(株)大丸『大丸二百五拾年史』(1967.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明和6年(1769) - 正啓の妻政(知常)没(七十歳) 大丸
明和8年(1771) 7月 京本家、伏見家、烏丸家(長者町)の三家元方の上に大元方を置く 大丸
明和9年(1772) 2月29日 江戸店大火に罹災 大丸
- 田沼意次、老中となる 国の内外
安永4年(1775) 7月4日 第四代素休没(二十六歳) 大丸
安永5年(1776) 5月 烏丸家兼愛(二歳)、第五代を継ぎ、世襲の通称彦右衛門を正太郎と改める 大丸
安永6年(1777) 4月18日 第五代兼愛没、伏見家正立第六代を継ぐ 大丸
- 百姓の江戸出稼ぎを禁ずる 国の内外
安永7年(1778) 8月 京都で両替株を取得 大丸
安永9年(1780) - 大阪に銀座、真鋳座を設置 国の内外
天明元年(1781) - 絹店を御地通仲保利町に開く(柳馬場家) 大丸
天明6年(1786) - 江戸大火に江戸店全焼 大丸
天明7年(1787) - 滝尾神社を修理拡張 大丸
- この年、江戸店、呉服商として売上げ日本一 大丸
- 松平定信倹約令 国の内外
天明8年(1788) - 京都大火 国の内外
寛政2年(1790) - 定目書を整理して士気振作をはかる 大丸
寛政3年(1791) - 大阪南の大火に大阪店類焼 大丸
寛政8年(1796) - 業祖以来の大丸施行、この歳末、銀五十三貫(八百八十両)に上る 大丸
寛政10年(1798) - 業祖遺訓を集大成 大丸
PAGE TOP