日本銀行『日本銀行百年史. 第2巻』(1983.06)

索引項目 ページ
企業勃興 日清戦後の―の行き過ぎ、反動 19~20、p34、p86、p97、p102、p190
木村清四郎(日銀営業局長) p178、p200、203~204、p209
木村清四郎(日銀理事) p230、p269、p295、p297、p330、p364、p370、p419、447~448
木村清四郎(日銀副総裁) 第1次大戦後の投機抑制 p540
木村清四郎(日銀副総裁) 金解禁問題 p510、p512、p518
木村清四郎(日銀副総裁) スタンプ手形制度 p527
木村清四郎(日銀副総裁) 銀行引受手形制度 p495
木村誓太郎 p114
機関銀行 p20、p127、p222、p444
日露戦後の企業勃興 p159、p171、p189、191~192、p219、222~223、p250
企業勃興 日露戦後の―の反動 p233
第1次大戦中の企業勃興 p437
明治20年代半ばごろの企業勃興 p179
岸本銀行 p130
北ドイツ銀行 p170
北浜銀行 p131、p235、p327
衣浦貯金銀行 p223
救済同盟(大阪銀行集会所) p131
第1次大戦終了時の救済融資 p486
第1次大戦発生時の救済融資 327~328
大正5年末株式市場混乱時の救済融資 p380、p382
救済融資 百三十銀行に対する―(明治37年) p184
明治33年銀行動揺時の救済融資 p129、p132、p136
明治33年引締め時の救済融資 p124、p126
明治40~41年銀行動揺時の救済融資 225~226、p236
京都銀行集会所組合銀行 p132
京都商工銀行 p131
義和団事変(北清事変) 124~126
金貨 p413、p458、p462
金貨兌換 p413、p415
金貨の鋳潰し p415
銀貨 p456、p458、p460
銀貨の鋳潰し p412、459~460
銀貨の海外流出 p412、p456、459~460
銀貨の鋳潰点 p456、p462
金塊輸納の奨励 p345
金貨幣・金地金輸出取締令(大正6年) 413~414
銀貨幣・銀地金輸出取締令(大正6年) p412、p459
金銀貨幣・金銀地金輸出許可申請書 p415
金銀地金精製及品位証明規則 p176
金銀地金の輸納奨励(明治37年) 176~177
金銀製品・金銀合金輸出禁止(大正7年) 414~415
金庫出納役 p5
金庫制度(委託金庫制度) p17、p21、p92
銀行合併法(明治29年法律第85号) p13、p26
銀行券発行税 p68、p554
銀行券発行制度(発券制度)と救済融資 p183
銀行券発行制度(発券制度) 比例準備制度採用の主張 p539
銀行券発行高 外国為替貸付の増大と―(第1次大戦中) p439
在外資金の正貨準備繰入れと銀行券発行高 p551
兌換制度維持と銀行券発行高 p252
日露戦時の国債公募と銀行券発行高 p163
日露戦費調達のための大蔵省証券発行と銀行券発行高 p173
日露戦費の支出と銀行券発行高 p171
日銀資力の計算(明治34年)と銀行券発行高 p143
銀行券発行特権 p302
銀行券発行余力 p147、p193、p237、p242、p246、p287
銀行券発行ルート p438
銀行合同 p13、p444、p475、479~481、p485
銀行集中 p133
銀行条例(明治23年法律第72号) p13、p132
明治33~34年の銀行動揺 p9、129~135、p144
銀行動揺 明治33~34年の―と日銀 p136
明治37年の銀行動揺 p179
明治40年の銀行動揺 p204、p220、223~224
銀行動揺 明治40年の―と日銀 p225
明治41年の銀行動揺 p233、p238
銀行動揺 明治41年の―と日銀 p236
明治45年の銀行動揺 p251
銀行引受金融手形 p488、490~491、496~498、p500、p502
銀行引受手形導入構想の基盤 p473
銀行引受手形の再割引開始 487~488、p495、p503
銀行引受手形の再割引実施上の注意事項 496~497
銀行引受手形(制度)の利用状況 500~503
信用拡大策と銀行引受手形 p484
通貨収縮方策としての銀行引受手形 p514
割引市場育成と銀行引受手形 p482
銀行引受手形制度賛成論 p492
銀行引受手形制度導入の意図 p480、483~484
銀行引受手形制度と大反動 p503
銀行引受手形制度に関する調査 426~427
銀行引受手形制度の運用 p496
銀行引受手形制度反対論 493~494
銀行引受貿易手形 488~490、p494、p496、p498、p500、p502、519~520
銀行類似会社 p13
金城銀行 p223
金城貯蓄銀行 p306
金平価の切下げ p4
金本位制 p73、413~414、452~453、511~512
金本位制のルール p454、p479
清国賠償金と金本位制 p7
銀本位制 3~4、p73
金本位制採用(移行) 3~7、p14、17~18、p23、p32、p86、p107
金融恐慌 p226
指定見返(担保)品としての金融債 p405、p407
金融政策の弾力的運営 p23、p451
金融政策の有効性 p481、p483
金融整理意見(松田正久) 93~95
金融疏通の懇談会(明治41年) p235
金融手形の厳格な取扱い p500
金融動員計画(大正7年) p397
金融引締め政策 明治32~33年の―に対する批判 p123
大正7年米騒動下の金融引締め政策 p434
金融引締め政策 大正7年下期の―に対する政府の態度 446~447
金融引締め政策 大正8年下期の―に対する高橋是清蔵相の態度 p509
金輸出解禁 p510、p512、p516
金輸出禁止 p332、p344、p417
金輸出禁止の緩和 p516
金輸出禁止 大正6年の―措置 413~414、p510
金輸出禁止 大正6年の―の理由(大蔵省) p413
金利の革命 p249
金利の国際的割高是正 p199、p202、p204
金利標準の革命 p249、p256
金利機能 p209、p212
金利機能を通ずる日銀貸出の調整 p199
金利機能による金融政策の有効性向上 p483
金利機能による担保貸出の調節 216~217
金利政策 p152、p190、p263、p272、p275、p293、p295
金利政策の機動的弾力的運営 p209
金利引上げ問題(明治45年大蔵省) 266~268
PAGE TOP