(社)大日本蚕糸会『日本蚕糸業史. 第5巻』(1985.08)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
文化11年(1814) - ○(此年)秋田藩は絹方役所を置き、機業を奨励す。 光格(119)
文化12年(1815) - ○(此年)伊勢国津藩は、新に令を発して蚕桑を勧む。 光格(119)
- ○(此年)米沢藩は夏蚕の飼育を禁ず(鷹山公偉蹟録) 光格(119)
文化14年(1817) 2月 ○和歌山藩徳川治宝公、養蚕を奨励し、田辺町二箇所に養蚕方御用所を置き、江州より養蚕教師として、熟練の女子三十五人を招き、飼育者を指導せしめ、養蚕、製糸に関する規則を制定す。(和歌山藩制度調書) 光格(119)
文政8年(1825) - ○(此年)秋田藩は養蚕所を創設して奨励することゝなり、指導者を下野国に求む。 仁孝(120)
天保4年(1833) 4月 ○上田藩は、領内蚕種取締に関する制度を設く。 仁孝(120)
- ○(此年)上田藩は、産物会所を設け、織物を検査す。 仁孝(120)
天保8年(1837) - ○(此年)信州上田町土屋文吉、秋蚕を発明す。(信濃蚕業沿革史) 仁孝(120)
天保12年(1841) - ○(此年)幕府は禁絹令を発す。 仁孝(120)
天保13年(1842) - ○(此年)幕府は禁絹令を発す。 仁孝(120)
- ○(此年)上田藩は蚕種売買人に鑑札を下与す。 仁孝(120)
天保14年(1843) - ○(此年)幕府は禁絹令を発す。 仁孝(120)
弘化3年(1846) - ○(此年)奥州梁川の中村善右衛門、養蚕用寒暖計(蚕当計)を発明して、其応用法(蚕当計秘訣)を発表す。 仁孝(120)
安政4年(1857) - ○(此年)上州沼田藩主は、此年より翌年に亙り、領内に栽桑、養蚕を勧む。 孝明(121)
安政6年(1859) 6月2日 ○横浜港開港 孝明(121)
6月8日 ○甲州の人篠原忠衛門、甲州島田糸百五十斤を仏国二十番館手代ハシヨウに売込む。これ横浜開港後本邦生糸輸出の嚆矢なり。 孝明(121)
万延元年(1860) 3月 ○幕府は生糸、呉服外三品の輸出貿易品は、江戸を経て神奈川へ積出すべき旨触れを発す。 孝明(121)
- ○(此年)幕府は布告して各人生糸一日百五十斤以上売る事を禁ず。 孝明(121)
文久元年(1861) - 【渋沢栄一】春、江戸に出て、海保漁村塾・千葉栄次郎道場に学ぶ。〔21歳〕 渋沢関係略年譜
- ○(此年)横山信平「桑苗勧進養蚕大益掌」を著す。 孝明(121)
- ○(此年)美作国勝山藩主三浦備後守内室は、自ら養蚕を営み、範を藩士に示す。 孝明(121)
PAGE TOP