日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明治6年(1873) - 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 渋沢関係略年譜
4月 工部省電信寮技術課に製機所を設け、ドイツ人ルイス・シェーファの指導のもとに技手職工を養成するとともに旋盤5台をもって電信用品の製作修理を開始 日本の電信電話
4月 東京―長崎線にシーメンス・モールス印字機装置 日本の電信電話
4月 電信局に1等~3等の等級を設定 日本の電信電話
4月 郵便料金の全国均一制採用 社会一般
4月 東京上野公園設置 社会一般
5月5日 皇居炎上 社会一般
6月3日 横浜に電報の艀船配達創始 関東の電信電話
6月9日 連名電報制度創始(同文電報のはじめ) 日本の電信電話
6月9日 会計見込表を公表(歳計予算制度の確立) 社会一般
8月1日 第一国立銀行開業 社会一般
8月10日 修技教場を修技学校と改め東京府下汐留に開き、分校を大阪府下高麗橋局内におく(分校は明治8.2廃止) 日本の電信電話
8月13日 大日本政府電信取扱規則創定(布告第300号)(電信なき遠方の地に対する電信の郵便送達制度・報知依頼制度〈のちの受信報知〉・書留電信制度・官報私報の区別など設定) 日本の電信電話
10月1日 姫路・岡山・尾道・広島・山口・小倉・福岡・佐賀各電信局開局 日本の電信電話
10月14日 祭日・祝日を官庁の休日とする 社会一般
12月1日 郵便はがき発行 社会一般
12月11日 電信符号取扱規則制定(電報送達順序をはじめて明文化) 日本の電信電話
- 局報取扱い開始 日本の電信電話
- ○年末電信局数28 日本の電信電話
明治7年(1874) - 【渋沢栄一】東京府知事より東京会議所共有金取締を嘱託される(後に東京会議所会頭)。〔34歳〕 渋沢関係略年譜
1月1日 音信料改正(和文電信表・横文電信表、明治6.11.30布達) 日本の電信電話
1月15日 東京警視庁設置、次いで全国に警察署設置 社会一般
PAGE TOP