麻生セメント(株)『麻生百年史』(1975.04)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明治5年(1872) - 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 渋沢関係略年譜
- 麻生太吉、目尾御用山を採掘、初めて石炭事業に着手 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
- 芳雄炭坑開坑、御用炭となる 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
- 小倉県、旧藩の特権商人中原屋に石炭の一括独占販売を許可 関連業界[石炭業界]
- 日曜休日制度実施 一般[日本国内の事項]
- 初の戸籍人口調査実施(壬申戸籍)//総人口三、四八一万人 一般[日本国内の事項]
明治6年(1873) - 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 渋沢関係略年譜
2月15日 麻生太吉、鞍手郡頓野村吉川半次郎六女ヤスと結婚 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
2月17日 東京・長崎間電信開始 一般[日本国内の事項]
2月 キリスト教解禁 一般[日本国内の事項]
4月 麻生太吉、立岩村保長就任 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
4月 筑前一円の区制改革により、七大区穂波郡、八大区嘉麻郡となり、それぞれの調所を飯塚、大隈に置く 一般[地域社会(筑豊)に関する事項]
6月 嘉麻郡より党民騒動(百姓一揆)起り県下に拡がる、月末鎮圧 一般[地域社会(筑豊)に関する事項]
7月20日 本邦初の成文鉱業法「日本坑法」太政官布告第二五九号により布告、鉱区の借区制度実施 関連業界[石炭業界]
9月5日 三池、高島両鉱山官営となる 関連業界[石炭業界]
10月 麻生太吉、忠隈山王谷で採炭開始 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
11月 麻生太吉、有井山を他の二氏と共同で採炭 麻生関係[麻生家および石炭に関する事項(麻生事業本部を含む)]
- 本邦初のセメント工場、東京深川で創業 関連業界[セメント・石灰石業界]
- 英人ランサム、回転窯を発明 関連業界[セメント・石灰石業界]
- 田川郡採銅所村、香春村に石灰坑開坑、年間二〇万斤、一万八千斤をそれぞれ焼成 関連業界[セメント・石灰石業界]
- 医事制度制定 関連業界[医療界]
- 野球、アメリカより伝えられる 一般[日本国内の事項]
PAGE TOP