(株)日本興業銀行『日本興業銀行七十五年史. [本編]』(1982.03)

索引項目 ページ
機械類国内延べ払い金融制度(昭38~40年度) p541
企業担保法(昭33年) 367~368
既経過未収利息に対する課税(昭41年) 840~841
起債打合会 p229、p359
起債懇談会 p229、p233、p359
起債市場 (→公社債発行市場)
起債市場 ―証券取引法制定と公社債引受機構の変化(昭23年) 227~228
起債市場 ―市場育成のための日銀による社債担保金融制度と公開市場政策(昭24年) 228~229
起債市場 ―日銀の銘柄厳選主義(昭26年度) p230
起債市場 ―公共債の発行再開(昭27、28年) 233~234
起債市場 ―銘柄厳選(昭29年) 231~232
起債市場 ―日銀適格担保社債事前審査制度の廃止と起債自主調整(昭31、32年) 358~359
起債市場 ―政府保証債の別口引受方式(昭31年) p360、568~570
起債市場 ―公社債投資信託の発足(昭36年) 364~365
起債市場 ―市場の特色(昭30年代前半) 365~367
起債市場 ―起債調整(昭36、37年度) 558~561
起債市場 ―起債調整(昭38~40年度) 565~567
起債市場 ―公共債と民間債(昭37年度) 559~560
起債市場 ―公共債と民間債(昭39年度) p566
起債市場 ―格付基準の改定、起債単位の大型化(昭36、37年度) 561~562
起債市場 ―格付基準の改定、起債単位の大型化(昭38~40年度) 570~571
起債市場 ―公共債の発行増大(昭37~39年度) 567~570
起債市場 ―国債発行による市場の拡大(昭40~42年度) 752~760
起債市場 ―公共債と民間債(昭42年) p760
起債市場 ―起債の量的規制弾力化と質的選別強化(昭41年) 760~761
起債市場 ―起債調整の再開と「話し合い調整」(昭43~45年度) 764~770
起債市場 ―時価転換社債の発行(昭41~45年度) 770~773
起債市場 ―アジア開銀債発行(昭45年) 773~775
起債市場 ―国債中心の市場急拡大(昭46~48年度) 961~968
起債市場 ―市場の特色(昭46~48年度) 968~970
起債市場 ―格付基準改定(昭47年) p970
起債市場 ―時価転換社債と無担保社債(昭46~48年度) 971~975
起債市場 ―円建外債の発行増加(昭46~48年度) 975~978
起債市場 ―円建外債の発行増加(昭50~52年度) 1094~1095
起債市場 ―公共債発行抑制と事業債の起債調整再開(昭48・上、49年度) 1081~1086
起債市場 ―国債大量発行と市場拡大(昭50~52年度) 1086~1091
起債市場 ―資金循環構造の変化と公共債発行の増大(昭50~52年度) 1095~1096
起債市場 ―中期割引国債の発行(昭50年) 1098~1099
起債市場 ―格付基準改定(昭52年) p1103
旧勘定区分と整理(当行、昭21年) 113~114、p116
救済融資 ―特別産業資金(大3年) p32、p36
救済融資 ―株式市場救済(大5年、9年) p32
救済融資 ―臨時事業資金(大9年) p32
救済融資 ―銅鉄救済(大9年) p33
救済融資 ―蚕糸業救済(大9年) p33
救済融資 ―東京株式市場震災復旧資金(大12年) p34
救済融資 ―震災地大工業資金(大12年) p34
救済融資 ―特別産業資金(昭5年) p47
9電力の発足 p97、p134
キュラソー日本興業銀行 991~992、1111~1113、p1123
共同石油 p405、p530
金銀山貸付け(明39~大2年) p12、p13、23~24
金融緊急措置令(昭21年) 98~99
金融制度・金融制度論議 ―日本勧業銀行の設立 p2
金融制度・金融制度論議 ―農工銀行の設立 2~3
金融制度・金融制度論議 ―北海道拓殖銀行の設立 p3
金融制度・金融制度論議 ―国立銀行の普通銀行への転換 p3
金融制度・金融制度論議 ―日本興業銀行の設立 4~7
金融制度・金融制度論議 ―復興金融金庫の設立 p100、p104
金融制度・金融制度論議 ―特銀廃止の指示(GHQ) 119~120
金融制度・金融制度論議 ―興銀の長期金融機関としての存続と勧銀、拓銀の普銀転換 121~123
金融制度・金融制度論議 ―「日本勧業銀行法等を廃止する法律」による特別銀行制度の廃止 p122
金融制度・金融制度論議 ―銀行等の債券発行等に関する法律 p122、p143、p383
金融制度・金融制度論議 ―戦後の金融制度の確立 138~139、144~150、850~851
金融制度・金融制度論議 ―日本輸出銀行(のちの日本輸出入銀行)の設立 138~139
金融制度・金融制度論議 ―日本開発銀行の設立 p139
金融制度・金融制度論議 ―長期信用銀行制度の発足 144~150、850~851
金融制度・金融制度論議 ―当行「長期金融機関の整備に関する意見」(昭27年2月) 146~147
金融制度・金融制度論議 ―当行の「長期信用銀行」への転換 p149
金融制度・金融制度論議 ―日本長期信用銀行の設立 p149
金融制度・金融制度論議 ―貸付信託法の制定 p851
金融制度・金融制度論議 ―外国為替銀行法にもとづく外国為替専門銀行 p851
金融制度・金融制度論議 ―昭30年代の動向 851~852
金融制度・金融制度論議 ―昭40年代初期の動向 852~854
金融制度・金融制度論議 ―中山頭取の衆議院大蔵委員会での意見表明(昭42年) 855~857
金融制度・金融制度論議 ―正宗頭取の金融制度調査会での意見表明(昭44年) 861~865
金融制度・金融制度論議 ―金融制度調査会答申「一般民間金融機関のあり方等について」 854~869
金融制度・金融制度論議 ―正宗頭取の衆議院大蔵委員会での所信表明(昭45年) 869~872
金融制度・金融制度論議 ―効率化行政の実施(統一経理基準の採用、配当規制の緩和、長期金利の弾力化、中期預金の創設) 873~875
金融制度・金融制度論議 ―貸付信託法の改正(昭46年) p875
金融制度・金融制度論議 ―開銀法の改正(昭47年) 875~876
金融制度・金融制度論議 ―東銀債の発行 547~548、p875
金融制度・金融制度論議 ―銀行法の改正(昭56年) 1154~1155
金融制度調査会 ―証券取引法の制定の経緯 p102
金融制度調査会 ―復興金融金庫設立までの経緯 p104
金融制度調査会 ―金融機関再建整備暫定要領の発表 p118
金融制度調査会 ―臨時金融制度懇談会の長期信用銀行法案についての答申 145~147
金融制度調査会 ―「為替専門銀行の資金調達の方式」の答申(昭36年11月) 547~548
金融制度調査会 ―「オーバーローンの是正」に関する答申(昭38年5月) p571、p852
金融制度調査会 ―「安定成長を確保するための企業金融のあり方」の答申(昭40年7月) p852
金融制度調査会 ―「国債発行にともなう金融制度のあり方」の答申(昭40年11月) p757
金融制度調査会 ―「中小企業金融制度のあり方」の答申(昭42年11月) p854
金融制度調査会 ―長短金融分離、長期信用銀行制度に関する審議(大蔵省の説明、当行の意見表明) 858~865
金融制度調査会 ―「一般民間金融機関のあり方等」の答申(昭40年7年) 854~876
金融制度調査会 ―「準備預金制度の活用について」の答申(昭46年12月) p934
金融制度調査会 ―「民間住宅金融のあり方について」の答申(昭48年2月) p1153
金融制度調査会 ―「普通銀行のあり方と銀行制度の改正」の答申 1152~1153
金融債の条件改定 ―昭30年12月 p227
金融債の条件改定 ―昭36年4月、5月 p545
金融債の条件改定 ―昭41年10月、43年2月、47年4月 p736
金融債の条件改定 ―昭45年3月、5月 p741
金融債の条件改定 ―昭46年9月、47年4月、8月 p952
金融債の条件改定 ―昭48年5月、7月、8月、10月 953~954、p1074
金融債の条件改定 ―昭49年1月、10月 p1074、p1075
金融債の条件改定 ―昭50年8月、12月 p1077
金融債の条件改定 ―昭52年5月、7月、8月、10月 p1078
金融債の発行状況 ―昭27~31年度 220~223
金融債の発行状況 ―昭31~35年度 351~352
金融債の発行状況 ―昭36~40年度 545~549、554~555
金融債の発行状況 ―昭41~45年度 743~749
金融債の発行状況 ―昭46~48年度 955~957
金融債の発行状況 ―昭48~52年度 1074~1078
業種別融資の推移 ―昭27~30年度 203~212
業種別融資の推移 ―昭31~35年度 337~351
業種別融資の推移 ―昭36、37年度 520~524
業種別融資の推移 ―昭38~40年度 533~541
業種別融資の推移 ―昭41~45年度 716~725
業種別融資の推移 ―昭46~48年度 936~944
業種別融資の推移 ―昭48~52年度 1063~1070
銀行等の債券発行等に関する法律(昭25年) p122、p143、p383
PAGE TOP