住友金属鉱山(株)『住友別子鉱山史. 別巻』(1991.05)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
寛延2年(1749) 11月 当主友昌、伊予下向 別子
寛延3年(1750) - 銅座(第2次)廃止 住友・一般
宝暦2年(1752) 2月11日 美坂杢兵衛没、正月付で杢兵衛の立川銅山請負辞退、泉屋理兵衛請負出願 別子
8月19日 同上許可 別子
宝暦5年(1755) - 別子・立川御用銅定高72万斤となる、普請料銀300貫目拝借、以後増銅の褒美銀15貫目を支給される 別子
宝暦12年(1762) 2月 泉屋吉左衛門による別子・立川両銅山一手稼行出願 別子
4月 [閏4月]同上許可 別子
明和元年(1764) 12月 銅山付御林山として津根山村の鬼ケ城・葛川山を下げ渡される 別子
- 秋田銅御用銅高100万斤となる 住友・一般
明和2年(1765) - 褒美銀10年分150貫目の前貸しをうける 別子
- オランダ持渡銅を80万斤、中国船来航数を年13艘、持渡銅を130万斤とする 住友・一般
明和3年(1766) 6月 銅座(第3次)設立、銅座による銅の独占的集荷・販売体制成立 住友・一般
- 南部銅御用銅高5年間10万斤減 住友・一般
明和4年(1767) 7月1日 田沼意次側用人となる 住友・一般
- 御用銅回送用の御用船を指定 別子
明和5年(1768) 5月 風水害発生、被害甚大 別子
12月 手当銀75貫目増額、翌年から計90貫目支給 別子
- オランダ船来航数を年2艘、持渡銅を90万斤とする 住友・一般
明和6年(1769) 2月 幕府支配勘定水谷祖右衛門ら見分(3月まで) 別子
安永元年(1772) 1月15日 田沼意次老中となる 住友・一般
PAGE TOP