※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】大蔵少丞となる。官営富岡製糸場設置に向けて、事務主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月12日 | △[創刊]「横浜新聞」4年4月「横浜毎日新聞」と改題、わが国最初の日刊、鉛活字使用、洋紙一枚刷り、12年12月「東京横浜毎日新聞」に、19年4月「東京毎日新聞」と改題 | 新聞放送関係 | |
12月24日 | 庶人の帯刀を禁ず | 一般重要事項 | |
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】大蔵省紙幣頭となる。神田小川町裏神保小路(現在の東京都千代田区神田神保町)に転居。『立会略則』刊行。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月24日 | 郵便規則発布、3月1日から東京、京都、大阪三都間に郵便物取扱い開始 | 一般重要事項 | |
4月 | △[創刊]「太平海新報」 | 新聞放送関係 | |
5月 | △[創刊]「新聞雑誌」8年1月「曙新聞」と、さらに「東洋新報」と改題 | 新聞放送関係 | |
5月 | △[創刊]「京都新聞」 | 新聞放送関係 | |
5月 | 金本位制 | 一般重要事項 | |
7月14日 | 廃藩置県、三府七十二県となる。司法省設置 | 一般重要事項 | |
8月23日 | 爾今華族と平民と結婚自由 | 一般重要事項 | |
8月 | 新聞取締事務を文部省所管とす | 新聞放送関係 | |
9月 | △[創刊]「影響新聞」 | 新聞放送関係 | |
10月28日 | △[創刊]「大阪日報」同年末廃刊 | 新聞放送関係 | |
10月 | △[創刊]「万国新聞」 | 新聞放送関係 | |
11月 | △[創刊]「名古屋新聞」5年10月愛知新聞と改題 | 新聞放送関係 | |
11月 | 東京、長崎間に郵便を設く | 一般重要事項 | |
12月15日 | △[創刊]「日注雑記」広島 | 新聞放送関係 | |
12月 | △[創刊]「日要新聞」 | 新聞放送関係 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | △[創刊]「広島新聞」 | 新聞放送関係 | |
2月21日 | △[創刊]「東京日日新聞」購読料一枚百四十文、一ヵ月銀二十匁、広告料一度出板一匁同十日分五匁(十五号まで広告なし) | 新聞放送関係 | |
2月 | △[創刊]「和州日新紀聞」 | 新聞放送関係 |