(株)静岡銀行『静岡銀行史』(1960.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序 平野繁太郎 〔1-〕1
静岡銀行史の発刊に寄せて 中山均 〔1-〕5
「静岡銀行史」の発刊を祝す 土屋喬雄 〔1-〕11
凡例 〔1-〕15
目次 〔1-〕17
総説篇 〔1-〕3
第一章 総説 〔1-〕3
第一節 維新前後の金融機関と幣制 〔1-〕3
一、金融機関 〔1-〕3
旧幕時代の経済組織と金融業 〔1-〕3
近代銀行業の濫觴為替会社 〔1-〕3
二、幣制 〔1-〕11
紛乱した幣制 〔1-〕11
太政官札 〔1-〕11
民部省札 〔1-〕11
大蔵省兌換証券 〔1-〕11
開拓使兌換証券 〔1-〕11
新紙幣 〔1-〕11
改造紙幣 〔1-〕11
第二節 国立銀行と特殊銀行 〔1-〕14
一、国立銀行 〔1-〕14
設立の経緯 〔1-〕14
国立銀行条例公布前の国立銀行 〔1-〕14
国立銀行称呼の由来 〔1-〕14
期待外れの創立数と条例 〔1-〕14
改正後の乱立 〔1-〕14
条例の再改正と国立銀行の運命 〔1-〕14
二、特殊銀行 〔1-〕28
横浜正金銀行 〔1-〕28
日本銀行 〔1-〕28
日本勧業銀行 〔1-〕28
農工銀行 〔1-〕28
北海道拓殖銀行 〔1-〕28
日本興業銀行 〔1-〕28
その他の特殊銀行 〔1-〕28
第三節 普通銀行と貯蓄銀行 〔1-〕32
一、普通銀行 〔1-〕32
普通銀行の揺籃時代 〔1-〕32
私立銀行の監督 〔1-〕32
日清・日露の両戦役と普通銀行の盛衰 〔1-〕32
第一次欧州大戦とその後の変化 〔1-〕32
関東大震災を契機とする金融恐慌と銀行合同政策の積極化 〔1-〕32
金解禁並びに満州事変の勃発とその後の国情 〔1-〕32
二・二六事件と国情の新段階 〔1-〕32
日華事変と金融統制の本格化 〔1-〕32
金融政策の重点の変化と貯蓄奨励運動 〔1-〕32
附録 日華事変発生より昭和十七年までに公布された経済関係法令等の種類抜萃 〔1-〕64
二、貯蓄銀行 〔1-〕65
貯蓄銀行の発祥 〔1-〕65
貯蓄銀行条令の実施とその後の盛衰 〔1-〕65
新貯蓄銀行法と普通銀行への統合 〔1-〕65
挿込附表 銀行(銀行類似会社)増減一覧表 〔1-〕65
第二章 静岡県の銀行と重要産業の大要 〔1-〕69
第一節 静岡県の銀行 〔1-〕69
一、日本最多の銀行県 〔1-〕69
明治財政史の立証と当行の実態調査 〔1-〕69
元老院議官の報告 〔1-〕69
余録 関口隆吉のことども 〔1-〕74
二、銀行県となった要因の考察 〔1-〕76
国立銀行 〔1-〕76
普通銀行 〔1-〕76
地域別 〔1-〕76
三、銀行の漸減と一県一行主義 〔1-〕79
四、静岡と浜松における銀行の特異性 〔1-〕80
特異性のあらまし 〔1-〕80
静岡の沿革 〔1-〕80
浜松の歴史 〔1-〕80
両市金融業の具体的比較 〔1-〕80
五、銀行類似会社 〔1-〕94
県下類似会社の概況 〔1-〕94
商法会所 〔1-〕94
商社会所その他 〔1-〕94
六、国立銀行及び特殊銀行 〔1-〕110
国立銀行 〔1-〕110
余録 浜松第二十八国立銀行頭取井上延陵と浜松 〔1-〕119
特殊銀行 〔1-〕119
七、普通銀行及び貯蓄銀行 〔1-〕123
普通銀行 〔1-〕123
貯蓄銀行 〔1-〕123
挿込附表 静岡県下銀行・類似会社増減一覧表 〔1-〕123
第二節 静岡県重要産業の大要 〔1-〕162
一、県下の金融機関と産業 〔1-〕162
挿込附表 当行県内支店所在地と静岡県重要産業分布図 〔1-〕162
二、農業 〔1-〕164
概要 〔1-〕164
主要食糧 〔1-〕164
蔬菜園芸 〔1-〕164
茶業 〔1-〕164
柑橘 〔1-〕164
養蚕 〔1-〕164
畜産 〔1-〕164
三、林業 〔1-〕183
概要 〔1-〕183
官有林 〔1-〕183
民有林 〔1-〕183
林産物 〔1-〕183
四、木材工業 〔1-〕194
古い歴史 〔1-〕194
全国にさきがけての機械化 〔1-〕194
企業整備・戦災と復興 〔1-〕194
五、下駄 〔1-〕196
沿革 〔1-〕196
発展の要素 〔1-〕196
塗下駄の生産機構 〔1-〕196
最近の推移 〔1-〕196
六、鏡台・針箱 〔1-〕200
発展の過程 〔1-〕200
依然たる零細企業 〔1-〕200
生産の現況 〔1-〕200
余録 静岡鏡台の先駆者石川房次郎の片貌 〔1-〕203
七、繊維工業 〔1-〕204
遠州織物=起源・揺籃時代 〔1-〕204
遠州織物=織機の機械化と驚異的な発展 〔1-〕204
遠州織物=太平洋戦争の苛烈化と企業整備 〔1-〕204
遠州織物=終戦後の復興とその販路 〔1-〕204
別珍・コール天=沿革とその後の経路 〔1-〕204
別珍・コール天=終戦後の復興 〔1-〕204
日本独立後の県下繊維工業=貿易と綿工業 〔1-〕204
日本独立後の県下繊維工業=盛衰常なき別珍・コール天 〔1-〕204
日本独立後の県下繊維工業=受難時代を迎えた繊維工業 〔1-〕204
余録 遠織業界の功労者小山みゑ小伝 〔1-〕218
八、楽器 〔1-〕220
楽器の都浜松 〔1-〕220
沿革 〔1-〕220
楽器製造業の複数化 〔1-〕220
空白時代と復興後の躍進 〔1-〕220
戦前に数倍する飛躍 〔1-〕220
余禄 浜松地方における楽器製造の始祖山葉寅楠のことども 〔1-〕226
九、水産業 〔1-〕229
漁業 〔1-〕229
養殖業 〔1-〕229
一〇、水産加工業 〔1-〕239
概要 〔1-〕239
全国に有名な鰹節 〔1-〕239
一一、缶壜詰業 〔1-〕242
新らしい歴史 〔1-〕242
本県業者の強味と戦災による潰滅 〔1-〕242
終戦後のすばらしい伸展 〔1-〕242
恒久的発展策の樹立 〔1-〕242
一二、製紙・パルプ工業 〔1-〕248
製紙業 〔1-〕248
パルプ工業 〔1-〕248
静岡三十五銀行篇 〔1-〕259
第一章 三十五銀行 〔1-〕259
第一節 国立銀行時代 〔1-〕259
一、静岡第三十五国立銀行の設立 〔1-〕259
二、開業と当初の業態 〔1-〕276
三、小林頭取の登場とその後の発展 〔1-〕287
四、東京支店の失敗、小林頭取の長逝 〔1-〕292
五、気賀頭取の就任、国立銀行の閉幕 〔1-〕292
余録 小林年保(年甫)のことども 〔1-〕295
第二節 株式会社三十五銀行 〔1-〕297
一、私立銀行への衣替えと行運の衰退 〔1-〕297
二、尾崎頭取の出現と行運の挽回 〔1-〕300
三、積極政策と発展の種々相 〔1-〕302
四、中村頭取の就任と経営の刷新 〔1-〕306
五、本店社屋の新築と昭和初頭の不況 〔1-〕308
六、軍拡景気の到来と静岡銀行(旧)との合併 〔1-〕312
挿込附表 三十五銀行役員異動表 〔1-〕312
第二章 旧静岡銀行 〔1-〕318
第一節 第一次静岡銀行 〔1-〕318
一、名前だけの静岡銀行 〔1-〕318
二、野崎銀行 〔1-〕320
三、静岡銀行の革袋へ野崎銀行の酒を 〔1-〕325
四、野崎頭取とその門閥 〔1-〕330
五、三十五銀行に兄事 〔1-〕333
六、発展のあと 〔1-〕334
七、三十五銀行との競争 〔1-〕336
八、盲目支配人 〔1-〕339
九、安倍銀行合併の経緯とその後の重荷 〔1-〕342
一〇、変貌せる静岡銀行 〔1-〕344
一一、沼津銀行との合併 〔1-〕347
第二節 沼津銀行 〔1-〕352
一、通信社 〔1-〕352
誕生 〔1-〕352
沼津の起源と産業 〔1-〕352
沼津銀行と改称 〔1-〕352
二、沼津銀行 〔1-〕357
初代頭取と保守的経営 〔1-〕357
初代頭取和田伝太郎の概貌 〔1-〕357
二代頭取と四倍増資 〔1-〕357
営業所の近代建築化と本店の新築 〔1-〕357
二代頭取和田二三郎の片影 〔1-〕357
暫定策としての両常務制 〔1-〕357
大久保三代頭取とその後の業況 〔1-〕357
重役陣の解剖 〔1-〕357
情勢の変化と銀行合同問題 〔1-〕357
静岡銀行との合併 〔1-〕357
第三節 第二次静岡銀行 〔1-〕372
一、設立 〔1-〕372
二、社会的変貌と景気回復 〔1-〕374
三、三十五銀行との合併 〔1-〕376
四、野崎頭取 〔1-〕378
挿込附表 旧静岡銀行役員異動表 〔1-〕378
第三章 静岡三十五銀行 〔1-〕380
第一節 設立並びに営業開始 〔1-〕380
一、設立 〔1-〕380
事前の状況 〔1-〕380
静岡・三十五両銀行の合併 〔1-〕380
二、営業開始 〔1-〕392
発足 〔1-〕392
重役室 〔1-〕392
その第一期 〔1-〕392
第二節 戦時下の経営と遠州銀行との合併 〔1-〕397
一、日華事変勃発 〔1-〕397
二、国家総動員法発令と預金増強 〔1-〕398
三、低金利政策 〔1-〕403
四、第二次欧州戦争開始とその後 〔1-〕405
五、静岡市の大火 〔1-〕409
六、太平洋戦争 〔1-〕410
対米英戦開始 〔1-〕410
金融対策 〔1-〕410
七、遠州銀行との合併 〔1-〕413
統制時代と銀行の合併 〔1-〕413
遠州銀行との合併成立 〔1-〕413
八、中村頭取の片影 〔1-〕418
挿込附表 静岡三十五銀行役員異動表 〔1-〕418
遠州銀行篇 〔1-〕421
第一章 資産銀行 〔1-〕421
第一節 資産金貸附所 〔1-〕421
一、報徳金 〔1-〕421
由来 〔1-〕421
岡田佐平治と報徳社 〔1-〕421
貧村救助の仕法 〔1-〕421
二、奇特金・貯穀・恵済倉 〔1-〕432
三、資産金貸附所の設立 〔1-〕435
四、民営に改組とその後の盛衰 〔1-〕440
五、官有金の貸付先その他 〔1-〕446
六、普通銀行業務への移行 〔1-〕447
七、名称変更を迫らる 〔1-〕454
第二節 株式会社資産銀行 〔1-〕456
一、銀行名での営業とその後の発展 〔1-〕456
二、日露戦争とその直後 〔1-〕461
三、竹山頭取の死と高林専務の主宰 〔1-〕463
四、第一次世界大戦とその後の躍進 〔1-〕463
五、西遠銀行との合併 〔1-〕466
六、役員の異動一覧 〔1-〕469
挿込附表 資産金貸附所役員異動表 〔1-〕469
挿込附表 資産銀行役員異動表 〔1-〕469
七、竹山頭取の俤 〔1-〕473
第二章 第一次の西遠銀行 〔1-〕478
第一節 西遠商会 〔1-〕478
一、貿易商社のもくろみ 〔1-〕478
二、発足とその後の業況 〔1-〕481
三、西遠銀行と改称 〔1-〕493
第二節 西遠銀行 〔1-〕495
一、発足 〔1-〕495
二、丸家銀行事件と当時の考課状の記載 〔1-〕496
三、東海道線の開通と当行の業績 〔1-〕499
四、頭取の更迭 〔1-〕501
五、日清戦争前後と平野頭取の再登場 〔1-〕502
六、創立満二十周年記念とその後の飛躍 〔1-〕504
七、日露戦争とその後 〔1-〕505
八、浜松銀行の合併と平野頭取の三現 〔1-〕509
九、第一次欧州大戦と本店新築 〔1-〕511
一〇、資産銀行との合併 〔1-〕512
挿込附表 西遠銀行役員異動表 〔1-〕512
一一、平野頭取と名切支配人 〔1-〕514
平野頭取 〔1-〕514
外国行をもくろむ 〔1-〕514
英語の通訳から養子へ 〔1-〕514
地方文化の向上と精神教育 〔1-〕514
貯蓄の奨励と事業 〔1-〕514
将に将たる器 〔1-〕514
実業界からの引退と大人の尊称 〔1-〕514
名切支配人 〔1-〕514
余録 同心遠慮講 〔1-〕522
第三章 遠州銀行 〔1-〕530
第一節 設立の経緯と当行出現の衝撃 〔1-〕530
一、設立の経緯 〔1-〕530
動機 〔1-〕530
遠州銀行の新立と資産・西遠両行の合併 〔1-〕530
行名「遠州」に決定までの楽屋話 〔1-〕530
二、遠州銀行の出現とその衝撃 〔1-〕541
第二節 発展の過程 〔1-〕543
一、創業当時の業績と地元銀行としての活躍 〔1-〕543
二、静岡市への進出 〔1-〕545
大きな試金石 〔1-〕545
飛躍的発展と店舗の移転新築 〔1-〕545
三、周辺銀行の合併 〔1-〕548
四、本店新築と頭取制の実現並びに増資 〔1-〕550
昭和初頭の業況と本店の新築 〔1-〕550
頭取制の実施とオーバー・ローンの解消 〔1-〕550
公称資本金一千万円の実現 〔1-〕550
五、金解禁と満州事変前後 〔1-〕554
六、内容の堅実を天下に誇る 〔1-〕556
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕558
経営陣の点描 〔1-〕558
行員の増減 〔1-〕558
営業所の推移 〔1-〕558
挿込附表 遠州銀行役員異動表 〔1-〕558
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕565
七、重役・行員並びに営業所の推移 〔1-〕565
一、設立の動機と競願対策 〔1-〕565
二、開業とその後の業績 〔1-〕572
第二節 遠江銀行 〔1-〕577
一、改称の動機とその後の成績 〔1-〕577
二、経済界の変動と当行の発展 〔1-〕579
三、成長の回顧 〔1-〕581
四、遠州銀行への合併 〔1-〕583
合併の動機 〔1-〕583
合併問題にからむ波乱 〔1-〕583
合併の実現 〔1-〕583
挿込附表 遠江銀行役員異動表 〔1-〕583
現在の静岡銀行篇 〔1-〕599
第一章 現在の静岡銀行と太平洋戦争 〔1-〕599
第一節 創立 〔1-〕599
一、銀行合同政策と創立当時の国情 〔1-〕599
二、合併成立までの経緯 〔1-〕601
三、合併の実現 〔1-〕603
四、輝かしいスタート 〔1-〕619
第二節 太平洋戦争の熾烈化と決戦態勢―終戦 〔1-〕626
一、戦局の悪化と即応態勢 〔1-〕626
二、カイロ宣言と敗戦の連続 〔1-〕628
三、決戦財政の実態 〔1-〕633
四、ヤルタ秘密協定と日本最後の努力 〔1-〕639
五、ポツダム宣言と日本の降伏 〔1-〕644
第三節 戦時下の当行の業況 〔1-〕647
一、当行の戦時特別対策 〔1-〕647
概要 〔1-〕647
機構の改革 〔1-〕647
県下都市の戦災と頭取の特別権限 〔1-〕647
二、戦時下の銀行合併 〔1-〕650
挿込附表 静岡銀行の傘下に入りし銀行の実況 〔1-〕650
三、戦時下における人員不足と当行 〔1-〕659
四、頭取の更迭と常勤取締役陣の異変 〔1-〕661
五、営業所の推移 〔1-〕664
六、主要勘定の推移 〔1-〕673
県下普通銀行の変化と当行の地位 〔1-〕673
預金勘定 〔1-〕673
貸出金勘定 〔1-〕673
有価証券その他 〔1-〕673
収支状況 〔1-〕673
第四節 合併銀行の概貌 〔1-〕689
伊豆銀行 〔1-〕689
一、伊豆銀行の発端 〔1-〕689
韮山生産会社 〔1-〕689
伊豆の天草 〔1-〕689
伊豆銀行と改称 〔1-〕689
二、改称後の業績 〔1-〕699
三島銀行の合併と本店を三島に移転 〔1-〕699
発展の姿 〔1-〕699
現在の静岡銀行へ併合 〔1-〕699
第二次の浜松銀行 〔1-〕704
一、浜松銀行の前身芳川銀行 〔1-〕704
二、浜松銀行と改称 〔1-〕707
前山財閥の応援とその後の飛躍 〔1-〕707
経営方針 〔1-〕707
営業所の新築 〔1-〕707
戦争時代 〔1-〕707
静岡銀行へ併合 〔1-〕707
頭取小伝 〔1-〕707
榛原銀行 〔1-〕716
一、設立 〔1-〕716
二、五銀行合併までのいきさつ 〔1-〕718
三、合併設立余話 〔1-〕723
本店所在地問題 〔1-〕723
頭取の問題 〔1-〕723
四、設立以後の業況と他行への合併 〔1-〕724
業況 〔1-〕724
他行への合併 〔1-〕724
浦川銀行 〔1-〕728
一、拡産会社 〔1-〕728
設立の動機 〔1-〕728
開業とその後の成績 〔1-〕728
二、株式会社浦川銀行 〔1-〕734
銀行としての発足と業績 〔1-〕734
資本金五十万円への増資と苦難時代 〔1-〕734
昭和年代の盛衰と静岡銀行への合併 〔1-〕734
浜松・静岡・伊豆の三貯蓄銀行 〔1-〕740
一、三貯蓄銀行の相違点 〔1-〕740
二、浜松貯蓄銀行 〔1-〕742
三、第二次静岡貯蓄銀行 〔1-〕743
四、伊豆貯蓄銀行 〔1-〕745
第二章 終戦後の変革及びインフレーションとその対策 〔1-〕747
第一節 終戦と管理政策 〔1-〕747
一、太平洋戦争に終止符 〔1-〕747
二、管理政策の基調と日本の改革 〔1-〕748
降伏後における米国初期の対日政策 〔1-〕748
皇族内閣の退陣と後継内閣の使命 〔1-〕748
極東委員会と対日政策 〔1-〕748
経済・金融関係の改革 〔1-〕748
農地の改革 〔1-〕748
第二節 戦後のインフレーションとその対策 〔1-〕756
一、インフレーションの諸要因 〔1-〕756
太平洋戦争とその敗北を主因とするもの 〔1-〕756
赤字財政 〔1-〕756
復金貸出 〔1-〕756
二、インフレーションの昂進と防遏対策 〔1-〕758
物価の暴騰と銀行内容の悪化 〔1-〕758
インフレ防遏綜合対策 〔1-〕758
経済安定本部の設置と物価庁の発足 〔1-〕758
三、金融機関の再建整備 〔1-〕770
戦時補償の打切と再建整備関係法 〔1-〕770
新勘定預金・貸出金の推移 〔1-〕770
第三節 インフレ下における当行の業況 〔1-〕777
一、終戦直後の経営陣と独禁法による大量辞任 〔1-〕777
二、再建整備 〔1-〕782
新旧勘定の分離 〔1-〕782
中間処理 〔1-〕782
最終処理 〔1-〕782
調整勘定 〔1-〕782
増資 〔1-〕782
当行新勘定預金・貸出金の推移 〔1-〕782
三、諸勘定の推移 〔1-〕789
預金 〔1-〕789
貸出金 〔1-〕789
有価証券 〔1-〕789
収支状況 〔1-〕789
四、機構の改革 〔1-〕796
五、従業員並びに営業所の推移 〔1-〕798
従業員の不足と能率増進 〔1-〕798
営業所増設に向う 〔1-〕798
第四節 再発足の全国地方銀行協会と当行 〔1-〕800
一、胎動 〔1-〕800
二、誕生 〔1-〕804
三、成長 〔1-〕806
四、功績の一、二 〔1-〕808
興業債券新勘定維持の問題 〔1-〕808
資金統合銀行預託金処理の問題 〔1-〕808
第三章 インフレーションの収束と朝鮮動乱 〔1-〕818
第一節 経済安定九原則とドッジ・ライン 〔1-〕818
一、米国対日政策の転換と経済安定九原則 〔1-〕818
米国対日政策の転換 〔1-〕818
物価の好転と経済安定九原則 〔1-〕818
二、ドッジ・ライン 〔1-〕821
ドッジ公使の声明と均衡財政 〔1-〕821
復金貸出の停止 〔1-〕821
援助資金の効率的運用と単一為替レートの設定 〔1-〕821
三、貿易の不振と振興策 〔1-〕823
フリール使節団の勧告とローガン構想 〔1-〕823
自由貿易の再開と外国為替銀行の指定 〔1-〕823
四、予算の大膨脹とシャウプの税制改革 〔1-〕825
五、健全財政の確立とインフレ収束 〔1-〕830
第二節 安定恐慌の前夜と朝鮮動乱 〔1-〕833
一、深刻なデフレと日銀政策委員会 〔1-〕833
二、ディス・インフレ政策 〔1-〕834
三、恐慌寸前と朝鮮動乱 〔1-〕836
日銀政策の再転換と安定恐慌 〔1-〕836
朝鮮動乱の勃発と動乱ブーム 〔1-〕836
動乱景気の後退と二十六年度予算 〔1-〕836
四、オーバー・ローンの激化と金融正常化への動き 〔1-〕843
五、商法の画期的改正 〔1-〕847
六、特殊銀行の改廃と新設 〔1-〕848
閉鎖と改組 〔1-〕848
新立 〔1-〕848
再改組 〔1-〕848
第三節 経済安定下における当行の業況 〔1-〕850
一、重役の異動 〔1-〕850
再び社外より 〔1-〕850
日銀政策委員会の設置と頭取の更迭 〔1-〕850
その後の異動 〔1-〕850
二、経済自立促進貯蓄運動と当行預金 〔1-〕855
自主的貯蓄増強運動 〔1-〕855
七福定期預金の開始 〔1-〕855
一ヵ年定期積金 〔1-〕855
こども銀行 〔1-〕855
増加状況 〔1-〕855
三、ドッジ・ラインと当行貸出金 〔1-〕863
深刻なデフレ下の当行貸出金 〔1-〕863
朝鮮動乱の影響 〔1-〕863
オーバー・ローンと当行 〔1-〕863
外国為替銀行認可 〔1-〕863
四、資産内容の充実 〔1-〕866
資産再評価の実施 〔1-〕866
資本の増加 〔1-〕866
有価証券 〔1-〕866
収支状況 〔1-〕866
株主配当の復活と内部蓄積の充実 〔1-〕866
五、人事及び給与並びに支店の改廃 〔1-〕871
人事及び給与 〔1-〕871
支店の改廃 〔1-〕871
六、取締役会規程の制定と定款の改正 〔1-〕875
七、機構の改革 〔1-〕882
八、長谷通支店の白昼強盗と行員の敢闘 〔1-〕885
第四章 日本の政治的独立と自立経済の達成 〔1-〕887
第一節 講和条約の発効と日本の真の姿露呈 〔1-〕887
一、独立直後の財政 〔1-〕887
二、経済環境と金融情勢 〔1-〕890
三、国際収支の悪化と経済界の行詰り 〔1-〕893
四、金融引締め政策とその成果 〔1-〕898
五、輸出貿易の好調と未曽有の豊作 〔1-〕902
六、金融緩慢に急転向 〔1-〕904
七、国家予算にも積極性 〔1-〕906
八、金融の超緩慢と外為収支尻の悪化 〔1-〕909
九、国際収支改善策と経済界の不況 〔1-〕912
第二節 日本の独立後における当行の業況 〔1-〕917
一、役員の異動 〔1-〕917
将来を嘱目された清水専務の死 〔1-〕917
常勤役員陣の強化とその後 〔1-〕917
二、主要勘定の推移 〔1-〕922
預金 〔1-〕922
貸出金 〔1-〕922
有価証券 〔1-〕922
収支状況 〔1-〕922
挿込附表 預金種類別の推移 〔1-〕922
挿込附表 当行収支指数の推移 〔1-〕922
三、資産内容日本一への悲願 〔1-〕941
第三次資産再評価 〔1-〕941
株主及び旧勘定預金者の負担分返済 〔1-〕941
資本金拾四億円の実現 〔1-〕941
資本金に数倍せる積立金 〔1-〕941
挿込附表 株式の分布状況 〔1-〕941
四、人事と事務の能率化 〔1-〕946
人事 〔1-〕946
事務の能率化 〔1-〕946
五、福利厚生施設 〔1-〕950
平野頭取の熱意 〔1-〕950
社会保険 〔1-〕950
当行の福利厚生施設 〔1-〕950
共済組合 〔1-〕950
六、支店の改廃と機構の改革 〔1-〕961
支店の改廃 〔1-〕961
機構の改革 〔1-〕961
挿込附表 本部及び本店営業部各部長在任表 〔1-〕961
七、当行創立を記念する催し 〔1-〕976
満十周年 〔1-〕976
満十五周年 〔1-〕976
八、当行従業員組合の状況 〔1-〕981
附録 〔2-〕1
支店・出張所の沿革 〔2-〕1
年表 〔2-〕73
巻末附表 〔2-〕巻末
創業以来の役員異動 〔2-〕巻末
現任役員略歴 〔2-〕巻末
資本金の推移 〔2-〕巻末
準備金の推移 〔2-〕巻末
純益金及利益処分並利益率推移 〔2-〕巻末
貸借対照表(資産・負債) 〔2-〕巻末
損益計算書(利益・損失) 〔2-〕巻末
編集後記 〔2-〕124
索引リスト
PAGE TOP