(株)静岡銀行『静岡銀行史』(1960.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序 平野繁太郎 〔1-〕1
静岡銀行史の発刊に寄せて 中山均 〔1-〕5
「静岡銀行史」の発刊を祝す 土屋喬雄 〔1-〕11
凡例 〔1-〕15
目次 〔1-〕17
総説篇 〔1-〕3
第一章 総説 〔1-〕3
第一節 維新前後の金融機関と幣制 〔1-〕3
一、金融機関 〔1-〕3
二、幣制 〔1-〕11
第二節 国立銀行と特殊銀行 〔1-〕14
一、国立銀行 〔1-〕14
二、特殊銀行 〔1-〕28
第三節 普通銀行と貯蓄銀行 〔1-〕32
一、普通銀行 〔1-〕32
二、貯蓄銀行 〔1-〕65
第二章 静岡県の銀行と重要産業の大要 〔1-〕69
第一節 静岡県の銀行 〔1-〕69
一、日本最多の銀行県 〔1-〕69
二、銀行県となった要因の考察 〔1-〕76
三、銀行の漸減と一県一行主義 〔1-〕79
四、静岡と浜松における銀行の特異性 〔1-〕80
五、銀行類似会社 〔1-〕94
六、国立銀行及び特殊銀行 〔1-〕110
七、普通銀行及び貯蓄銀行 〔1-〕123
第二節 静岡県重要産業の大要 〔1-〕162
一、県下の金融機関と産業 〔1-〕162
二、農業 〔1-〕164
三、林業 〔1-〕183
四、木材工業 〔1-〕194
五、下駄 〔1-〕196
六、鏡台・針箱 〔1-〕200
七、繊維工業 〔1-〕204
八、楽器 〔1-〕220
九、水産業 〔1-〕229
一〇、水産加工業 〔1-〕239
一一、缶壜詰業 〔1-〕242
一二、製紙・パルプ工業 〔1-〕248
静岡三十五銀行篇 〔1-〕259
第一章 三十五銀行 〔1-〕259
第一節 国立銀行時代 〔1-〕259
一、静岡第三十五国立銀行の設立 〔1-〕259
二、開業と当初の業態 〔1-〕276
三、小林頭取の登場とその後の発展 〔1-〕287
四、東京支店の失敗、小林頭取の長逝 〔1-〕292
五、気賀頭取の就任、国立銀行の閉幕 〔1-〕292
第二節 株式会社三十五銀行 〔1-〕297
一、私立銀行への衣替えと行運の衰退 〔1-〕297
二、尾崎頭取の出現と行運の挽回 〔1-〕300
三、積極政策と発展の種々相 〔1-〕302
四、中村頭取の就任と経営の刷新 〔1-〕306
五、本店社屋の新築と昭和初頭の不況 〔1-〕308
六、軍拡景気の到来と静岡銀行(旧)との合併 〔1-〕312
第二章 旧静岡銀行 〔1-〕318
第一節 第一次静岡銀行 〔1-〕318
一、名前だけの静岡銀行 〔1-〕318
二、野崎銀行 〔1-〕320
三、静岡銀行の革袋へ野崎銀行の酒を 〔1-〕325
四、野崎頭取とその門閥 〔1-〕330
五、三十五銀行に兄事 〔1-〕333
六、発展のあと 〔1-〕334
七、三十五銀行との競争 〔1-〕336
八、盲目支配人 〔1-〕339
九、安倍銀行合併の経緯とその後の重荷 〔1-〕342
一〇、変貌せる静岡銀行 〔1-〕344
一一、沼津銀行との合併 〔1-〕347
第二節 沼津銀行 〔1-〕352
一、通信社 〔1-〕352
二、沼津銀行 〔1-〕357
第三節 第二次静岡銀行 〔1-〕372
一、設立 〔1-〕372
二、社会的変貌と景気回復 〔1-〕374
三、三十五銀行との合併 〔1-〕376
四、野崎頭取 〔1-〕378
第三章 静岡三十五銀行 〔1-〕380
第一節 設立並びに営業開始 〔1-〕380
一、設立 〔1-〕380
二、営業開始 〔1-〕392
第二節 戦時下の経営と遠州銀行との合併 〔1-〕397
一、日華事変勃発 〔1-〕397
二、国家総動員法発令と預金増強 〔1-〕398
三、低金利政策 〔1-〕403
四、第二次欧州戦争開始とその後 〔1-〕405
五、静岡市の大火 〔1-〕409
六、太平洋戦争 〔1-〕410
七、遠州銀行との合併 〔1-〕413
八、中村頭取の片影 〔1-〕418
遠州銀行篇 〔1-〕421
第一章 資産銀行 〔1-〕421
第一節 資産金貸附所 〔1-〕421
一、報徳金 〔1-〕421
二、奇特金・貯穀・恵済倉 〔1-〕432
三、資産金貸附所の設立 〔1-〕435
四、民営に改組とその後の盛衰 〔1-〕440
五、官有金の貸付先その他 〔1-〕446
六、普通銀行業務への移行 〔1-〕447
七、名称変更を迫らる 〔1-〕454
第二節 株式会社資産銀行 〔1-〕456
一、銀行名での営業とその後の発展 〔1-〕456
二、日露戦争とその直後 〔1-〕461
三、竹山頭取の死と高林専務の主宰 〔1-〕463
四、第一次世界大戦とその後の躍進 〔1-〕463
五、西遠銀行との合併 〔1-〕466
六、役員の異動一覧 〔1-〕469
七、竹山頭取の俤 〔1-〕473
第二章 第一次の西遠銀行 〔1-〕478
第一節 西遠商会 〔1-〕478
一、貿易商社のもくろみ 〔1-〕478
二、発足とその後の業況 〔1-〕481
三、西遠銀行と改称 〔1-〕493
第二節 西遠銀行 〔1-〕495
一、発足 〔1-〕495
二、丸家銀行事件と当時の考課状の記載 〔1-〕496
三、東海道線の開通と当行の業績 〔1-〕499
四、頭取の更迭 〔1-〕501
五、日清戦争前後と平野頭取の再登場 〔1-〕502
六、創立満二十周年記念とその後の飛躍 〔1-〕504
七、日露戦争とその後 〔1-〕505
八、浜松銀行の合併と平野頭取の三現 〔1-〕509
九、第一次欧州大戦と本店新築 〔1-〕511
一〇、資産銀行との合併 〔1-〕512
一一、平野頭取と名切支配人 〔1-〕514
第三章 遠州銀行 〔1-〕530
第一節 設立の経緯と当行出現の衝撃 〔1-〕530
一、設立の経緯 〔1-〕530
二、遠州銀行の出現とその衝撃 〔1-〕541
第二節 発展の過程 〔1-〕543
一、創業当時の業績と地元銀行としての活躍 〔1-〕543
二、静岡市への進出 〔1-〕545
三、周辺銀行の合併 〔1-〕548
四、本店新築と頭取制の実現並びに増資 〔1-〕550
五、金解禁と満州事変前後 〔1-〕554
六、内容の堅実を天下に誇る 〔1-〕556
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕558
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕565
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕565
一、設立の動機と競願対策 〔1-〕565
二、開業とその後の業績 〔1-〕572
第二節 遠江銀行 〔1-〕577
一、改称の動機とその後の成績 〔1-〕577
二、経済界の変動と当行の発展 〔1-〕579
三、成長の回顧 〔1-〕581
四、遠州銀行への合併 〔1-〕583
現在の静岡銀行篇 〔1-〕599
第一章 現在の静岡銀行と太平洋戦争 〔1-〕599
第一節 創立 〔1-〕599
一、銀行合同政策と創立当時の国情 〔1-〕599
二、合併成立までの経緯 〔1-〕601
三、合併の実現 〔1-〕603
四、輝かしいスタート 〔1-〕619
第二節 太平洋戦争の熾烈化と決戦態勢―終戦 〔1-〕626
一、戦局の悪化と即応態勢 〔1-〕626
二、カイロ宣言と敗戦の連続 〔1-〕628
三、決戦財政の実態 〔1-〕633
四、ヤルタ秘密協定と日本最後の努力 〔1-〕639
五、ポツダム宣言と日本の降伏 〔1-〕644
第三節 戦時下の当行の業況 〔1-〕647
一、当行の戦時特別対策 〔1-〕647
二、戦時下の銀行合併 〔1-〕650
三、戦時下における人員不足と当行 〔1-〕659
四、頭取の更迭と常勤取締役陣の異変 〔1-〕661
五、営業所の推移 〔1-〕664
六、主要勘定の推移 〔1-〕673
第四節 合併銀行の概貌 〔1-〕689
伊豆銀行 〔1-〕689
一、伊豆銀行の発端 〔1-〕689
二、改称後の業績 〔1-〕699
第二次の浜松銀行 〔1-〕704
一、浜松銀行の前身芳川銀行 〔1-〕704
二、浜松銀行と改称 〔1-〕707
榛原銀行 〔1-〕716
一、設立 〔1-〕716
二、五銀行合併までのいきさつ 〔1-〕718
三、合併設立余話 〔1-〕723
四、設立以後の業況と他行への合併 〔1-〕724
浦川銀行 〔1-〕728
一、拡産会社 〔1-〕728
二、株式会社浦川銀行 〔1-〕734
浜松・静岡・伊豆の三貯蓄銀行 〔1-〕740
一、三貯蓄銀行の相違点 〔1-〕740
二、浜松貯蓄銀行 〔1-〕742
三、第二次静岡貯蓄銀行 〔1-〕743
四、伊豆貯蓄銀行 〔1-〕745
第二章 終戦後の変革及びインフレーションとその対策 〔1-〕747
第一節 終戦と管理政策 〔1-〕747
一、太平洋戦争に終止符 〔1-〕747
二、管理政策の基調と日本の改革 〔1-〕748
第二節 戦後のインフレーションとその対策 〔1-〕756
一、インフレーションの諸要因 〔1-〕756
二、インフレーションの昂進と防遏対策 〔1-〕758
三、金融機関の再建整備 〔1-〕770
第三節 インフレ下における当行の業況 〔1-〕777
一、終戦直後の経営陣と独禁法による大量辞任 〔1-〕777
二、再建整備 〔1-〕782
三、諸勘定の推移 〔1-〕789
四、機構の改革 〔1-〕796
五、従業員並びに営業所の推移 〔1-〕798
第四節 再発足の全国地方銀行協会と当行 〔1-〕800
一、胎動 〔1-〕800
二、誕生 〔1-〕804
三、成長 〔1-〕806
四、功績の一、二 〔1-〕808
第三章 インフレーションの収束と朝鮮動乱 〔1-〕818
第一節 経済安定九原則とドッジ・ライン 〔1-〕818
一、米国対日政策の転換と経済安定九原則 〔1-〕818
二、ドッジ・ライン 〔1-〕821
三、貿易の不振と振興策 〔1-〕823
四、予算の大膨脹とシャウプの税制改革 〔1-〕825
五、健全財政の確立とインフレ収束 〔1-〕830
第二節 安定恐慌の前夜と朝鮮動乱 〔1-〕833
一、深刻なデフレと日銀政策委員会 〔1-〕833
二、ディス・インフレ政策 〔1-〕834
三、恐慌寸前と朝鮮動乱 〔1-〕836
四、オーバー・ローンの激化と金融正常化への動き 〔1-〕843
五、商法の画期的改正 〔1-〕847
六、特殊銀行の改廃と新設 〔1-〕848
第三節 経済安定下における当行の業況 〔1-〕850
一、重役の異動 〔1-〕850
二、経済自立促進貯蓄運動と当行預金 〔1-〕855
三、ドッジ・ラインと当行貸出金 〔1-〕863
四、資産内容の充実 〔1-〕866
五、人事及び給与並びに支店の改廃 〔1-〕871
六、取締役会規程の制定と定款の改正 〔1-〕875
七、機構の改革 〔1-〕882
八、長谷通支店の白昼強盗と行員の敢闘 〔1-〕885
第四章 日本の政治的独立と自立経済の達成 〔1-〕887
第一節 講和条約の発効と日本の真の姿露呈 〔1-〕887
一、独立直後の財政 〔1-〕887
二、経済環境と金融情勢 〔1-〕890
三、国際収支の悪化と経済界の行詰り 〔1-〕893
四、金融引締め政策とその成果 〔1-〕898
五、輸出貿易の好調と未曽有の豊作 〔1-〕902
六、金融緩慢に急転向 〔1-〕904
七、国家予算にも積極性 〔1-〕906
八、金融の超緩慢と外為収支尻の悪化 〔1-〕909
九、国際収支改善策と経済界の不況 〔1-〕912
第二節 日本の独立後における当行の業況 〔1-〕917
一、役員の異動 〔1-〕917
二、主要勘定の推移 〔1-〕922
三、資産内容日本一への悲願 〔1-〕941
四、人事と事務の能率化 〔1-〕946
五、福利厚生施設 〔1-〕950
六、支店の改廃と機構の改革 〔1-〕961
七、当行創立を記念する催し 〔1-〕976
八、当行従業員組合の状況 〔1-〕981
附録 〔2-〕1
支店・出張所の沿革 〔2-〕1
年表 〔2-〕73
巻末附表 〔2-〕巻末
創業以来の役員異動 〔2-〕巻末
現任役員略歴 〔2-〕巻末
資本金の推移 〔2-〕巻末
準備金の推移 〔2-〕巻末
純益金及利益処分並利益率推移 〔2-〕巻末
貸借対照表(資産・負債) 〔2-〕巻末
損益計算書(利益・損失) 〔2-〕巻末
編集後記 〔2-〕124
索引リスト
PAGE TOP