※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和49年(1974) | - | 【竜門社】西園寺実が理事長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 北九州工場の苛性ソーダ製造設備を隔膜法電解に転換 | ||
7月 | 旭オーリンを設立し、ホリオールを事業化 | ||
9月 | 茨城県神栖町に鹿島工場を設置、翌年から化学品生産開始 | ||
昭和50年(1975) | - | 【竜門社】栃波支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 千葉工場で「アサヒガード」アフロンCOPの本格生産開始 | ||
昭和51年(1976) | - | 【竜門社】熊本支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 三菱電機と合弁でオプトレックスを設立し、液晶表示装置を事業化 | ||
昭和53年(1978) | - | 【竜門社】酒井杏之助が評議員会長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 千葉工場で苛性ソーダ製造用イオン交換膜「フレミオン」の製造開始 | ||
9月 | 関西工場(淀川)でイオン交換膜電解法による苛性ソーダプラントの運転開始 | ||
昭和55年(1980) | - | 【竜門社】第179回会員総会を飛鳥山にて開催。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | イオン交換膜法による新電解技術「AZECシステム」開発 | ||
昭和56年(1981) | - | 【竜門社】渋沢青淵翁没後50周年記念会を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 鹿島工場フロート板ガラス生産開始 | ||
6月 | ベルギーのグラバーベルに資本参加 | ||
11月 | 英国ICIと合弁でPTFEフッ素樹脂製造合弁会社旭アイシーアイフロロポリマーズ設立 | ||
昭和57年(1982) | - | 【渋沢史料館】渋沢青淵記念財団竜門社付属渋沢史料館を開館する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 塗料用フッ素樹脂「ルミフロン」販売開始 | ||
9月 | 創立75周年記念事業として海外奨学財団を設立 | ||
10月 | 北九州工場の苛性ソーダ製造設備を隔膜法からイオン交換膜法へ転換 | ||
11月 | 北九州工場で窯業系住宅用防火外壁財「ほんばん」生産開始 | ||
昭和59年(1984) | - | 【竜門社】「渋沢・クローデル賞」の共催に参加する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 千葉工場でフッ素樹脂ゴム「AFLAS」生産開始 | ||
7月 | 日本カーバイド工業に資本参加 | ||
9月 | エルナーに資本参加 | ||
昭和60年(1985) | - | 【渋沢史料館】特別展「明治の知識集団 民部省改正掛」展開催。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 低アルカリガラス「AX」の販売開始 | ||
6月 | 米国オハイオ州に自動車用ガラスの製造・販売会社APテクノグラスを設立 |