリミテド組織図(平成16年) | p440 | |
9 資本金の推移 | p446 | |
10 売上高の推移 | p448 | |
11 食器生産・輸出額の推移 | p454 | |
12 財務諸表 | p456 | |
貸借対照表 | p456 | |
損益計算書 | p456 | |
13 株式総数の推移 | p492 | |
14 従業員数の推移 | p496 | |
15 人事 | p498 | |
人事教育体系 | p498 | |
人事制度の概念図 | p498 | |
複線型人事コース | p498 | |
16 事業部別製品史 | p500 | |
食器事業部の製品史(食器材質史・材質名・年代別食器製品) | p500 | |
工業機材事業部の製品史 | p500 | |
電子事業部の製品史 | p500 | |
セラミック・マテリアル事業部の製品史 | p500 | |
環境エンジニアリング事業部の製品史 | p500 | |
17 関係会社 | p522 | |
18 森村グループ沿革略図 | p524 | |
年表 | p525 | |
1 総合年表 | p526 | |
2 事業部年表 | p555 | |
索引 | p571 | |
参考文献 | NP | |
あとがき | NP |
- 索引リスト
-