日本銀行『日本銀行八十年史』(1962.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和33年(1958) - 【渋沢敬三】角川書店より『南米通信 : アマゾン・アンデス・テラローシャ』刊行。 渋沢関係略年譜
12月27日 英国・西ドイツ等西欧12か国、通貨交換制回復を発表。(29日から実施) 事項
12月31日 農業手形制度を廃止。(ただし四国・九州は34年1月末廃止) 事項
- 佐藤栄作(第2次岸信介内閣) 大蔵大臣
昭和34年(1959) - 【渋沢敬三】日本学術振興会より『明治前日本漁業技術史』刊行。角川書店より『日本魚名の研究』刊行。 渋沢関係略年譜
1月1日 欧州共同市場発足。 事項
2月19日 公定歩合引下。(商業手形割引歩合1厘引下、1銭9厘、国債担保貸付利子歩合1厘引下、2銭) 事項
2月25日 ニューヨークにて新米貨公債発行。//全国銀行協会連合会、新たに標準金利方式を採用することに決定。 事項
3月27日 東京系9銀行に対し、窓口指導強化の方向を説明するとともに、市中銀行の貸出抑制を強く要望。(~28日) 事項
4月15日 接収貴金属等の処理に関する法律公布。(6月1日施行) 事項
6月10日 銀行券最高発行限度8,000億円に改定。(6月10日から35年6月30日まで) 事項
7月1日 手形貸付担保取扱手続等の一部改定。 事項
7月2日 接収貴金属等の処理に関する法律に基づき、被接収日本銀行所有定型金塊の返還を受け、その評価換えを実施。(~6日) 事項
7月29日 ワシントン輸出入銀行との間に第9次綿花借款契約調印。 事項
8月20日 接収貴金属等の処理に関する法律に基づく再評価益を政府に納付。 事項
9月7日 準備預金制度に関する法律施行令の一部を改正する政令公布施行。 事項
9月11日 初めて準備預金制度を発動。 事項
9月15日 国際復興開発銀行債券のわが国に対する割当額300万ドルを全額日本銀行で引受け。 事項
11月20日 英国をはじめとする7か国、欧州自由貿易連合の協定に調印。 事項
12月2日 公定歩合引上。(商業手形割引歩合1厘引上、2銭、国債担保貸付利子歩合1厘引上、2銭1厘) 事項
昭和35年(1960) - 【渋沢敬三】熊本大学における第15回日本人類学会・日本民族学協会連合大会に出席して発病、東京大学医学部附属病院に入院、療養。 渋沢関係略年譜
5月17日 東京・大阪・名古屋各証券取引所、日本銀行出資証券の上場廃止を決定。(25日限り廃止) 事項
6月7日 国際復興開発銀行に対し政府短期証券を売却。(第1回外為証券2億3,400万円) 事項
PAGE TOP