住友金属鉱山(株)『住友別子鉱山史. 別巻』(1991.05)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
寛政4年(1792) - 小足谷水抜の開さくに着手 別子
寛政8年(1796) 5月 小足谷水抜の普請手当銀として300貫目拝借 別子
寛政9年(1797) 9月 幕府、石代値段の改定を命ず 住友・一般
- 買請米代外2割安廃止、松山石代値段引き上げ 別子
- 面谷銅山(福井県)稼行(~寛政11) 住友・一般
寛政10年(1798) 7月 買請米代外2割安廃止などの見返りとして手当銀年69貫目の支給決定 別子
寛政11年(1799) 8月 地売銅売上げ開始、御用銅4万斤増額 別子
寛政12年(1800) - 銅山改革、支配人更迭、勘定仕法や掛板の制定 別子
享和3年(1803) 1月 買請米運搬船、今治藩領江之島付近で難破 別子
10月 輸入錫・鈴・釷丹の一手買い出願(不許可) 住友・一般
文化元年(1804) 5月 阿波藩からの訴えにより幕府普請役落合文五郎ら銅水被害を調査 別子
7月 風水害発生、被害甚大(8月も) 別子
8月 小足谷水抜工事中止 別子
8月 手当銀60貫目増額、計150貫目となる 別子
- このころ「鼓銅図録」成立か 住友・一般
文化3年(1806) 8月 災害復旧のため手当金8000両拝借、以後同様の名目でたびたび融資を受ける 別子
文化8年(1811) 2月 銅山御用達の名目と住友の苗字使用許可 住友・一般
文化10年(1813) 11月 [閏11月]立川下財小屋焼失 別子
文化11年(1814) 11月 御用銅増額分4万斤免除 別子
文化12年(1815) - 小泉銅鉛山稼行(~文政11) 住友・一般
PAGE TOP