※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正元年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。帰一協会創立・幹事。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月30日 | 「大正」と改元 | 一般 | |
10月1日 | 堤商会本店を函館市仲浜町に移転 | 日魯漁業関係 | |
12月21日 | 桂太郎(第三次)内閣成立 | 一般 | |
1912年 | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。帰一協会創立・幹事。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 西カム、オゼルナヤ漁場へ進出、缶詰工場を建設す | 日魯漁業関係 | |
大正2年(1913) | - | 【渋沢栄一】伯剌西爾拓植株式会社創立準備委員。日本結核予防協会創立・副会頭(後に会頭)。中国興業株式会社(後の中日実業)創立、相談役。日本実業協会創立・会長。帝国飛行協会成立、評議員。〔73歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月20日 | 山本権兵衛(第一次)内閣成立 | 一般 | |
4月1日 | 北陸線(米原―直江津間)開通 | 一般 | |
6月 | ウス・カム撤収 | 日魯漁業関係 | |
6月 | オゼルナヤにA・C・C製缶・缶詰機設置 | 日魯漁業関係 | |
- | 渋谷兼八、底曳網漁船を動力化 | 水産界 | |
大正3年(1914) | - | 【渋沢栄一】東北九州災害救済会創立、副総裁。合資会社国際通信社設立、相談役。日中経済界の提携のため中国訪問。財団法人国産奨励会設立準備委員総代、顧問。〔74歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月12日 | (一井組、日魯漁業(株)となる) | 日魯漁業関係 | |
4月16日 | 大隈重信(第二次)内閣成立 | 一般 | |
7月28日 | 第一次世界大戦勃発 | 一般 | |
8月23日 | 日本対独宣戦布告 | 一般 | |
11月14日 | 共同漁業(株)設立 | 水産界 | |
11月17日 | 青島占領 | 一般 | |
- | 水産講習所の雲鷹丸、カムチャッカ西岸でカニ刺網及びサケ・マス流網の試験 | 水産界 | |
大正4年(1915) | - | 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ・太平洋万国博覧会視察のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月9日 | 農林省水産試験場設置 | 水産界 | |
4月 | 堤商会製缶工場、函館台場町に完成 | 日魯漁業関係 | |
6月 | 母船式蟹漁業取締規則公布 | 水産界 | |
11月30日 | 大戦景気で株式市場高騰 | 一般 |