花王石鹸(株)『日本清浄文化史』(1971.01)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
301年 - (4世紀)ローマに給水施設9、公衆浴場11、個人水浴場856 海外
350年 - (約350) 大和朝廷の日本統一 一般
401年 - (5世紀)セイロン島アナラダブラ王城にボワナ浴池築かれる 海外
允恭9年(420) - 人物埴輪あらわれる 国内
允恭29年(440) - 装身具しだいに発達する 国内
470年 - 古墳文化後期に入る 一般
476年 - (西ローマ帝国滅亡) 海外
雄略23年(479) - 雄略天皇と洗濯女引田部赤猪子の伝説 国内
欽明7年(538) - 百済より仏教伝わる 一般
推古3年(595) - [原本 推古3年 569年] 聖徳太子、伊予温湯(道後)に浴し、伊予温湯碑をたてる 国内
601年 - (6世紀)バグダットに5000のハンマム(全身美容院) 海外
- (6世紀)アラビア人、生石灰を用いて煮沸灰汁をアルカリ化して固形石鹸をつくる 海外
推古18年(610) - [原本 推古18年 618年] 高句麗の僧曇徴、絵具・紙・墨・彩色の製法を伝える 国内
舒明3年(631) - 舒明天皇、有間(有馬)温湯に行幸 国内
大化元年(645) - 善那使臣《せむなおみ》、はじめて牛酪をつくる 国内
- 大化の改新 一般
651年 - コーラン〔水と砂・土による清浄―全浴・小浴・砂浴〕 海外
斉明4年(658) - 額田王、紀ノ国白浜鉛山《かなやま》温泉におもむく(万葉集) 国内
弘文元年(672) - (弘文・天武1年) 大海人皇子(天武天皇)、八瀬釜風呂で傷を治療 国内
天武10年(681) - [原本 天武10年 682年] 男女ともに結髪させる 国内
PAGE TOP