渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
すべて表示
目次項目
ページ
刊行のことば
NP
例言
NP
総目次
p9
I 幕末期〈前史〉(嘉永6年~慶応4年)
p9
口絵
p9
この編のあらまし
p9
1 黒船きたる
p10
1 鎖国か開国か
p10
日本をゆるがす10日間
p10
ペルリ遠征の背景
p12
黒船対策は宙ぶらりん
p14
2 電信機、横浜に上陸
p15
舞いもどってきたアメリカ艦隊
p15
テレガラーフ本邦初演
p16
2 夜明けまえ
p20
1 列強、通信権をねらう
p20
オランダから電信機第2号
p20
プロシアから指字電信機
p22
イギリスから電線寄贈
p23
フランス、電信開設を勧誘
p24
アメリカも電信建設を勧告
p25
2 大名とテレガラフ
p26
大砲から電信機まで
p26
雄藩の電信研究
p27
3 横浜開港
p28
日米通商条約成る
p28
“祖国の中の異国”横浜
p30
4 海外に学ぶ
p33
電信見聞の邦人第1号・漂流民
p33
咸臨丸、太平洋を渡る
p34
第1回遣欧使節、電報を使う
p35
第2回遣欧使節、電信機を買う
p37
榎本武揚、電信機を持ち帰る
p38
五代友厚、電信架設を契約
p40
第4回遣欧使節、故国と電報往復
p41
II 明治前期(明治元年~26年)
p44
口絵
p44
この編のあらまし
p77
1 公衆電報はじまる
p78
1 開設の機運熟す
p78
新聞紙、電信建設を強調
p78
民間人から電信私営願い
p80
フランス人からも私営の出願
p81
伊藤博文の電信建設計画
p81
2 電信創業に一決
p83
導火線になった寺島宗則の建議
p83
官営方針きまる
p85
3 まず横浜で官用通信
p86
ギルベルトきたる
p86
通信距離760メートル
p86
4 横浜から東京へ
p88
ハリガネ・棒立て・懸け渡し
p88
明治2年12月25日
p90
デンポウは馬に乗って
p92
欧文(横文)電報も取扱い開始
p94
2 電信網ひろがる
p96
1 長距離線、本土を縦貫
p96
京浜と長崎を結ぶ
p96
北上して青森へ
p100
2 電信中央局で「開業式」
p102
伝信局から電信分局へ
p102
「開業」を祝う大盛典
p103
3 関東各地にスピード開通
p105
八王子を経て甲府まで
p105
水底線で千葉へ開通
p106
御用線と産業線
p107
金がモノをいう
p109
停車場・警察署に電信分局
p110
長期拡張計画初登場
p112
3 官用から商用へ
p115
1 激化事件のかげに
p115
急を伝える長崎線
p115
反政府側も暗号通信
p117
西南の役に威力を発揮
p117
治安電報大いに活動
p119
2 ふえはじめた商業電報
p121
動き出した資本主義経済
p121
「暗号電報禁止は商業上大迷惑」
p123
数字は語る
p125
3 画期的な均一料金制
p126
電信法規ほぼ整う
p126
均一制でスッキリした電報料
p128
4 テレガラフ時代相
p130
伊東巳代治、外人にしかられて辞職
p130
電信のおかげで迷子見つかる
p131
大名あつかいの工部省お役人
p131
皇国新発明の官途テレグラフ
p132
取引電報を同業者に触れまわる
p132
お座敷に電信機
p133
開化の花形「正午報」
p134
工部省、茶代を節約
p135
「ヤルキ会」の人々
p135
幸田露伴、電信修技校に学ぶ
p136
電報料の脱け道
p137
伊藤博文、ウナ電でハシを落す
p138
4 東京・横浜に電話開通
p140
1 舶来電話機第1号
p140
アメリカで日本語の初通話
p140
明治天皇と電話
p141
2 実用はお役所電話から
p143
先鞭をつけた警察署
p143
鉄道・民間にも自家用電話
p145
電話機製造失敗史
p146
3 官営か民営かで大論争
p148
工部省、電話官営を建白
p148
民営論の背景は何か
p150
電話官営、ようやくきまる
p152
4 東京―熱海間でモシモシ
p154
公衆通話第一声
p154
憲法全文を電話で速報
p156
5 電話交換、苦心のスタート
p157
創業資金は10万円
p157
加入者獲得前哨戦
p158
交換規則公布と正式募集
p160
きらわれた電話
p161
きめ手は無料試用通話
p163
電話交換いよいよ開幕
p164
モシモシ風景点描
p169
6 電話需要は急上昇
p173
加入者ふえる
p173
故障も急増
p175
5 管理のうつりかわり
p178
1 工部省から逓信省へ
p178
灯台事務とともに転々
p178
産業近代化の中核・工部省
p179
逓信省創設
p181
2 東京逓信管理局誕生す
p182
1府13県を持つマンモス局
p182
因縁つきの電信局・郵便局合併
p184
一転、小管区制に
p185
3 お役人の事業経営
p187
お雇い外人
p187
“官員さま”にもピンからキリまで
p188
お客をしかりとばす窓口
p190
アノ手・コノ手でサービス拡張
p192
赤字と黒字
p192
III 明治後期(明治27年~45年)
p195
口絵
p195
この編のあらまし
p221
1 日清戦争と電信電話
p222
1 豊島沖海戦第1報
p222
出兵をきめた飛電
p222
公電より早い開戦情報
p223
動員令くだる
p224
2 戦局とともに
p226
軍用電信特別施設
p226
不眠不休の現地電信局
p227
戦況報道はスピードアップ
p229
3 ふくれあがる電話需要
p230
ストップした電話新設
p230
戦時議会に電話民営建議案
p231
従軍者に凱旋記念品
p233
2 第1次電話拡張計画の曲折
p235
1 独走する大都市電話
p235
償金3億6,000万円
p235
1,200万円の大拡張計画案
p236
大都市本位に方向転換
p238
2 生まれ変わった電話交換規則
p240
加入区域きまる
p240
開通は順番制、申込みは有料に
p241
料金値上げあいつぐ
p243
3 京浜―阪神間に長距離通話
p244
心血をそそぐ試験と工事
p244
利用のトップは新聞社
p246
“電話亡国論”おこる
p247
4 機械・線路の改善すすむ
p249
並列複式になった交換機
p249
デルビル電話機登場
p250
地下にもぐる電話ケーブル
p252
風雪とたたかう
p254
5 自働(公衆)電話と交換手
p255
街頭公衆電話のハシリ「自働電話」
p255
追われる男子交換手
p257
3 特設電話、小都市に登場
p260
1 関東に特設電話第1号
p260
開設運動、各地におこる
p260
さきがけは高級別荘地
p261
電話史上に巨大な足跡
p263
2 とり残される地方都市
p265
見放された桐生・足利
p265
電話のつかない真空地帯
p267
3 電報サービスは向上
p267
窓口をふやす
p267
スピードアップに音響機採用
p269
無線電信の研究はじまる
p272
4 日露戦争と電信電話
p274
1 たたかう電報
p274
ロシア電報封鎖作戦
p274
電信局は苦闘の連続
p275
1万5,000字の戦況電報
p278
野戦電信隊に乃木感状
p279
2 電話にみる軍事色
p281
軍港横須賀に交換開始
p281
空前の長距離電話・東京―佐世保線
p282
電話がとりもつ外債募集
p283
3 海底線、日米を結ぶ
p285
大北電信に握られた通信権
p285
館山を根拠地に難工事つづく
p286
第1信は天皇のご祝電
p288
5 電話ようやく関東一円に
p290
1 深刻化する架設難
p290
電話不足は社会問題
p290
規則改正で事態に対処
p291
県庁所在地に交換開始
p293
2 第2次拡張計画とともに
p294
5年越しの悲願達成
p294
特設電話あいついで開設
p295
3 加入者負担で大増設
p297
地方都市に寄付開通制
p297
東京・横浜は至急開通制
p298
4 新サービス続々とはじまる
p301
便利になった市外通話
p301
電報利用にも新生面
p302
動き出した無線通信
p304
5 大降雪と大洪水
p306
季節はずれの大降雪
p306
関八州に大洪水
p307
6 管理のうつりかわり
p310
1 ゆれ動く管理体制
p310
逓信管理局復活まで
p310
電信電話も「郵便局」で
p311
2 特異な技術官駐在所
p312
郵便局とは別系統
p312
典型的な身分制
p313
問題は局側との協調
p315
3 陽のあたらない3等局
p316
人手不足に悩む
p316
大局との格差
p318
3等局ぐらし
p320
4 応待改善に大苦心
p322
かみつかれた電話交換局
p322
訓示・通達・注意を連発
p323
従業員対策はじまる
p325
5 明治おわる
p327
つぶれた第3次電話拡張計画案
p327
先進県と後進県
p328
激動の御世おわる
p330
IV 大正期(大正元年~15年)
p331
口絵
p331
この編のあらまし
p361
1 景気にもまれる電信電話
p362
1 サービス低下にきびしい世論
p362
電話拡張は足ぶみ状態
p362
“お話中”に強い風当り
p364
新制度にも反対の声
p366
2 第1次世界大戦と電信混乱時代
p367
爆発的な成り金景気
p367
電報ラッシュの混乱時代
p370
3 改訂あいつぐ拡張計画
p373
第3次電話拡張ようやくスタート
p373
10年間に改訂6回
p374
電信拡張計画も幾変転
p376
2 度数料金制と新技術
p378
1 東京・横浜に度数制実施
p378
客観情勢ようやく好転
p378
実施準備の問題点
p379
実施繰上げで突貫作業
p380
実施をめぐる内外の表情
p382
2 新技術、着々と進む
p384
共電局あいついで誕生
p384
電信機械は高速化
p387
日米無線通信はじまる
p389
自動交換、着々と布石
p391
3 関東大震災おこる
p394
1 大正12年9月1日午前11時58分
p394
電信電話、一瞬に壊滅
p394
無線電信、内外に飛ぶ
p396
2 戒厳令下の応急措置
p399
中野電信隊出動
p399
応援隊きたる
p402
東京駅前に郵便・電信・電話集中
p403
3 復旧に全力集中
p405
加入電話の復旧を急ぐ
p405
東京・横浜に「特設電話」
p407
4 震災に学ぶ
p409
局舎・線路は耐震型に
p409
見直された無線通信
p411
震災功労者に輝く表彰
p412
4 電話はいよいよ“高値の花”
p414
1 大幅値上げの電話料
p414
攻撃された“突飛な値上げ”
p414
市外通話料は1通話3分制に
p416
2 架設実費は加入者負担
p417
実費主義に徹した特別開通制
p417
“高値の花”の架設料
p418
3 特殊サービスのいろいろ
p420
発展する専用電話
p420
岸壁電話と町村電話
p421
多彩な電報特殊取扱いサービス
p422
5 待望の自動交換はじまる
p424
1 バラック庁舎で自動化きまる
p424
打ち出された自動化方針
p424
方式はステップ・バイ・ステップで
p425
東京はA型、横浜はH型
p427
2 白熱する改式工事
p429
講師も徹夜の猛訓練
p429
汗にまみれて装機工事
p431
ダイヤルに手を焼く
p433
3 かけ方PRに大苦心
p435
問題になった番号変更
p435
手段をつくした“かけ方”PR
p436
4 東京・横浜に自動局誕生
p438
切替準備完了
p438
東京にダイヤル第一声
p440
横浜は完全自動化
p442
「公衆電話」と交換手
p443
5 自動交換こぼれ話
p445
働・動の論
p445
建設か破壊か
p446
盗まれた告示2006号
p446
モグリ電話“御用”
p447
6 管理のうつりかわり
p448
1 逓信管理局から逓信局へ
p448
東部逓信局を経て東京逓信局に
p448
工務組織は変則つづく
p449
2 健康管理と厚生施設
p451
電信病・電話病
p451
厚生施設は転出者対策
p452
3 労働運動の芽ばえ
p454
逓友同志会結成
p454
片や官製従業員会
p455
神田局ストは寸前解決
p456
4 黒字経営つづく
p458
黒字は一般会計へ
p458
増大する電話の比重
p459
V 昭和前期(昭和元年~20年8月)
p460
口絵
p460
この編のあらまし
p493
1 大恐慌下の電信電話
p494
1 ジリ貧をたどる電話拡張計画
p494
慢性不況から大恐慌へ
p494
画餅に帰した公債財源
p497
天皇と軍は別格
p498
2 通信需要は底をつく
p501
電話を売り歩く
p501
利用面にも不況深刻
p503
3 再燃する「電話民営」
p505
足もとに火がつく
p505
逓信首脳部も民営論
p506
民営案から特別会計案へ
p507
4 不況下にサービス改善
p509
京浜地区に続々と自動局
p509
即時通話はじまる
p511
東京―神戸間に長距離ケーブル
p512
写真電報も御大典から
p514
2 通信事業特別会計とともに
p516
1 満州事変おこる
p516
対外進出で不況脱出
p516
電話架設も上向く
p518
2 宿願の特別会計発足
p519
成立までの曲折
p519
すべての望みは収入増に
p521
3 積極化する公衆サービス
p523
公衆電話を大増設
p523
自動即時通話はじまる
p525
地方都市にも自動局
p527
臨時電話お目みえ
p530
社交電報を開発
p531
4 サービスをよくする技術
p533
新型電話機の登場
p533
長距離線をふやす
p535
箱根に航空無線局
p536
室戸台風に可搬充電車出動
p537
3 電信電話も戦時体制
p540
1 戦争の序曲、2.26事件
p540
反乱おこる
p540
重囲下の逓信局・電話局
p542
事件余話
p545
2 海外通信、続々と開始
p548
“光栄ある孤立”
p548
外地通話はじまる
p549
世界にひろがる日本の電波
p551
国策通信会社あいついで発足
p554
3 大陸経営の動脈・日満無装荷ケーブル
p557
常識はずれの新研究
p557
大陸と結ぶ国策線
p559
4 日華事変長びく
p562
軍需景気で需要激増
p562
雄大な電信電話拡張改良計画
p564
時局下にたちまち暗転
p566
5 戦時統制強まる
p569
電話売買にマル公価格
p569
低下する通話サービス
p571
電報利用も大幅制限
p573
防空通信は最優先
p575
6 技術開発にたゆまぬ努力
p576
同軸ケーブルの実験と試用
p576
電話線利用の有線放送
p578
箱根と富士山に超短波無線電話
p579
4 太平洋戦争に突入
p582
1 “聖戦”にすべてを投入
p582
あかつきの臨時ニュース
p582
人も物も占領地へ
p584
戦費にみつぐ料金値上げ
p587
戦時規格品に泣く
p589
“電話は兵器”の供出運動
p590
2 追いつめられる電信電話
p592
アッツ島に散る通信戦士
p592
電信電話の決戦体制
p594
通信検閲を拡充強化
p596
危機に備える特別施設
p597
突貫工事で軍用線建設
p599
女子も学徒も総動員
p601
3 大空襲から終戦へ
p603
強襲に堪える電信電話
p603
本土決戦に逓信義勇戦闘隊
p605
昭和20年8月15日
p607
5 管理のうつりかわり
p610
1 あわただしい機構改正
p610
逓信局の分割・合併
p610
技術官駐在所を官制化
p612
2 人事管理はやや前進
p613
交換手から電話事務員へ
p613
物心両面の待遇改善
p615
人事配置には問題点
p616
3 時流に呑まれる労働運動
p617
逓友同志会と逓信従業員会
p617
労務対策は「修養団」
p619
銃後後援会から逓信報国会へ
p621
4 堅持した健全財政
p623
ドン底不況にも黒字
p623
軍事費につぎこまれた3億5,000万円
p624
VI 昭和後期(昭和20年8月~)
p625
口絵
p625
この編のあらまし
p671
1 敗戦にあえぐ
p672
1 のしかかる占領政策
p672
空からきた占領軍
p672
与えられた民主主義
p674
悪性インフレの激発
p675
2 その日暮しの電信電話
p678
拙速主義で仮復旧
p678
かからぬ電話・届かぬ電報
p680
3 占領軍通信は別世界
p683
衛兵の立つ電話局
p683
アメリカなみの軍用施設
p685
キャンプ、ハイツは電話天国
p687
チェック・システムの功罪
p688
4 東京電話に特別復興工事
p690
強力組織で再建推進
p690
地方電話は後まわし
p692
5 混乱つづく
p693
電信電話サービスは復元
p693
インフレを追う料金値上げ
p695
キャスリーン台風、暴威をふる
p697
話題の紙幣式公衆電話
p700
2.1ストから3月攻勢へ
p702
2 関東電気通信局誕生
p706
1 占領軍、通信政策を強行
p706
通信特殊会社を逓信省に吸収
p706
電話売買に禁止命令
p708
2 2省分離と関東電気通信局新設
p709
逓信省を割ったマッカーサー書簡
p709
関東電気通信局の新機構
p711
難航するライン・オルガニゼーション
p715
芽ばえだした企業精神
p717
3 戦後復興着々とすすむ
p719
朝鮮動乱と講和条約
p719
“出ン話”から“出ル話”へ
p722
新規架設に負担金制
p725
新サービス続々と開始
p726
東京電話、20万を突破
p728
4 成果あがる技術開発
p730
復興のシンボル・4号電話機
p730
市外通話の躍進に24通話路搬送
p732
ガスケーブルと丸穴式建柱
p733
3 電電公社発足と第1次5か年計画
p736
1 電通省から電電公社へ
p736
官庁スタイルの公共企業体
p736
取扱局に局長制
p738
東京23区は分割管理
p740
2 事業の民主化は急ピッチ
p742
“前垂れがけ”と“現場第一主義”
p742
民主化の基本・公衆電気通信法
p744
電電債券で民間資金借入れ
p745
前向きの料金改正
p747
3 走り出した第1次5か年計画
p749
大拡張計画を確立
p749
手をつなぐ東京と関東
p751
“企業意識”に不況の洗礼
p753
4 描き出されるサービスの明暗
p755
“東洋一”の横浜電電ビル
p755
陽の当たらない地方都市
p757
超特急電話と鈍行“出ン話”
p759
5 新サービスの実験場
p761
水戸電報局で中継機械化
p761
高崎にクロスバ電話交換
p763
4 首都圏構想のもとに
p766
1 首都圏をつなぐダイヤル直通
p766
首都建設から首都圏整備へ
p766
ダイヤル直通はじまる
p768
2 新サービスはざ花かり[花ざかり]
p770
電報利用に新分野
p770
重宝な電話サービス
p772
3 立ち直る“ドーナツ通信局”
p774
新技術続々と導入
p774
無電話部落対策はじまる
p777
離島通信に力こぶ
p779
新経営方策の展開
p782
加入電話、30万を突破
p783
5 第2次5か年計画の進展
p786
1 くまなくよいサービスを
p786
拡充の重点は中小都市へ
p786
自動改式・即時化すすむ
p788
拡張のかげにアンバランス
p790
2 岩戸景気で拡大修正
p792
経済成長を追って工程拡大
p792
資金をまかなう「拡充法」
p793
電話の大量販売を達成
p794
3 新電話料金制と市外局番再編成
p796
全国ダイヤル化にそなえる
p796
新料金制ついにスタート
p799
市外ダイヤルのゼロ一本化はじまる
p801
4 拡張を推進する新技術
p803
600形電話機とPEFケーブル
p803
短距離マイクロと12メガ同軸方式
p804
万能的なクロスバ交換
p806
成果あがる第2次5か年計画
p807
6 前進する第3次5か年計画
p810
1 大拡張つづく
p810
変貌する首都圏
p810
増設・積滞とも全国トップ
p812
2 無電話部落解消へ
p814
のしてきた有線放送電話
p814
農村集団自動電話はじまる
p817
集団住宅に団地自動電話開通
p819
3 東京オリンピックのかげに
p821
万全を期す電信電話対策
p821
テレビ中継とデータ伝送
p824
4 転進する電信サービス
p827
電報中継機械化は完了
p827
専用電信の飛躍的増加
p828
加入電信おくればせに普及
p829
5 関東電話100万突破と全国ダイヤル
p831
100万を越えた加入電話
p831
全国ダイヤル化はじまる
p834
6 電信電話サービスの長期展望
p836
伸びゆく首都圏
p836
大積滞にいどむ
p839
20年後のビジョン
p841
7 管理のうつりかわり
p844
1 経営管理の新体制
p844
重点方策で目標設定
p844
集権から分権へ
p846
稟議制度の合理化
p848
事務近代化の動き
p849
「目標による管理」の展開
p852
小局経営から集約的運営へ
p854
脱皮する訓練制度
p856
2 労務管理は風雪20年
p858
全逓から全電通へ
p858
公労法下の労働運動
p860
激化する職場闘争
p861
半日ストと大量処分
p863
3 注目の総合収支率制度
p865
収支率制度はじまる
p865
取扱局に総合収支率制を拡大
p867
“黒字通信局”を目ざして
p869
統計
p871
年表
p915
関東電気通信局の機構
p1051
歴代局長
p1059
主要参考文献
p1063
資料提供者
p1064
統計・目次
NP
図表
NP
1 全国に対する関東の人口比率
NP
2 都県別人口の伸び
NP
3 都県別人口の割合
NP
4 都県別就業人口の割合
NP
5 都県別工業の増加
NP
6 工業と電話
NP
7 産業別県民所得構成
NP
8 テレビ・自動車と電話の成長率
NP
数表
NP
1 関東の人口
NP
2 東京都―近県間の人口流動
NP
3 都県別工業の増加
NP
4 都県別商業の伸
NP
5 電話加入数の増加
NP
6 電話の需給状況
NP
7 公衆電話の増加
NP
8 電報の利用
NP
索引リスト