※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治25年(1892) | - | 【渋沢栄一】株式会社東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。元日本製帽を買収し東京帽子株式会社設立・取締役会長。〔52歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月 | 大阪硫曹(株)設立(明43・大日本人造肥料と改称) | 一般主要事項 | |
12月 | 三石耐火煉瓦(株)設立(前身、明18・三石煉瓦製造所) | 一般主要事項 | |
- | 若松築港(株)設立、三井鉱山(資)設立(後、(株)改組) | 一般主要事項 | |
明治26年(1893) | - | 【渋沢栄一】喜賓会創立・幹事長。東京人造肥料株式会社取締役会長。株式会社東京石川島造船所取締役会長。王子製紙株式会社取締役会長。帝国ホテル株式会社取締役会長。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 東京製綱(株)設立 | 一般主要事項 | |
8月 | 日本鋳鉄(資)設立 | 一般主要事項 | |
10月 | 日本セメント(株)設立(昭14・浅野セメントに合併) | 一般主要事項 | |
11月 | 東京瓦斯、千住工場設置 | 一般主要事項 | |
明治28年(1895) | - | 【渋沢栄一】東京統計協会終身会員。北越鉄道株式会社創業総会・監査役(後に相談役)。〔55歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 呉兵器仮製造所設立(後の呉造兵廠) | 一般主要事項 | |
明治29年(1896) | - | 【渋沢栄一】日本精糖株式会社創立・取締役。東京興信所創立、評議員。東京銀行集会所会長。東京印刷株式会社設立・相談役。東洋汽船株式会社創業、監査役。東京建物株式会社創立発起人。第一国立銀行が営業満期により株式会社第一銀行となる。引続き頭取。汽車製造合資会社設立・創立委員(後に監査役)。北越石油株式会社創業・相談役。日本勧業銀行設立委員。〔56歳〕【渋沢敬三】父・渋沢篤二、母・敦子の長男として都内深川に生まる。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 製鉄所官制発布 | 一般主要事項 | |
4月 | 日本アスベスト(株)設立(同8月・大阪工場設置) | 一般主要事項 | |
6月 | 横浜電線製造(株)設立(大9・古河日光工場を譲り受け古河電気工業(株)と改称) | 一般主要事項 | |
10月 | 大阪瓦斯(株)設立 | 一般主要事項 | |
10月 | (株)川崎造船所設立(昭14・川崎重工業、昭25・川崎製鉄分離独立) | 一般主要事項 | |
12月 | 大阪舎密工業(株)設立(昭14・大阪瓦斯に合併) | 一般主要事項 | |
- | 人造肥料製造所設立(大11・大日本人造肥料に合併) | 一般主要事項 | |
- | 備前陶器(株)設立(後、日本窯業を経て品川白煉瓦岡山第1工場へ) | 一般主要事項 | |
- | 越知耐火煉瓦設立(後、藤原耐火煉瓦部から大正3・現加藤耐火煉瓦(株)改組) | 一般主要事項 | |
明治30年(1897) | - | 【渋沢栄一】澁澤倉庫部開業、営業主(後に澁澤倉庫株式会社発起人)。日本女子大学校創立委員会計監督(後に校長)。十勝開墾合資会社業務担当社員。広島水力電気株式会社創立、取締役会長。渋沢家洲崎養魚場開設。 〔57歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 住友伸銅場設立(大15・住友伸銅鋼管(株)、昭10・住友金属工業(株)となる) | 一般主要事項 | |
6月 | 八幡製鉄所開庁 | 一般主要事項 | |
7月 | 長崎本線全通 | 一般主要事項 |